高専祭も!!
2018年10月18日
金沢高専から国際高専(ICT)となって最初の高専祭がもうすぐ!
なんと工大祭と同じ日です~
ということは、高専祭で遊んで、工大祭で遊んで、お昼ご飯はどっちで食べよ~って悩んで、スイーツも食べて☆
もうこの2日間はダイエットなしで!!
でも、すんごい歩き回るから、結構ダイエットしてたりして(^Ψ^)
前に何度か高専祭に行ったけど、お茶席もあってなかなかよかったですよ!
体験で電子部品のキーホルダー作ったりして、楽しかったし!
今年はなにやら女装喫茶なるものがあるらしい・・・
とにかく!!この2日間は退屈しませんからっ!!!
みんな~今週末は高専&工大で待ってるよ~~~~
(なかにしみき)
特設ステージがっ!
2018年10月17日
工大祭まであと3日!いや、前夜祭があるからあと2日!ってあさっての夜はもうお祭りなんですね~ぇ
今日は1号館前に特設ステージが建設されてました!
ここで、お笑いステージや演奏、キャラクターショーがあるわけです、はい。
あ、ちなみに観覧席は飲食禁止ですよ。
模擬店の食べ物は食べてから来ましょう。
カジュアルステージの観覧席側には柿の木があります。
が、登って採るのはあぶないのでやめましょう。小さいお子さんも来てるから、マネするからね。。。
学園内は芝生もきれいに整備されております。
歩き疲れたら芝生でまったりしてください♪
気持ちいい~ですっ
そして、H27年5月17日に天皇陛下がお手掻きされた苗木があります。
どこにあるのか、探してみてくださいね(^^)
模擬店やステージイベント以外にもたくさん見どころがあります! よ!!
隣接している国際高専金沢キャンパスも、同じ日に高専祭してますからっ
そちらもよろしくです~
(なかにしみき)
工大祭準備、着々と!
2018年10月15日
今週末は工大祭!
すでに大きな看板は正面玄関に設置されてるから、もうご存知ですよね~(^^)
そして、学内のあちこちに模擬店用のケーブルが・・・
これを見ると、あ~始まるな~ってワクワクします。
手洗い場もすでに設置され始めてますよっ☆
WAVEプロジェクトのブースはたぶんここら辺。
着々と準備が進んでおります(^ν^)
(なかにしみき)
我が家のもふもふの居場所は・・・
先日、N1に月1でゲスト出演していただいてる西尾賢一さん主催の作品展を見に、山の上ギャラリーに行ってきました。
N1のパーソナリティー谷口悦子さんの作品も展示されていてとてもきれいで、他のかたの作品も面白く、見ていて飽きなくて楽しかったです。
その中で一目惚れして、木のベンチを購入。西尾賢一さん作。それも2脚。
さっそく、玄関と2階のリビングへ。
すると我が家のもふもふが・・・
でもしばらくするといなくなってしまいました。
翌日ベンチの下のものをどかしてスッキリさせると・・・
そうか、そこが落ち着くのかぁ。
それ以来時々そこからジーっとこちらを見つめてきます。
今度、お昼寝用かごでも用意しますか。(なかにしみき)
工大祭に向けて!準備~
2018年10月13日
工大祭までとうとう1週間を切ってしまった・・・
ここFM-N1のフィールド1ではWAVEプロジェクトの打ち合わせも始まり、スタジオ1とスタジオ4で放送のリハーサルもそれぞれ始まった!
みんな大丈夫かな~、中心メンバーが頑張ってなにやら奮闘中の様子がひしひし。
途中、卒業生も来局してにぎやかに(^^)
そういや私も今年FM-N1に勤務しはじめたばっかだから、この雰囲気初めてなんですよね。
女子の笑い声も聞こえるとなんだか楽しそうで、今から楽しみです☆
打ち合わせもどんなことやってんでしょう・・・
わいわい楽しそうなんですけど。
模擬店も出すそうで、放送も模擬店準備も大変だけど、今しかできない貴重な体験だから、なんだかうらやましいな~
工大祭は何度も来てるけど、去年は台風だったかで最後は途中で中止だった。とっても残念。
今年こそお天気に恵まれるといいな♪
ところで男子組はせっせと放送練習してますが・・・
とにかく、たくさんの人が来てくれますように。
あ、工大祭来れない人はラジオ聴いて下さいね!!
FM76.3MHzですよ!念のため・・・
(なかにしみき)
末松廃寺が故郷に残したもの
2018年10月2日
野々市市末松2丁目に、国史跡「末松廃寺跡」がある。白鳳の古代仏教寺院である。江戸時代末期から、寺院跡であることはよく知られていたが、その実態が詳らかに分からず、時によって人は「謎の大寺」と呼んできた。
しかし最近になって、実像に近い輪郭が見え始めてきた。昭和の発掘調査(昭和41年、42年)に続いて、平成の発掘調査(平成27~30年)が成果を上げてきたからである。実は、野々市市では、調査報告書をまとめる時期にきているが、今日(10月2日)現在、追加の発掘作業が続いている。
FM-N1では、放送局のホームページを新しく更新したのを機に、末松廃寺の物語を、ブログで振り返ってみることにした。題して「石塊(いしくれ)の荒野(あらの)睨(にら)む白鳳の塔~加賀百万石の原風景・末松廃寺」。
霊峰白山から流れ出した激流の手取川が刻んだものは扇状地だけではなく、日本成立期の国史に深く刻んだ歴史でもありました。
明日(10月3日)から掲載を始めます。
ブログを再開
2018年10月1日
エフエム・えぬ・わんのホームページが新しくなりました。これに合わせてブログのページを再開いたします。
新企画として「石塊(いしくれ)の荒野(あらの)睨(にら)む白鳳の塔~加賀百万石の原風景・末松廃寺」を始めます。10月3日に「末松廃寺・第1話 状況証拠ばかり」を掲載します。