ジェームス・テイラーのPMCでみつけた! ガエターノ・ドニゼッティ「The Elixir of Love(愛の妙薬)」
2024年3月1日
Gaetano Donizetti(ガエターノ・ドニゼッティ) 「The Elixir of Love(愛の妙薬)」
僕は大学生時代にフランス語とイタリア語を勉強していて、3年生の1年間イタリアの北の方にあるベルガモ市に留学しました。ベルガモ市はとてもいいところです。じつは二つの町に分かれています:下の町は新しくて、丘の上に城郭都市みたいな古い町があります。僕は新しい町のアパートに住んで、毎日古い町まで歩いて授業に行きました。
ベルガモ市の近くに大都市のミラノ市があるから、ミラノの方に注目されて、ベルガモはあまり注目されませんでした。ベルガモ市民は市が東に向いて、一方は西にあるミラノに向いていることを喜んでいます。
数百年前、ベルガモにオペラに才能がある方々たくさんいました。ガエターノ・ドニゼッティはベルガモ市で1797年に生まれ、1848年に亡くなりました。2009年に子供の頃に住んでいた家が公開されました。実は、ベルガモ市の古い町にあるその家の地下だけにドニゼッティの家族が住んでいました。古い町の別の場所にドニゼッティのミュージアムがあります。そのミュージアムが1906年に開館されました。そして、ベルガモ市の歌劇場はドニゼッティの名前を使って名付けられました。僕は1年間ベルガモにいた間、オペラを観に行く機会が作れなかったのはちょっと残念だなと今になって思います。
このレコードはドニゼッティ作成の有名なオペラ、「愛の妙薬」の劇です。1988年にルチアーノ・パヴァロッティが「愛の妙薬」を演奏したときに、世界記録の165回のカーテンコールをしました。このオペラはコメディーだと言われてるけど、僕はオペラがちょっと苦手です。でも、このレコードを聞くと、最高に楽しい1年間の留学を思い出す機会になります。そして、最近新聞でドニゼッティについての面白い記事を読みました。去年イギリス人の音楽学の研究者がヨーロッパのいろんなところにドニゼッティが作った楽譜をたくさん見つけました。その楽譜は一度も演奏されたことがないので、これからみんながベルガモ出身のもっとも有名な人の音楽を新たに楽しむことができます。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Gaetano Donizetti – ‘The Elixir of Love’
When I was a university student for the first time, I studied French and Italian. As part of my degree, I spent my third year studying in Bergamo, in northern Italy. Bergamo is a wonderful city: split into two, the lower new town, and the older town, which is located within medieval walls and up a hill. I lived in an apartment in the lower town and walked up to my classes in the old buildings of the old town.
Bergamo is often overshadowed by its bigger neighbour, Milan, and there’s a rivalry between the two cities: natives of Bergamo delight in the fact that their city faces east, so it’s essentially showing its backside to Milan.
Hundreds of years ago, Bergamo was a hotbed of opera talent. The composer Gaetano Donizetti was born in Bergamo in 1797 and died there in 1848, and the house where he lived as a child has been open to the public since 2009. In fact, his family just lived in the basement of the house, which is located in the older, upper town. There is a museum dedicated to Donizetti on another site in the old town. It opened in 1906 and contains a huge amount of memorabilia from his life, including many of his personal belongings. The opera house in Bergamo is named after Donizetti. During my year in Bergamo I never got round to going to the opera: on the occasion my friends got tickets, I was ill, and after that there were always so many other things to experience.
This record is a performance of ‘The Elixir of Love’, one of Donizetti’s best-known operas. Luciano Pavarotti holds the world record for most curtain calls (165) when he received a standing ovation of one hour and seven minutes for a performance of this opera in Berlin in 1988. It’s a comedy, but I have to be honest, I find opera very hard to listen to and understand. Nevertheless, this record is a fine opportunity to remember a very enjoyable year in the fantastic city of Bergamo. I read that last year a British musicologist discovered dozens of scores written by Donizetti that had been lost and spread out throughout Europe, never performed or heard before. It’s amazing investigative work that means many more people can now enjoy “new” work by perhaps Bergamo’s most famous son, Gaetano Donizetti.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!「 ラストエンペラー」オリジナルサウンドトラック
2024年2月1日
‘THE LAST EMPEROR’「 ラストエンペラー」OST(1987年)
「ラストエンペラー」は1987年にリリースされたベルナルド・ベルトルッチ監督の映画です。「ラストエンペラー」は中国の最後の皇帝になった愛新覚羅 溥儀(プーイー)の人生を語る映画です。溥儀は6歳に皇帝になって、12歳に退位をやらされて、その後は日本は満州国皇帝をやらされて、戦争後に収容されました。釈放後は普通の国民として生活しました。
「ラストエンペラー」はアカデミー賞を9部門ノミネートされて、全部受賞しました。そのうち、一つの賞はこのレコード、オリジナルサウンドトラックの作曲賞でした。「ラストエンペラー」のオリジナルサウンドトラックは坂本龍一が作曲を9曲、元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが作曲5曲、蘇聡が作曲を1曲があります。
僕は日本に来る前中国に3年間住んでいました。その時にもちろん中国の歴史と文化を興味がありました。(今にもそうです。)「ラストエンペラー」はすべて本当の話というわけではないですが、凄く面白い映画です。そして、巨編ですから、中国で見たときはとても面白くてたまらないと思っていました。
今「ラストエンペラー」のサウンドトラックを聞くと、前半にある坂本龍一の曲は中国っぽい楽器をうまく使います。中国のステレオタイプにならないように使えるのは坂本龍一の作曲者としてのスキルや才能だと思います。サウンドトラックの後半にあるデヴィッド・バーンと蘇聡の曲は坂本龍一の曲と映画によく合う曲だと思います。
「ラストエンペラー」の映画を見なくてサウンドトラックのみを聞くでも、夢中にさせる素晴らしいサウンドトラックです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
‘The Last Emperor’ Original Soundtrack (1987)
‘The Last Emperor’ is a 1987 film directed by Bernardo Bertolucci that tells through flashbacks the life story of Puyi, who became the last emperor of China as a small boy, abdicated after revolution, was used by the Japanese as a puppet to give the appearance of legitimacy to their rule in Manchuria, and was later imprisoned by the Chinese Communist Party.
The film won nine Oscars at the 60th Academy Awards, including Best Original Score for this soundtrack, which contains nine compositions by Ryuichi Sakamoto, five by David Byrne, and one by Cong Su.
I lived in China for three years before moving to Japan. I was – and still am – interested in China and Chinese history, and although ‘The Last Emperor’ is not a completely accurate portrayal of the people and events of Puyi’s lifetime, it’s still a fascinating film. And, because it’s an epic (nearly three hours long), watching it while in China was a truly engrossing experience.
Listening to the soundtrack now, Sakamoto’s compositions in the first half of the record feature instruments that effectively evoke a (perhaps idealised, fictional) feeling of China without falling into the trap of using stereotypical tropes that a less skilful or subtle composer might have. The second half of the record features music by David Byrne of Taking Heads and Cong Su. These pieces complement Sakamoto’s compositions and the images on the screen.
Even without the images of the film to accompany it, the soundtrack to ‘The Last Emperor’ alone can feel immersive, which is surely the sign of an effective soundtrack.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
今年も入試がやってきた!
2024年1月31日
毎年毎年、緊張が漂う季節が来ました・・・
そう!入試。。。
今年もたくさん来てくれるかな
ちゃんと会場までの案内板もあるので迷子にはなりません。
会場には大きな看板があるのですぐわかります。
みんなに知ってもらいたい。
この金沢工業大学は、忙しいけれど、楽しい大学!
なぜって?
大学の敷地内に「FMコミュニティラジオ放送局」があるから♡
めずらしいでしょ?!
スマホでもパソコンでも聴けるから一度聴いてみてね。
現役大学生の放送が聴けます。
もちろん、他にもいろんな番組があるので、楽しめますよ~
明日からの4日間100%力が発揮できますように!
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Simple Minds「EMPIRES AND DANCE」
2024年1月1日
Simple Minds(シンプル・マインズ)
「EMPIRES AND DANCE(エンパイアーズ・アンド・ダンス)」(1980年)
シンプル・マインズの名前を言ったら、多くの人は1985年の大ヒット曲、「アライヴ・アンド・キッキング」と「ドント・ユー」を思い出す。でも、その前にシンプル・マインズはいろんな面白い場所で演奏や収録をして、そのヒット曲と全然違う音楽を作っていました。
「エンパイアーズ・アンド・ダンス」はそのようなアルバムです。南ウエールズにある世界初の合宿スタジオ、ロックフィールド、で収録した、シンプル・マインズのサードアルバムです。これまでイギリスとヨーロッパのいろんな小さいクラブやライブ会場で演奏してきました。ヨーロッパでの経験、特にベルリン、はこのレコードで聞こえます。例えば1曲目の「アイ・トラベル」とサイドBの2曲目の「コンスタンティノープル・ライン」。
「ツイスト/ラン/リパルション」のリズムとホーンの音は鉄道を乗っている気持ちをさせる。そして、フランス語を話している女性の声でヨーロッパの影響を明らかに聞こえます。僕は「エンパイアーズ・アンド・ダンス」でクラフトワークの「ヨーロッパ特急」(1977年)と1970年代後半にベルリンで収録したデヴィッド・ボウイの3枚のアルバムの影響が聞こえます。
「エンパイアーズ・アンド・ダンス」はシンプル・マインズを普通のポスト・パンクの音楽からもっと折衷的な音楽への進化を分かります。このアルバムでヨーロッパのディスコ音楽やダンス音楽を使っています。
このアルバムとシンプル・マインズの有名なヒット曲との差を分かってきたら、僕はちょっとびっくりしました。でも、「エンパイアーズ・アンド・ダンス」を聞くと、僕の大好きなバンド、マニック・ストリート・プリーチャーズへの影響も分かってきました。その影響はマニックスの音楽(1994年の「ホーリー・バイブル」、2009年の「ジャーナル・フォー・プレイグ・ラヴァーズ」、2012年の「フューチャロロジー」)だけではなく、この3枚アルバムの本作のジャケットにシンプル・マインズと同じフォントを使ったことです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Simple Minds – ‘Empires and Dance’ (1980)
Mention the band Simple Minds and most people will think of their hits from the mid-1980s like ‘Alive and Kicking’ and ‘Don’t You Forget About Me’. But before those hits, Simple Minds had a long journey touring and recording in a variety of interesting places and creating music that sounds quite different from the songs that made them international stars.
One such album is ‘Empires and Dance’, which was recorded at the world’s first residential recording studio, Rockfield, in South Wales, like the album that preceded it. ‘Empires and Dance’ was Simple Minds’ third album, and during that time they had been touring small clubs, not just in the UK but also across Europe. Their experiences on the continent, particularly in Berlin, can be heard on this record, and are especially evident on opening song ‘I Travel’ and Side B track two, ‘Constantinople Line’.
‘Twist/Run/Repulsion’ makes me think of travelling on a railway, with its driving rhythm and occasional horn blasts. It also shows a European influence most clearly through the use of a female voice speaking French. There seems to be a hint of Kraftwerk on ‘Empires and Dance’ – I was reminded of the German band’s ‘Trans Europe Express’ (1977), and some of David Bowie’s Berlin-era music from the late 1970s too.
The music on this album shows the band’s progression from what I suppose you could describe as a more straightforward post-punk sound on their first two albums to a more eclectic sound, incorporating aspects of European disco and dance music.
The stark difference between this album and Simple Minds’ later international hits surprised me. When I listened to ‘Empires and Dance’ I could also hear the influence on several albums by one of my favourite bands, Manic Street Preachers: not just musically on ‘The Holy Bible’ (1994), ‘Journal for Plague Lovers’ (2009) and ‘Futurology’ (2012), but even through their decision to use the same font for the album artwork in homage to ‘Empires and Dance’.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Buzzcocks「Singles Going Steady」
2023年12月1日
Buzzcocks(バズコックス)「Singles Going Steady(シングルズ・ゴーイング・ステディ)」(1980年)
僕はバズコックスを初めて知ったのは、2003年にリリースされたパール・ジャムのライブのDVDを見たときでした。このライブの最後の方にバズコックスのメンバーの2人がステージに出てきて、パール・ジャムの一緒に演奏しました。そして、パール・ジャムはバズコックスの「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット」をカバーしました。好きなアーティストの好きなアーティストを知りたがる僕は、バズコックスの「シングルズ・ゴーイング・ステディ」のCDを買ってみました。
ちなみに、僕の友達もこの頃にバズコックスのことを初めて知りました。そのきっかけは映画「シュレック2」のオリジナルサウンドトラックにバズコックスの最も有名な曲、「エヴァー・フォール・イン・ラヴ」があったからです。
「シングルズ・ゴーイング・ステディ」はバズコックスの最初のシングルの8曲とそのBサイドをリリースの順番で集まったオムニバスです。爆破最近まで知らなかったことは、「シングルズ・ゴーイング・ステディ」は1979年にバンドの紹介としてアメリカでリリースされたが、イギリスには1981年に解散後のオムニバスとしてリリースされました。
以前のブログにも書いたですが、パンクはメロディーがない、ただのノイズとよく思われているですが、「シングルズ・ゴーイング・ステディ」はパンクよりポップスのような曲たっぷりなアルバムです。「エヴァー・フォール・イン・ラヴ」や「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット」、そして「ホワット・ドゥ・アイ・ゲット」や「エヴリバディーズ・ハッピー・ナワデイズ」などはとてもいいメロディーがある曲です。曲のテーマも色々あります:セックス、片思い、デート、別れる、など。バズコックスはこのアルバムでパンクはメロディーがあるということを見せてくれる。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Buzzcocks – ‘Singles Going Steady’ (1980)
I first came across the English punk band Buzzcocks when watching the Pearl Jam concert DVD, ‘Live at the Garden’ (2003). Buzzcocks had been a support act on part of the tour, and a couple of members came on stage late in the show to perform with Pearl Jam. Earlier in the show, Pearl Jam tagged part of the Buzzcocks song ‘Why Can’t I Touch It?’ onto the end of one of their own songs. Always keen to investigate artists that influenced my favourite bands, I looked into Buzzcocks a bit more, and bought ‘Singles Going Steady’ on CD soon after.
Coincidentally, around the same time, some of my friends became aware of Buzzcocks too, but through a different source: a cover of their most famous song, ‘Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn’t’ve)’, was included on the soundtrack to the film ‘Shrek 2’.
‘Singles Going Steady’ is a compilation of Buzzcocks’ first 8 singles and accompanying B-sides in chronological order. What I didn’t realise until doing some background reading for this blog is that the compilation was released in the US in 1979 as an introduction to Buzzcocks, and not released in the UK until after the band split up late in 1981, where it acted as a retrospective.
Despite punk’s reputation for being loud and lacking melody (as I wrote about in December 2020), ‘Singles Going Steady’ is full of catchy songs that are more pop rock than punk rock. Along with the aforementioned ‘Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn’t’ve)’ and ‘Why Can’t I Touch It?’ are pop gems like ‘What Do I Get?’ and ‘Everybody’s Happy Nowadays’. With their songs about sex, unrequited love, hooking up, breaking up, and so much more, Buzzcocks and ‘Singles Going Steady’ show that punk doesn’t necessarily just mean anger and noise.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Gerry Rafferty「Baker Street」
2023年11月1日
Gerry Rafferty(ジェリー・ラファティー)「Baker Street(霧のベイカー街)」(1978年)
いくつものポップス曲にはとても印象的なサックスのソロがありますよね。例えば、ポール・サイモンの「コール・ミー・アル」とダイヤー・ストレーツの「愛のトリック」です。今度この二つの曲について書きます。そして21世紀のポップスからカーリー・レイ・ジェプセンの「ラン・アウェイ・ウィズ・ミー」もあります。もう一つは今月のテーマ、ジェリー・ラファティーの「霧のベイカー街」です。
ジェリー・ラファティーの声を知っているかもしれません。ソロアーティストになる前、スティーラーズ・ホイールというバンドのボーカリストでした。1973年に大ヒットシングル、「スタック・イン・ザ・ミドル・ウィズ・ユー」をリリースしました。ベイカー街も知っているかもしれません。ロンドンにある道で、小説に出てきたシャーロックホームズの家にあるところです。シャーロックホームズは本当のひとではないけど、ベイカー街に彼についての人気なミュージアムがあります。
ジェリー・ラファティーの曲、「霧のベイカー街」はその道の名前を使っています。作曲と収録の時期、ラファティーはよくベイカー街でお友達の家で泊まらせてもらっていました。そのとき、スティーラーズ・ホイールの解散後のお金や裁判的な問題をたくさんあって、ラファティーは大変でした。「霧のベイカー街」の歌詞にこのことが分かります。曲の最初の方に大都市で寂しく過ごしていて、お酒を飲みすぎて、田舎の方に家を解体気持ちが強くて、とても落ち込んでいる人の話です。しかし、曲の最後の方の歌詞はもっと明るい:新しい一日の始まりだ、晴れている。お金や裁判的な問題が解決した後、この明るい歌詞はラファティー自身の気持ちと同じでした。
「霧のベイカー街」のいろんなバージョンがリリースされた(ラジオのための短いバージョンやオムニバスのためのバージョンなど)、でも一番いいのは最初にリリースされたアルバムのバージョン。フルレングスで6分間で、ラファエル・レイベンズクロフトさんが演じるサックスのメロディーをちゃんと味わうことができます。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Gerry Rafferty – ‘Baker Street’ (1978)
There are a handful of pop and rock songs with really famous saxophone solos. For example, ‘You Can Call Me Al’ by Paul Simon and ‘Your Latest Trick’ from Dire Straits’ excellent album ‘Brothers in Arms’, both of which I’ll write about in future blogs. More recently, there’s ‘Run Away With Me’ by Carly Rae Jepsen. One more, the topic of this month’s entry, is ‘Baker Street’ by Gerry Rafferty.
You might know Gerry Rafferty from his band, Stealers Wheel, who had a big hit with ‘Stuck in the Middle with You’ in 1973. And you might know Baker Street too – it’s in London, and is mostly known as the (fictional) home of the (fictional) detective Sherlock Holmes. Holmes may be fictional, but there’s still a very popular museum in his honour on Baker Street.
Rafferty’s song ‘Baker Street’ was named after that road. It was written and recorded at a time when Rafferty would regularly stay a friend’s house on Baker Street. At the time, Rafferty was struggling with financial and legal issues related to Stealers Wheel breaking up, and those struggles come through in the lyrics. In the opening verses, Rafferty sings of someone who’s tired and lonely in the big city, and who drinks too much to dull their misery, and who longs to buy a house out in the countryside to escape from urban life. By the end of the song, the mood is more optimistic: “the sun is shining/It’s a new morning.” That optimism reflects Rafferty’s feelings after the resolution of his troubles.
There are several versions of this song, each different lengths, but the best is undoubtedly the 6-minute album version, which allows you to fully appreciate that iconic saxophone melody, played by Raphael Ravenscroft.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
金木犀!銀木犀!満開~♡
2023年10月19日
秋ですよ!
秋を感じることはたくさんあれど、やっぱりあちこちで匂ってくるあれっ(>_<)
金木犀の か お り ❢❢
ここ、FM-N1のある金沢工業大学の敷地内にもあるんです、しかもとびきりでかいのがっっ!(^^)!
それも、金銀ペアでっΣ( ̄□ ̄|||)
今、満開ですよ~
右が銀木犀
左が金木犀
香りもすごいです。。。
コミュニティ道路から見えるんで、機会があればぜひ!
今が見ごろですよ~
散歩のお供はFM76.3MHzですからね
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!R.E.M.「DOCUMENT」
2023年10月1日
R.E.M.「DOCUMENT」(1987年)
R.E.M.は1980年に誰も聞き取れなかった歌詞を使ってガレージバンドとして結成し、2011年に世界で最も有名なバンドの一つとして解散しました。このアルバム「ドキュメント」はR.E.M.のIRSというレコードラベルでリリースされた最後のアルバムでした。このアルバム以降、メジャーレーベルのみでリリースしました。「ドキュメント」はR.E.M.がインディーズ時代から国際的なスーパースターバンドへの進化を始めたアルバムです。
このアルバムにはR.E.M.の最初の頃に思い出される曲がたくさんありますが(特にピーター・バックのギターのスタイル)、R.E.M.のキャリアの次のステージへ進ませる曲もあります。1曲目の「最高級の労働歌」はその両方です:ビル・ベリーの強いドラムとマイク・ミルズのバッキングボーカル。2曲目の「占領地へようこそ」は1990年代のR.E.M.の曲でよく使われていたギターのスタイルがあります。「燃える愛」はもそうですし、R.E.M.が解散するまでライブでよく演奏した曲になりました。タイトルを見るとラブソングだと思う人が多いですが、実はこれはラブソングではありません。歌詞には周りの人に「時間を潰すもの」と出てきますので、身勝手な人の話だと思います。
「ドキュメント」にある一つの曲は凄く有名です。「世界の終わる日」は早口言葉みたいな歌詞、そしてボーカリストのマイケル・スタイプが見た夢の無意味な話です。でも、コーラスは早口ではなく、簡単に歌える歌詞があります。そして、またマイク・ミルズはバッキングボーカルをします。僕にとっては、マイク・ミルズのバッキングボーカルがよく聞こえるのでR.E.M.の曲は優れていると思います。
そして、R.E.M.はこのアルバムには政治をテーマにした曲がいくつもあります。「マッカーシー発掘」は1950年代にアメリカで行った赤狩りについてです。「最高級の労働歌」は労働者革命についてだそうです。「占領地へようこそ」のテーマはアメリカのエルサルバドルとグアテマラの独裁者へのサポートです。
僕が思うのは、「ドキュメント」はR.E.M.のキャリアにとって一番大切なアルバムです。なぜならば、このアルバムでよりメロディックなロック曲を作り始めたからです。それは「ドキュメント」の後のいくつかのアルバム(1988年の「グリーン」、1991年の「アウト・オブ・タイム」、1992年の「オートマチック・フォー・ザ・ピープル」)に続いて、だんだんラジオで流されるようになって、シングルやアルバムのチャートでトップテンやナンバー1を頻繁に獲得しました。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
R.E.M. – ‘Document’ (1987)
R.E.M. formed in 1980 as a garage band with barely intelligible lyrics and split up in 2011 as one of the biggest bands in the world, with dozens of hit singles to their name. This album, ‘Document’, was their final album with IRS Records before moving to a major label, and it marks the start of their transition from indie band to international superstars, which would take place gradually over several albums.
There are plenty of songs on ‘Document’ that are reminiscent of the band’s early sound, with heavy guitars, but there are also signs of the sort of music that would move R.E.M.’s career. The album’s opening track, ‘Finest Worksong’, shows both, with Bill Berry’s powerful drums and Mike Mills’ backing vocals. Track two, ‘Welcome to the Occupation’, has the soon-to-be-familiar guitar style. ‘The One I Love’ is another example of this, and a song that was regularly played live throughout the rest of the band’s career. It’s not a love song though; the line ‘a simple prop to occupy my time’ suggests it’s about someone using other people.
One song in particular is extremely well known: ‘It’s the End of the World as We Know It (And I Feel Fine)’, with its nonsensical tongue-twister verses based on a dream that singer Michael Stipe had, which contrast effectively with the simple and catchy chorus, again featuring Mike Mills’ distinctive backing vocals. For me, any R.E.M. song that has prominent backing vocals by Mills is a good one.
R.E.M. also cover several political issues in songs on ‘Document’. ‘Exhuming McCarthy’ deals with Senator Joe McCarthy’s hunt for Communists in the USA during the 1950s and the band’s worry that something similar would soon reoccur. ‘Finest Worksong’ seems to be about worker revolution. ‘Welcome to the Occupation’ is about the US support for right-wing dictators in El Salvador and Guatemala.
‘Document’ is, in my opinion, a pivotal album in R.E.M.’s career, as the band started to create more accessible melodic rock songs that would continue over their next few albums, ‘Green’ (1988), ‘Out of Time’ (1991) and ‘Automatic for the People’ (1992), by which time they were charting highly and gaining frequent airplay.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY「続・夕陽のガンマン」
2023年9月1日
THE GOOD,THE BAD AND THE UGLY「続・夕陽のガンマン」OST(1966年)
僕は大学でフランス語とイタリア語を勉強しました。2年生のとき、一つの選択科目はイタリアの映画、特にマカロニ・ウエスタンについてでした。マカロニ・ウエスタンの映画は英語で「スパゲッティ・ウエスタン」と呼ばれいます。なぜというと、伝統的なアメリカのカウボーイの話でしたが、イタリアやヨーロッパで作られていましたからです。
その2年生の選択科目で勉強した一つの映画はセルジオ・レオーネ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」(「ウエスタン」とも呼ばれているらしい)でした。この映画のサウンドトラックはエンニオ・モリコーネ作曲でした。エンニオ・モリコーネはセルジオ・レオーネの前の映画、「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックも作りました。
「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックの最初の数秒は映画界で最も有名なメロディーでしょう。このメロディーはコヨーテの鳴き声のような音で、サウンドトラックの中に何回も出てくるモチーフです。「続・夕陽のガンマン」の面白いポイントのひとつは、エンニオ・モリコーネは映画の中心である3人の登場人物がサウンドトラックに一人ずつ別の楽器に関係されていて、画面に出てくるときにサウンドトラックにその楽器の音が聞こえる:笛、オカリナ、人間の声。この映画のクライマックスでの有名なメロディーはエッダ・デル・オールソという歌手が歌います。
「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックはウエスタンの映画によく使われている楽器がたくさん:ハーモニカ、ギター、走っている馬のようなリズム。そして、サウンドトラックに使ったことがない音もたくさん出てきます:口笛、馬、砲声、ヨーデル。
「続・夕陽のガンマン」は「ドル箱三部作」の第3話です。前の二つの映画もエンニオ・モリコーネがサウンドトラックを作りました。「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックを作るために、セルジオ・レオーネとエンニオ・モリコーネは依然と違ったやり方でできました。今回は映画を収録する前に音楽を収録して、映画を収録するときにセットで流しました。そうすると、普通の映画作成方法と逆になって、セルジオ・レオーネは音楽を聴きながら演出していて、エンニオ・モリコーネの音楽の影響で映画ができました。
「続・夕陽のガンマン」の最初のメロディーは何回も使われていて、このウエスタンの音楽だけではなくなってきて、数世代の人たちに全部のウエスタンの音楽になってきました。このメロディーを聞くと、カウボーイの世界を思い出す。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
‘The Good, the Bad and the Ugly’ Original Soundtrack (1966)
I studied French and Italian for my first university degree. In the second year, one of the optional Italian courses was on cinema, specifically spaghetti westerns. Spaghetti westerns were so called because they were traditional western stories set in the American Wild West but produced in Europe, often in Italy.
One of the films we studied in detail on that course was Sergio Leone’s 1968 film ‘Once Upon a Time in the West’. The soundtrack for that film was created by Ennio Morricone, who also composed the soundtrack to Leone’s previous western, ‘The Good, the Bad and the Ugly’ (1968).
The opening piece of music – the opening few seconds, in fact – of the soundtrack to ‘The Good, the Bad and the Ugly’ is surely one of the most recognisable in the history of cinema. It’s a motif that recurs throughout the soundtrack, a melody that is said to represent a coyote’s howl. Interestingly, Morricone decided to have each of the film’s three main characters be represented by a different instrument: a flute, an ocarina, and human voices. Another song late in the soundtrack, ‘The Ecstasy of Gold’, which plays over the film’s famous climax, features Edda Dell’Orso playing with the melody vocally.
The soundtrack to ‘The Good, the Bad and the Ugly’ is music that would go on to become synonymous with westerns: harmonica, twanging guitar, rhythm reminiscent of galloping horses. But there are all sorts of unusual and unexpected sounds in here too, like horses, gunfire, whistling, and yodeling.
Having already collaborated on the first two films of the ‘Dollars Trilogy’, Leone and Morricone experimented with a different way of working together this time. They composed and recorded the music before filming, and Leone played the music on set and used it to inspire his direction. This meant that Morricone’s music helped shape the action on set and screen, rather than the music being a reaction to what had already been filmed, as was (and still is) so often the case.
Those opening few seconds of the main theme to ‘The Good, the Bad and the Ugly’ have been used so many times in so many films, TV programmes, and more besides, that they’ve become more than just the theme to a single western film. For generations of people, that snippet of music now epitomises all westerns, or scenes with a cowboy appearing on the scene. It’s an iconic piece of music.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
2023年特集「大地有情、風に事情」第19回(最終回) 扇状地開拓の系譜 8月7日放送
2023年8月7日
前の回では、源平合戦や後鳥羽上皇と鎌倉幕府が一戦をまじえた承久の乱に、加賀の武士たちが加わっていたことを紹介しました。
ここで、武士や武士団について触れたいと思います。武士は武芸によって朝廷に仕えたのが始まりですが、ただ単に武芸に優れていただけではなく、武士が活躍し始めた中世においては特定の家柄の出身であることが条件でした。桓武天皇を祖とする桓武平氏、清和天皇の子孫である清和源氏などです。
中世の野々市では何といっても、野々市じょんからまつりで有名な富樫氏が知られていますが、富樫氏の前と言えば、古代の手取扇状地の開拓時代から根を張って来た林氏が勢力を誇っていました。
富樫氏と林氏の先祖は、同じ藤原利仁(ふじわらのとしひと)から出た越前斎藤氏とされています。家系図から見れば、先祖を共にする同族の武士一族、ということになります。
加賀の武士団として一大勢力となった林氏ですが、1221年に起きた承久の乱を境に、その地位を富樫氏に譲ることになります。
鎌倉幕府の公式記録とされる吾妻鏡(あづまかがみ)を調べると、「(承久の乱で朝廷方についた)加賀の国の住人・林次郎は降伏して北条朝時(ほうじょうのともとき)らの陣にやって来た」とあります。時は承久3年(1221年)6月8日でした。
北条朝時は、鎌倉幕府の執権・北条義時の次男で、北陸に派遣された4万騎を率いる大将の一人です。
北条朝時に降伏した林次郎は、林氏の家系図と照らし合わせると、林家綱(はやしのいえつな)になります。
林家綱は息子の家朝(いえとも)と共に、承久の乱のあと、鎌倉で処刑されます。その理由は必ずしも、林氏がいくさに負けた後鳥羽上皇方についたからではなく、一族の板津家景(いたづ・いえかげ)を個人的な利益追求から殺害したのが理由、という研究者もいます。
その裏付けとして、同族の加賀・武士団である富樫氏は林氏と同じく後鳥羽上皇方だったにもかかわらず、幕府から処罰を受けていません。
このように、加賀で勢力を誇った林氏が没落した理由は、敗者の朝廷方に味方したからだった、とはっきりと言い切れないようですが、その時期は西暦1221年に起きた承久の乱の後であったことは事実です。
林氏の祖とされる林貞宗(はやしのさだむね)は、11世紀半ばの康平年間に、現在の野々市市南部から白山市の鶴来地区にまたがる林郷(はやしごう)に館(やかた)を構えました。林氏をまつる林郷八幡神社が野々市市上林(かんばやし)3丁目にあるほか中林、下林といった林氏にまつわる地名が残されています。
林氏と富樫氏はもともと先祖を同じくする同族の武士であったことを先ほど話しましたが、林・富樫両氏の歴史を語るうえで欠かせないのが手取扇状地です。「手取川七ヶ用水誌」を読むと、面白い事実がわかります。
手取川七ヶ用水とは、その名前の通り、手取川の右岸を流れる七つの用水です。野々市市に近い北から順番に、富樫用水、郷用水、中村用水、山島用水、大慶寺(だいぎょうじ)用水、これは「だいけいじ」用水とも言います。そして、中島用水と新砂川用水の七つです。
富樫用水には高橋川(昔の呼び名は荒川)、十人川(じゅうにんがわ)などがあり、富樫氏は高橋川沿い、現在の金沢工業大学周辺から下流の伏見川流域を拠点にしていました。これに対して、林氏は、富樫用水から一本、手取川本流に近い郷用水の上流流域を拠点にしていました。
このほか平安時代には、郷用水の安原川下流域に横江氏、中村用水中流域に倉光氏、同じく中村用水の下流域に松任氏、山島用水下流域の海沿いに得光氏などの開発領主が勢力を持っていました。古代や中世において、川は米作りなどの生活用水だけではなく、人の移動や物を運ぶ水上交通として暮らしに欠かせない存在でした。
そして、注目すべきは、いま紹介した領主たちがすべて林氏の一族だったということです。先ほど、承久の乱の時期に、林氏の当主が個人的な利害関係から同族の板津氏を討ち取り、それが理由で幕府から死罪に処せられた、と言いました。討ち取られた板津氏は現在の小松市南部を拠点にした領主と思われます。
林氏は、加賀武士団の棟梁であり、その一族が金沢市から小松市に至る広い範囲で活動していたことが現在に残る地名からも分かります。
元号が昭和から平成に変わって間もなくの頃、北海道帯広市にお住まいの林氏の子孫が先祖のことを調べるために、野々市を訪れました。林氏ゆかりの場所を訪ね、白山市に住む林氏の子孫とも感激の対面を果たしました。
先祖を同じくするという林氏と富樫氏。林氏が13世紀初めの承久の乱のあと、急速に衰えたのに対し、跡を継ぐように台頭した富樫氏は、一向一揆と争いながらも16世紀後半の戦国時代まで生き残りました。500年近く活躍した富樫氏に比べ、林氏が歴史に登場したのは200年ほどと短く、文字資料はほとんど残っていません。同様に、古代豪族の道君も記録が少ないがために、その全体像をつかむのに苦労します。
加賀立国1200年と白山手取川の世界ジオパーク認定を機会に、手取扇状地という大地を舞台に、汗と涙に塗(まみ)れながら興亡を繰り広げた私達の祖先である古代豪族の道君、中世武士団の林一族などの足跡をたどってみました。
ともすれば、目の前にある暮らしに忙殺され、足元だけを見つめがちです。しかし時折、顔を上げてみませんか。頭上には過去から未来へと吹く「歴史の風」が渡っています。手取扇状地開拓の系譜を引く私達は、故郷(ふるさと)への想いを、これからも深くしたいと思います。
写真/野々市市文化会館の脇に建つ富樫家国像。富樫氏と林氏は祖を同じくし、中世の北加賀で守護として栄華を誇りました。