スタッフブログ

HOMEスタッフブログサンプルページPMCで見つけたPMCで見つけた〈37〉ザ・ブラウンズの「谷間に三つの鐘が鳴る」

PMCで見つけた〈37〉ザ・ブラウンズの「谷間に三つの鐘が鳴る」

2019年2月12日

人生の三大節目に、山暮しの仲間達の絆が響き渡る

 

金沢工大のPMCが所蔵しているザ・ブラウンズの「谷間に三つの鐘が鳴る」を聴いてみた。男性1人と女性2人からなるコーラス・トリオです。アルバム名は「RCAカントリー&ウエスタン100」という特集ものです。RCAというのは1901年(明治34)設立された「ビクタートーキングマシン」という蓄音機を製造する会社だった。戦後の昭和24年、金沢で最初に開かれたレコード・コンサートで使用された電気蓄音機が「RCAビクター・ウィズ・ザ・ゴールデン・スロート」だった。

 

1929年(昭和4年)にRCAビクター社となって、1949年(昭和24)に初めてEP盤を発売している。本社はニューヨークですが、テネシー州ナッシュビルで、カントリー・ミュージックのレコードを録音して、カントリーの隆盛期を築いた。ザ・ブラウンズは、カントリーのグループでしたが、伝統的なカントリー(ヒルビリー・ミュージック)にポップス調を取り入れたナッシュビル・ポップスの代表格となっていきました。

 

「谷間に三つの鐘が鳴る」は1959年(昭和34)というから、今上天皇が美智子皇后と結婚された年です。元々はエディット・ピアフが歌っていたシャンソンでしたが、英語詞が付けられてザ・ブラウンズに回ってきたのです。ブラウンズ・バージョンがアメリカのランキング1位を獲得しました。原題は「Three Bells」という味も素っ気もないものですが、邦題のほうが日本人の情感に訴えます。

 

歌の内容は、ジミー・ブラウンの一生の物語です。谷間の村で誕生した時に鐘が鳴り響きました。そして結婚の時も、生涯を閉じた時にも。この谷間とは、PMCで見つけた〈18〉で紹介したダニー・デイビスとナッシュビル・ブラスの「マウンテン・デュー」の様に、ヨーロッパからの移民たちが住み着いたアパラチア山脈ではないかと思います。人生の三大節目に祝福、歓喜、弔意の鐘が谷から谷へと伝わります。山あいの暮らししか知らない人達ですが、仲間とのつながりを誇りとする人々のような気がします。(宮崎正倫)

 

KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。