スタッフブログ

HOMEスタッフブログサンプルページブログジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Spice Girls「WANNA BE」

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Spice Girls「WANNA BE」

2022年11月1日

Spice Girls (スパイス・ガールズ)「WANNABE(ワナビー)」 (1996)

 

最近1990年代に向けてのノスタルジーが増えてきた気がします。(僕はこのブログでもやってますけどね。)この1990年代ノスタルジーブームの理由を考えると、二つの理由があると思います。一つは、1990年代に子供たちだった人たちは今30年代で、この年齢の意見は一番注目される年齢だと思います。二つ目は、現在社会問題が増えてきている中で、子供の頃を思い出すことで心配を抑えるかもしれません。

 

実は、皆は自分の若いころに好きだった音楽へのノスタルジーがあります。僕と同じぐらいの年齢の人の子供の頃の最も有名なガールバンドはスパイス・ガールズでした。スパイス・ガールズのファーストシングル「ワナビー」はナンバーワンになりました。僕はカセットで買いました。スパイス・ガールズのファーストアルバム「スパイス」はナンバーワンになりました。(僕と兄のエドはそれもカセットで買いました。)その次のシングル、セカンドアルバム、セカンドアルバムのシングルもすべてナンバーワンでした。スパイス・ガールズは自分たちの映画もできました。

 

レコードを売ることだけで有名になることではなく、イギリスの大衆文化にも大きな影響があり、1990年代の有名なことは1997年のブリット・アワード(イギリスの音楽向けの賞)のセレモニーで、メンバーの一人ジェリ・ハリウェルは身近なユニオン・ジャックのワンピースを着用しました。またメンバーだったヴィクトリア・ベッカムは当時のサッカー選手の大スター、デビッド・ベッカムと結婚しました。

25年前のスパイス・ガールズを今どんなグループだっただろうと考えると、いろんな見方があると思います。一つは、キャッチーな曲を歌っていた、お金を集まるためだけの機敏(もしかしてシニカル)なマーケティングのアイデアでした。5人のメンバーは全員個人のニックネームがありました(スケアリー、スポーティ、ベイビー、ポッシュ、ジンジャー)が、それで個人的な性格のことを一つしかなさそうなことになってしまったと思う人もいます。

もう一つは、スパイス・ガールズのキャッチコピー「ガール・パワー」で1990年代の子供たち、特に女の子たちにフェミニズムを紹介できました。そのうえ、スパイス・ガールズの5人の若い女の人たちは皆に友情の大切さを見せました。

 

どちらが正しいか分かりません。どちらも正しいか、どちらも正しくないかもしれませんが、今でもスパイス・ガールズのレユニオンライブのチケットはすぐ売り切れることはスパイス・ガールズの人気とイギリスの大衆文化への影響が明らかに分かります。

 

* KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

 

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

Spice Girls – ‘Wannabe’ (1996)

 

Over the last few years, there has been a lot of nostalgia for the 1990s. I’ve been adding to it on this blog! I’ve been thinking about why that is, and I’ve come to the conclusion that there are a couple of reasons. First, people who grew up in the ’90s are now in their 30s and therefore prominent in the media, so they have the platform to voice those opinions. Second, I think it’s the fact that the world seems to be becoming a less tolerant, more stressful place (though I’m sure every generation feels like this), so people look back to the comfort of their childhood.

 

Everyone feels nostalgic for the music of their formative years. For people my age, one of the biggest bands of our youth was the Spice Girls. ‘Wannabe’ was their first single, and it went straight into number 1 in the UK charts. I bought it on cassette. Their first album, ‘Spice’, also went to number 1 (my brother Ed and I had that on cassette too), as did the follow up singles, their second album, and the singles that came from that album. They even starred in a film. They weren’t just big in terms of sales, but also in terms of their impact on British pop culture. One of the defining images of music in the ‘90s for many people is Geri (“Ginger Spice”) wearing a very short Union Jack dress at the Brit Awards in 1997. Then there was the public romance between Victoria (“Posh Spice”) and David Beckham, who at the time was the biggest star in English football.

 

With about 25 years’ distance, there are a few ways of looking at the Spice Girls. One way is to see them as a shrewd (or cynical) marketing campaign backed up by catchy tunes that earned a lot of money for some people. Each member had a nickname, which to some people was a way of reducing each of them to a one-dimensional character: Scary, Sporty, Baby, Posh, and Ginger.

 

Another way is to see them as important in introducing young people to ideas like feminism through their catchphrase “girl power”, the value of friendship as 5 young women who stuck together, and the importance of being yourself, as shown through them playfully living up to their nicknames.

 

Despite all that, the huge demand for reunion tours and rumours about comebacks shows the Spice Girls’ enduring cultural importance (to people my age, anyway) and the power of nostalgia.

 

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

 

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.