キャンパス・アメニティ

HOME スタッフブログ 2020年度の記事

2020年度の記事

「もっと儲けたい!」Kit CirKitプロジェクト~リーダーと副リーダーが出演~

2020年11月7日

 11月7日は、金沢工業大学Cirkitプロジェクトからリーダーと副リーダーが出演します。「ITで地域を活性化する」が同プロジェクトの目的で、プロジェクトでは唯一の株式会社組織です。「地域に貢献することはもちろんですが、利益を出して社員であるメンバーに還元したい」とリーダーの横川奨さんはきっぱり。「父親がKIT建築学科の出身なので僕も同じ学科に入りました」と話す横川さん。リーダー、副リーダーそれぞれのキャンパス・ライフもお聴きしました。

11月7日土曜にフィットネス・フェスティバル開催~KITスポーツ考房の牧口茂子さん~

2020年10月31日

 10月31日の出演は、金沢工業大学スポーツ考房の牧口茂子さんです。石川県や野々市市のエアロビック連盟理事長を務める牧口さんは、2012年から本学の多目的ホールを会場に「KITフィットネスフェスティバル」を開催。学生や地域住民との交流を兼ねて行ってきた恒例のイベントですが、コロナ禍の今年は初めてのオンライン来開催になりました。開催日は11月7日土曜の午後1時からで、レッスン動画はYouTubeで配信され、8日日曜も試聴できます。「初めてのオンライン開催で戸惑うこともたくさんありましたが、ぜひたくさんの方々に参加して欲しいです」と呼びかける牧口さんです。

KIT夢考房ロボット・プロジェクトが3位入賞~リーダーの川隅蓮さんが出演~

2020年10月24日

 10月24日の出演は、金沢工業大学夢考房ロボット・プロジェクトのリーダー・川隅蓮さんです。毎年開催されている学生ロボコンが今年はコロナ禍で中止になり、その代替大会「学ロボ・フェスティバル」で同プロジェクトが3位に入賞しました。「活動が自粛され、メンバーが顔を合わせることができない状態が続く中、チーム全員が夜遅くまで頑張って良い成績が残せました」と喜ぶ川隅さんです。なお、今回のインタビューはFM-N1スタジオではなく、ZOOMでのリモートで行いました。

学会で優秀講演者賞~KIT大学院2年の普照遥さん(環境土木工学専攻)~

2020年10月17日

 10月17日の出演は、金沢工業大学大学院環境土木工学専攻2年の普照遥さんです。普照さんは、リモートで開催された日本コンクリート工学会中部支部学生研究発表会で優秀講演者賞を受賞しました。所属する木村研究室で日ごろ研究している「トンネルのコンクリートからカルシウムが水によって溶出する現象」について発表したものです。就職も希望していた土木業界の大手に決まり、「女性にとって難しい業界かも知れませんが、信頼される技術者になりたいです」と抱負を語ります。

動画コンテストで最優秀~KITメディア情報学科4年の加藤光貴さん~

2020年10月10日

 10月10日の出演は、金沢工業大学メディア情報学科4年の加藤光貴さんです。加藤さんは、KITと三共立山株式会社の共同企画「第2回動画コンテスト」で最優秀賞を受賞しました。応募28作品の中から1位に輝いたもので、所属する浦研究室での研究や放送研究会の活動が花咲いた格好です。来春から本学AV室に就職が決まった加藤さん。映像編集が大好きで「もっともっと技術を高めたい」と意欲的です。

KIT WAVEプロジェクトの新旧リーダーが出演~上田尚弥さん・寺口奈緒子さん~

2020年10月3日

 10月3日の出演は、金沢工業大学WAVEプロジェクトの前リーダー・上田尚弥さんと、この10月から新しいリーダーになった寺口奈緒子さんです。コロナ禍によって、「4月から始まる予定だった僕の番組も休止になりました。メンバーの番組もフルで放送できていません」と前リーダーの上田さんが言うようにプロジェクト活動にも影響が出ています。新リーダーの上田さんは「コロナ禍でもくじけずに私たちができることを精いっぱい取り組んでいきたい」と前を向きます。

KIT大学院OBの公認心理師・堀口寿人さんが出演

2020年9月26日

 9月26日の出演は、金沢工業大学大学院OBで公認心理師の堀口寿人さんです。KIT大学院で心理学を学んだ堀口さんは現在、寿心理オフィス代表として、企業や団体のメンタルヘルスを仕事にしています。コロナ禍で対面することが難しくなりましたが、「会社などからの需要が徐々に増え、手応えを感じています」と話します。建築学科の出身ながら異業種に飛び込んだ堀口さんの体験も踏まえて、コロナ禍のココロの持ち方などをお聴きしました。

体育の先生は元プロ・バスケ選手~KIT修学基礎教育課程の佐々木瑛さん~

2020年9月19日

 9月19日の出演は、金沢工業大学修学基礎教育課程の佐々木瑛助教です。昨年、本学に着任した佐々木さんの専門はバスケットボール方法論、体育心理学ですが、前職はプロ・バスケットボールの選手。高校時代はU18の日本代表に選ばれ、筑波大学を経て、茨城や山形のプロ・バスケチームで活躍しました。初めて暮らす石川県を「住み心地がよく、子育てをしやすい環境です」と気に入った様子。アメリカの独立リーグで武者修行した時代に聴いていたヒップホップなど、日本では珍しい選曲もお楽しみに。

車の自動運転技術などが専門~KIT経営情報学科・徳永雄一教授が出演~

2020年9月12日

 9月12日の出演は、金沢工業大学経営情報学科の徳永雄一教授です。昨年着任した徳永さんの前職は三菱電機で、長年、情報ネットワークや自動車制御システムなどに携わってきました。車の自動運転技術は目覚ましく進歩していますが、「以前のデジタル時計のように、技術が進んで値段がどんどん下がり、従来の車のイメージが大きく変わる気がします」と徳永さん。趣味はカヌーや釣りなど自然に触れ合うこと。「自然に恵まれた北陸の暮らしを楽しみたいです」と笑顔がこぼれます。

ネガティブにならずにコロナ渦を乗り切ろう~金沢工大カウンセリングセンター専門員の加々美智光さんが出演~

2020年9月5日

 9月5日の出演は、金沢工業大学カウンセリングセンター専門員の加々美智光さんです。コロナ禍で家にいることが多くなりがちでとかく「心の持ち方」に苦労する人が多いようですが、公認心理師の加々美さんは「ネガティブにとらえず、自分で解決策を考えだすことが大切です」と助言します。工大生時代にWAVEプロジェクトで番組制作に携わり、「学生時代に番組でかけたかった曲も今回選びました」と笑顔でトークが弾みます。