PMCで見つけた〈11〉ザ・ジェントリーズの「花を贈らないで」
2018年11月2日
同じ誤訳でも格の違いはあるのだろうか?
PMCから、1963年に結成されたアメリカのロックバンド、ザ・ジェントリーズのアルバム「キープ・オン・ダンシング」を借りてきた。アルバム・タイトルの同曲しか聴いたことがないので、他の楽曲はどんなものか知りたくなったからである。いつか使えそうな3,4曲を見つけたが、中に「花を贈らないで」と邦題がつけられたものがあった。
原曲のタイトルを見ると「Don't send me no flowers」とある。直訳すれば「私に花を贈ってちょうだい」だろう。歌の中を見ても邦題のように意訳するには無理がある。まさに正反対である。英語に詳しいパーソナリティのロイ・キヨタさんが第4スタジオ・サンセットから出てくるのを待って聞いてもらった。躊躇もなく「誤訳だよ」。一刀両断だった。
曲タイトルの有名な誤訳としてはジャズのスタンダード・ナンバーとなっているヘレン・メリルの「YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO」がある。邦題は「帰ってくれれば嬉しいわ」である。これでは、女性が待っているところへ男性が帰ってくる、という意味である。本当は男性が待つところへ女性が帰るわけだから、これも正反対の誤訳である。
確かに、PMCのレコードにも誤訳の邦題が記されている。しかし、問題は放送する場合である。誤訳でも著作権上の登録は「帰ってくれれば嬉しいわ」なので、そのように紹介しなければなりません。FM-N1では「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥー・カム・ホーム・トゥー」とカタカナ読みをしている。念のためにキヨタさんに和訳をしてもらったら「私が帰る家にあなたがいる」。練れた日本語が返ってきた。それではザ・ジェントリーズの「花を贈らないで」はどうするか。二つの曲の格が違い過ぎて問題にはならない? (宮崎正倫)
◇KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、24万5千枚を所蔵している。