ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Kraftwerk「COMPUTER WORLD」
2022年1月1日
Kraftwerk (クラフトワーク)
「COMPUTER WORLD(コンピューター・ワールド)」(1981年)
最近まで、クラフトワークについてを簡単なことしか分かりませんでした。ドイツ出身、エレクトロニカ、たくさんのアーティストに影響したということは知っていましたが、作品は一曲しか知りませんでした。1982年リリースされた「モデル」のビデオは見たことがあります。
クラフトワークのアルバムをたくさん聞くと、いろんな面白いところがあります。コンセプトアルバムですが、ファンタジーをテーマにしているのではなく、普通の生活であることをテーマにしてあります。例えば、「アウトバーン」(1974年)はドイツの高速道路で走っているのがテーマ。「放射能」(1975年)はラジオと原発についてです。そして「ヨーロッパ特急」(1977年)は鉄道を隠喩に使った、ヨーロッパについてです。(このアルバムはすべてPMCであります。)
クラフトワークのアルバムを聞くと、声があまりないです。ですから、車で高速道路に走っている、電車に乗ってヨーロッパを渡っている、原発にいるという興味深いテーマを音楽だけで伝えています。僕は聞きながらこれは素晴らしいなと思っていました。
「COMPUTER WORLD(コンピューター・ワールド)のテーマは社会へのコンピュータや技術の進出です。このアルバムは前のアルバムより歌詞がありますが、歌っている歌詞ではなく、ほとんど話しています。僕が思うのは、このアルバムでクラフトワークは自信を持って作りたい音楽を作っているようです。いいメロディーがたくさんあります。コンピュータをテーマにしてある曲を作るためにエレクトロニカの楽器を使うのは当たり前でしょう。
クラフトワークを聞いてから、僕がもっと良く知っているアーティストへの影響が明らかに分かってきました。もちろん1980年代にブームしたヒューマン・リーグ、デペシュ・モード、ソフト・セルなどはクラフトワークの影響を受けました。それから、数十年たってもクラフトワークの影響をうけたアーティストはたくさん出てきます。例えば、ジョン・フルシアンテの1990年代~2000年代のソロアルバム、デヴィッド・ボウイが1970年代にベルリンで作ったアルバム、U2の1990年代のアルバムにクラフトワークっぽいところがあります。そしてダフト・パンクの服とメディアの注目から逃げる態度がクラフトワークらしいと思います。
もう一つあります。2013年のNHK紅白歌合戦で初めてサカナクションを見ました。曲は全く覚えてないですが、最初と最後にバンドのメンバーが全員自分のパソコンのまえに立っているのは覚えています。見た時に「面白いな」と思っていました。今それを考えると、クラフトワークの影響だと分かりました。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、26万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Kraftwerk – ‘Computer World’ (1981)
Until recently, I didn’t know much about Kraftwerk: I knew they were German, I knew they made electronic music, and I knew they had been cited as influences by many other artists, but I only knew one song. ‘The Model’, was a big hit in the UK when re-released in 1982 and was occasionally played on TV channels like VH1 Classic that were dedicated to showing music from the 1960s, 70s and 80s.
I listened to most of Kraftwerk’s back catalogue and I found so many interesting ideas. There are concept albums, but instead of them being concept albums about abstract ideas or fantasy worlds as is often the case with prog rock or rock bands, Kraftwerk’s concept albums tend to focus more on everyday life: for example, ‘Autobahn’ (1974), which is about travelling on the German motorway system; ‘Radio Activity’ (1975), about radioactivity and radio communication; ‘Trans Europe Express’ (1977), which is about the idea of Europe, expressed through the metaphor of the cross-continental railway. (All of these albums are available in the PMC, by the way.)
Another thing about Kraftwerk’s music that stood out for me is that on those earlier albums, it’s the instruments that convey the concept, not the lyrics. There are very few vocals on Kraftwerk’s early albums, so the feeling of being in a car on the motorway, or on a train, or in a nuclear facility is created by the music itself, not the words.
‘Computer World is about the increasing prevalence of computers in society. The songs on this album have more vocals than previous albums, but not those vocals are not really sung: they tend to be spoken. Kraftwerk on ‘Computer World’ sound to me like a more polished act that is more confident in what it is doing and what it wants to do. The band’s use of electronic instruments work perfectly to convey the theme of the album. After all, what better way to immerse the listener in a world surrounded by computers than to use electronics? There are plenty of catchy melodies here too, and there’s enough happening musically in each song to make this album worth repeated listens.
Since listening to Kraftwerk, I can hear and see their influence on several of the other artists I’m more familiar with. Of course there is an obvious influence on the other synth-pop bands of the 1980s like the Human League, Soft Cell, and Depeche Mode, to name just a few. Another obvious one is Coldplay’s use of the melody from ‘Computer Love’ in their song ‘Talk’.
But I have also noticed the influence of Kraftwerk’s aural and visual style on artists from other genres, even several decades after most of their albums were released. For example, the use of synthesisers and drum machines and the overall atmosphere of John Frusciante’s solo albums; the albums David Bowie recorded in Berlin in the 1970s (‘Low’, “Heroes”, and ‘Lodger’); the albums that U2 made in the 1990s (‘Achtung Baby’, ‘Zooropa’, and ‘Pop’); Daft Punk’s insistence on obscuring their identities and secluding themselves from media attention. I remember seeing the Japanese band Sakanaction’s first appearance on the NHK New Year’s Eve concert show (‘Kouhaku Uta Gassen’) in 2013 and being struck by them starting and ending the song by standing behind their laptops, wearing matching suits. I now realise that this, like so much else, was the influence of Kraftwerk.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 260,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.