ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!オムニバス盤「SOCA TRAIN」
2021年11月1日
オムニバス盤
「SOCA TRAIN」(1984年)
このオムニバス盤はソカという音楽のレコードですが、実は僕はソカについてを何も知りません。(でもこのレコードの1曲を知っていました:Arrowの「HOT HOT HOT」。)ちょっと調べると簡単に説明できます。ソカはトリニダード・トバゴで誕生したカリプソと他のジャンルを混ぜた1970年代前半に新しくできたジャンルです。今回のブログでこのレコードを選ぶ理由はトラック・リストにある一人のアーティストの名前に目を引かれたからです。そのアーティストLord Kitchenerです。
Lord Kitchenerはトリニダード出身のカリプソ歌手でした。名前は分からないかもしれませんが、曲は聞いたことがあると思います。Lord Kitchenerの有名な曲はハリー・ベラフォンテが歌った「JUMP IN THE LINE(SHAKE, SENORA)」です。
でも、Lord Kitchenerの最も有名な曲は「LONDON IS THE PLACE FOR ME」です。僕はこの曲を2014年の映画「パッディントン」で知りました。「パッディントン」には若い難民の熊がペルーからロンドンまで新しい家と家族を探しに来る話です。見たことがない方は是非見てください。最高に面白い映画です。
Lord Kitchenerは1948年に祝うために「LONDON IS THE PLACE FOR ME」を作曲しました。その時、1027人は西インド諸島に船を乗って、新しい生活を決まるためにイギリスに行きました。その船の名前は「エンパイア・ウィンドラッシュ」でした。その時、西インド諸島は大英帝国に入っていたので、簡単にイギリスに行けました。その人たちは「ウィンドラッシュ世代」と言われてます。「エンパイア・ウィンドラッシュ」でイギリスについたとき、Lord Kitchenerはニュースのカメラの前で「LONDON IS THE PLACE FOR ME」を歌いました。「LONDON IS THE PLACE FOR ME」は新しくきた人たちの楽観的な歌詞があります。例えば、Lord Kitchenerはロンドンで暖かく迎えてくれる地元の人たちが多いということを歌います。
残念ながら、地元の人たちはそんなに暖かく迎えてくれなかった。英国人なのに、西インド諸島から来た人たちはいろんな障害がありました。それでも、ウィンドラッシュ世代の人たちはイギリスの社会や文化に大きな影響がありました。対二次世界大戦の後、西インド諸島はイギリスの建物を立て直すこともして、国民保健サービスと公共交通にも働いていました。このレコードを聞くと、文化の影響を分かると思います。今でもウィンドラッシュ世代の人たちは差別と戦っています。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、26万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Various – ‘Soca Train’
Truth be told, I know very little about soca music, or Caribbean music in general, although I did know one song from this record (‘Hot Hot Hot’ by Arrow). It turns out that soca is from Trinidad and Tobago, and grew out of calypso mixed with a variety of other genres. The reason I’ve picked this record for this month’s blog is that one name on the track list jumped out at me: Kitchener, or to give him his full name, Lord Kitchener.
Lord Kitchener was a calypso singer from Trinidad whose name you might not know but whose songs you may have heard. One of his famous ones is ‘Jump in the Line (Shake, Señora)’, which he composed and which was sung by Harry Belafonte.
Arguably Lord Kitchener’s most famous song is ‘London is the Place for Me’, which I knew from the excellent 2014 film ‘Paddington’ – if you haven’t seen it, I can’t recommend it highly enough. A cover of the song features prominently in the film, which tells of a young bear’s attempts to find a home in London after travelling as a stowaway from Peru.
Lord Kitchener became very famous in Britain in 1948 when he arrived on the Empire Windrush, a ship that brought 1,027 people from the West Indies to live and work in Britain. As the ship arrived in Britain, Kitchener sang a couple of verses of ‘London is the Place for Me’, which he had composed specially for the occasion, for news cameras. The sentiment of the lyrics relates the optimism of the new arrivals, who would come to be known as the Windrush Generation: Kitchener sings about the warm welcome any newcomer will receive in London.
Unfortunately, that optimism was misplaced. The new arrivals, despite being British subjects, faced numerous obstacles in their new lives in the “mother country”. Nevertheless, they had a huge effect on life and culture in the UK, part of which this compilation record demonstrates. Even now, in 2021, members of the Windrush Generation fight against discrimination from various areas of British society, despite the huge contribution they have made, helping to rebuild the country after World War Two, and to prop up the health service and public transportation system.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 260,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.