ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Public Enemy「Yo! Bum Rush the Show」
2023年4月1日
Public Enemy(パブリック・エネミー) 「Yo! Bum Rush the Show(YO!BUM ラッシュ・ザ・ショウ)」 (1987年)
2006年にロンドンでレッド・ホット・チリ・ペッパーズのライブを見に行った時、最後の方に大ヒットの「ギヴ・イット・アウェイ」を演奏しました。その曲のイントロに1分ぐらい別の曲を演奏しました。それがパブリック・エネミーの「ユア・ゴナ・ゲット・ユアーズ」。僕はレッド・ホット・チリ・ペッパーズが昔からいろんなジャンルのアーティストを評価していたのを知っていましたが、ヒップホップの曲から自分たちのロックの曲への変化していくのは聞きごたえがありました。
「ユア・ゴナ・ゲット・ユアーズ」はパブリック・エネミーのデビューアルバムの1曲目です。このアルバム、「YO!BUM ラッシュ・ザ・ショウ」はプロデューサーのリック・ルービンがヒップホップのアーティストのために始めたデフ・ジャムというレコードレーベルからリリースされました。1980年代後半から1990年代前半にかけて、リック・ルービンはロックとヒップホップを混ぜて、メインストリームにたくさんのヒットレコードをプロデュースしました。
理由がわからないけど、僕は昔からヒップホップはあまり好きじゃありませんでした。しかし、「YO!BUM ラッシュ・ザ・ショウ」を聞くと歌詞が今でも問題になっている社会問題がたくさん出てきます。パブリック・エネミーの影響で他のヒップホップのアーティストはこういう歌詞も作りました。そして、初めてこのアルバムを聞いた時、音楽はそんなに面白くないと思っていましたが、実はいろんな実験的な音があって興味を惹かれました。
デフ・ジャムでパブリック・エネミーのようなアーティストと一緒にレコードを作ってから、リック・ルービンは1990年代前半にレッド・ホット・チリ・ペッパーズと長い付き合いになります。他にパブリック・エネミーとレッド・ホット・チリ・ペッパーズの関係があります。「ユア・ゴナ・ゲット・ユアーズ」のギターリフはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの二つの曲に影響があります:1991年の「パワー・オブ・イコーリティ」と2006年の「ストーム・イン・ア・ティーカップ」。リック・ルービンはヒップホップとロックのアーティストだけではなく、21世紀にジョニー・キャッシュやエイヴェット・ブラザーズのカントリー音楽のアーティストとヒットレコードを作りました。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Public Enemy – ‘Yo! Bum Rush the Show’ (1987)
When I saw Red Hot Chili Peppers live at Earls Court in London in 2006, near the end of their set they played one of their biggest hits, ‘Give It Away’. As the intro to that song, they played about a minute of another song: ‘You’re Gonna Get Yours’ by Public Enemy. Red Hot Chili Peppers have long been vocal in their appreciation of many artists from a variety of genres, including hip hop – indeed, much of their early music was heavily influenced by the genre – but hearing them segue from a hip hop song into their own rock song was an interesting experience.
‘You’re Gonna Get Yours’ is the opening song on Public Enemy’s debut album, ‘Yo! Bum Rush the Show’. It was released on the Def Jam record label, which was set up by Rick Rubin for hip hop artists such as Public Enemy and the Beastie Boys. Rubin was a major figure in meshing rock and hip hop, leading to mainstream success in the late 1980s.
To be honest, I’ve never really been a fan of hip hop. I don’t know why, but it’s just never appealed to me. But listening to ‘Yo! Bum Rush the Show’ now is interesting to see how political the lyrics are, focused on various aspects of the Black experience in America. This is something that many other hip hop artists would do, thanks in part to Public Enemy’s influence. Another interesting aspect of this album for me is that on first listen I thought there was a lack of musical variety designed to make the listener focus on the lyrics, but actually there is a lot of experimentation with unusual sounds and melodies going on in the background.
After gaining recognition and success through Def Jam and working with artists like Public Enemy, Rubin began a long association with the Red Hot Chili Peppers in the early 1990s, which thus far has seen him produce 8 of their last 9 albums. There’s another (maybe dubious, definitely tenuous) connection between Red Hot Chili Peppers and Public Enemy: the guitar riff on ‘You’re Gonna Get Yours’ clearly influenced a couple of other Red Hot Chili Peppers songs, ‘Power of Equality’ from their 1991 album ‘Blood Sugar Sex Magik’ and ‘Storm in a Teacup’ from ‘Stadium Arcadium’ (2006). Rubin has gone on to work with country artists, producing several Johnny Cash albums before his death in 2003 and then helping to propel the Avett Brothers into the mainstream.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.