PMCで見つけた〈21〉ナット・キング・コールの「オー・タンネンバウム」
2018年12月7日
初めての曲と思ったらドイツ語で「もみの木」だった
FM-N1の長寿番組に「ブロークン・タイムマシン」がある。開始から20年が過ぎ、来春にはまた一つ年輪を刻むことになる。担当パーソナリティはロイ・キヨタさんで、昔は音楽業界の周辺の住人だったこともあり、音楽を伝える姿はまさに水を得た魚のようで、見ているだけで音楽が好きになってしまう。オールディーズを中心としたリクエスト番組だけに、レコード・ライブラリーのPMCとも親和性が高いと言える。
番組は、顔見知りではないものの、多くのリクエスターさん達がそれぞれ得意分野の曲を紹介し合いながら、一つのコミュニティを造り上げているようである。季節ごとにテーマを選びながら、選曲に知恵を傾ける姿も透けて見える。さる2日にはクリスマス特集もあった。歌手の顔ぶれがディーン・マーティン、アン・マレー、アンディ・ウィリアムス、ナナ・ムスクーリー、ナット・キング・コール、ビング・クロスビ-という錚々(そうそう)たるもの。
中でもナット・キング・コールの「オー・タンネンバウム(O Tannenbaum)」は初めて聞く曲名だった。ドイツ語らしいが、歌い出されると分かった。お馴染みの「もみの木」である。ちなみにPMCのデータ検索をしてみたが「タンネンバウム」では引っ掛からなかった。キヨタさんは「タンネンバウム」は日本語表記で、英語では「タネンバウム」だと言う。しかし、ナット・キング・コールの歌声を聴くと「タンネン」に聴こえるから、どちらが正しいとも言えない。
PMCのレコードを眺めていると、クリスマス・ソングというと大物と言われる歌手がやたらに目に付く。キヨタさんは「クリスマス・ソングはよく売れるんですよ。だからレコード会社はシーズンが来ると毎年のように新しい盤を作る」からと秘密を教えてくれた。しかし最近、アメリカでは「メリー・クリスマス」は禁句だという。多人種、宗教の問題らしい。神様同士が仲の良い日本では、「メリー・クリスマス」と快哉しよう。(宮崎正倫)
◇KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、24万5千枚を所蔵している。