花と緑 ののいち 椿まつり2021 in 野々市
2021年3月22日
2年ぶりに開催となりました、花と緑 ののいち 椿まつり!
FM-N1も、もちろん 後援しております。
主会場は野々市文化会館フォルテ。
3月20日・21日の2日間は椿・椿・椿!!
開会式はフォルテで行われ、地元 野々市太鼓 結 の皆さんの演奏で始まり、粟市長と中村実行委員長の挨拶とトークで締められました。
コロナ禍ということで、入場も消毒・検温の実施、ホールも1席おきの着席となりました。
訪れた方々はおととしよりも少なかったそうですが、皆さんおのおの椿を楽しんでおられました。
物販コーナーも密にならないように対策されてました。
あちこち物色すると、新たな土産物としての椿最中、ののいちせんべいや、勧進帳(最中)、椿まんじゅうなど目移りしてしまいます。
会場の階段も椿で彩られ、しばし癒されてしまいます。
3年がかりで復活した(!)喜多家の酒蔵から見つかったという酵母で作られたお酒「猩々」の試飲も!
残念ながら車だったので、購入しようと思ったら、販売はまだとのこと。
かわりに「猩々」の酒かすを練りこんだあんぱんを一人1個限定で配っていたのでGET!(もちろん持ち帰りです)
封を開けるとふわっとお酒の香りが・・・
あんぱんといっても、一般的なあんぱんではなく、あんが渦状に練りこまれてます。
あんも生地もやわらかくてふわふわ。そんなに甘くなく、あっさりしてます。
こちらも販売が楽しみですね(^^♪
会場は、他にも野々市中央公園のののいち椿館、カレードでも同時開催。
今回は行けなかったひとも、来年こそは是非会場へ足を運んでみてはいかがでしょう~♬
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Miles Davis「IN A SILENT WAY」
2021年3月1日
Miles Davis(マイルス・デイヴィス)
「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」(1969年)
実は、僕はジャズについてよく分かりません。嫌いではないけど、そんなに好きでもないです。ところが、3、4年前ぐらいからソウル音楽について興味がでました。モータウンのヒット曲やスタックスの実験的なソウルやイギリスで人気になったノーザーン・ソウルのレアー曲も気に入りました。この興味はステュアート・コスグローヴさんが書いたソウル音楽についての本のおかげでした。1冊の本「ハーレム69」はソウルだけではなく、ロックやジャズについても書かれています。
この本でマイルス・デイヴィスの「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」のことを読んで、聞きたいなと思うようになりました。マイルス・デイヴィスの名前と有名なアルバム「カインド・オブ・ブルー」を知りましたが、これまで聞く機会がありませんでした。
マイルス・デイヴィスは「カインド・オブ・ブルー」で自分のスタイルをビバップからモード・ジャズへと変えました。10年後に「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」でもう1回ジャンルとしてジャズを新しく変わらせました。その頃の奥さん、ベッティー・メイブリーはマイルス・デイヴィスにロックやファンクを紹介し、大きな影響をあたえました。その結果、マイルス・デイヴィスがエレクトリック楽器で「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」を収録しました。以前のアルバムと全然違っていたので、困惑したリスナーと喜んだリスナーとそれぞれでしたが「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」の影響でジャズフュージョンとジャズロックの新しいジャンルが誕生しました。
音楽は主観的なことですが、僕はマイルス・デイヴィスのアルバムはプログレッシブロックやサイケデリックソウルみたいな実験的な音楽だと思っています。「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」のサイド1の「シュー/ピースフル」とサイド2の「イン・ア・サイレント・ウェイ/イッツ・アバウト・ザット・タイム 」は両方とも長くて、テンポが速いところとテンポがゆっくりなところもあり、音が大きいところと小さいところもあります。僕がこのアルバムは感傷的な音楽だと思います。
このアルバムは聞く前に思っていたより好きです。僕みたいにジャズのことをあまり知らなくても、ソウルやロックやファンクが好きな人にマイルス・デイヴィスの「IN A SILENT WAY(イン・ア・サイレント・ウェイ)」はお勧めです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Miles Davis – ‘In a Silent Way’
To be perfectly honest, I’ve never been a big fan of jazz. I don’t hate it, I’ve just never been particularly enthusiastic about it. I’ve tried listening to various styles of jazz and various famous artists, but nothing has ever really grabbed me. Or at least that was the case, until quite recently.
Over the last few years I’ve developed an interest in soul music, from the commercial soul of Motown to the more eclectic and experimental soul produced by Stax records and the obscure records that became popular on the underground Northern Soul scene in the UK in the 1970s and 1980s. This interest was inspired by the writer Stuart Cosgrove, who has written four excellent books on soul music: ‘Young Soul Rebels’ about Northern Soul, ‘Detroit 67’ about Motown, ‘Memphis 68’ about Stax, and ‘Harlem 69’, which doesn’t just focus on soul but branches out from that genre to others, like rock and jazz.
It was ‘Harlem 69’ and its chapter on Miles Davis’s album ‘In a Silent Way’ that led me to seek out some of his records. Of course I knew Miles Davis’ name, and even knew the names of some of his albums, but had never really given them a proper listen. One that I’d heard of was ‘Kind of Blue’ (1959), the album where Davis switched from bepop to modal jazz and in the process opened a new avenue of jazz as a genre.
‘In a Silent Way’ is another example of Davis reinventing jazz and moving the genre in a new direction. Under the influence of his then-wife Betty Mabry, Davis embraced other genres like soul, funk, and rock, and went electric. In doing so, he set the template for jazz fusion and jazz rock, which would follow. But because of the drastic diversion from his previous work, ‘In a Silent Way’ was controversial. Many saw Mabry’s influence as negative, and blamed her for Davis’ decision to go electric, which they saw as heretical.
Music is subjective, but to me Miles Davis’ albums seem to be musical experimentation and exploration similar in approach to prog rock and psychedelic soul, with tempo changes and opportunities for each instrument to take centre stage in every song. ‘In a Silent Way’ consists of just two compositions, each almost 20 minutes in length. Both ‘Shhh/Peaceful’ and ‘In a Silent Way/It’s About That Time’ contain slow sections and fast sections, loud sections and quiet sections, with a wide variety of emotions transmitted through the music. The emotion that I feel most when I listen to this album is contemplative.
As a jazz novice who came to Miles Davis’ music through an interest in soul music, I confess I was quite surprised by how much I enjoyed this album. I’d recommend ‘In a Silent Way’ as a good starting place for other newcomers.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
春はすぐそこに・・
2021年2月2日
天気予報では今晩から雪マーク☃☃☃
それでも季節はゆっくりと春に向かって歩いています。
FM-N1月曜日の朝のパーソナリティ、永瀬喜子さんが、自宅に咲いている梅の花を持ってきてくださいました。
”素心蝋梅”という梅だそうで、珍しい黄色の花を咲かせます。
深いピンクの梅と素敵な香りを漂わせてくれています(#^^#)
昨日から金沢工業大学も入試が始まってます。
受験生のみんなにも花が咲くことを願っています。
春はすぐそこに来てますよ~(^^♪
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Neil Young「TONIGHT’S THE NIGHT」
2021年2月1日
Neil Young(ニール・ヤング)
「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」(1975年)
ニール・ヤングは50年間以上のキャリアにいつも自分がやりたい事をしました。だから、一つの英語のフレーズがあります:「What would Neil Young do?(ニール・ヤングはこの場合にどうするの?)」。この質問に答えるのは難しいです。
1972年のアルバム「HARVEST(ハーヴェスト)」はニール・ヤングの一番愛されている曲をいくつも入っています。「HEART OF GOLD(孤独の旅路)」と「OLD MAN(オールド・マン)」は有名なシンガーソングライターのジェームス・テイラー(僕ではない)とリンダ・ロンシュタットでも出演しました。そのおかげで大ヒットアルバムになって、ニール・ヤングは新しいファンをたくさんできました。ですが、次のアルバムの「JOURNEY THROUGH THE PAST(過去への旅路)」、「TIME FADES AWAY(時は消え去りて)」と「ON THE BEACH(渚にて)」にDISAPPONTEDした新しいファンが多かったです。なぜというと、三つとも「HARVEST(ハーヴェスト)」全然違うアルバムでした。さすがニール・ヤングです。
でも、実はニール・ヤングは「HARVEST(ハーヴェスト)」の後に違うアルバムを出したかったです。1973年に近い間に2人の友達が過量服用で死亡しました。29歳のギターリストのダニー・ウイッテンと22歳のローディーのブルース・ベリーがいなくった後、ニール・ヤングは急にたくさんの曲を収録しました。この新しい曲は「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」のアルバムになりました。そして、一つのライブ曲もあります。「COME ON BABY LET’S GO DOWNTOWN(カム・オン・ベイビー・レッツ・ゴー・ダウンタウン)」はダニー・ウイッテンが作って、1970年で歌って曲です。ニール・ヤングが作った他の曲のてーまはすべての死と絶望の嘆きです。そして、「HARVEST(ハーヴェスト)」みたいなカントリー音楽ではなくて、「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」のジャンルはいろいろありました。そのせいで、レコードレーベルは1973年に出したくなかったです。
1975年に「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」はやっとリリースされたとき、ニール・ヤングは麻薬を使っていました。ニール・ヤングはいつも自分のやりたいことをやりたかったこととまやくと使っていたことを一緒にしたら、「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」のツアーに観客を浮き上がれました。このアルバムは「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」という曲を二とのバージョンがあります。ライブのとき、「HEART OF GOLD(孤独の旅路)」や「OLD MAN(オールド・マン)」やほかのヒット曲を聞きたかった観客をじらすため、ニール・ヤングは「落ち着いて、次の曲を聞いたことありますよ」って言ったら、同じライブで2回目か3回目「TONIGHT’S THE NIGHT(今宵その夜)」を歌いました。
ニール・ヤングは麻薬をやめ、そして今でも自分がやりたい事をやって、 評者もファンも惑わされます。さすがニール・ヤングです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Neil Young – ‘Tonight’s the Night’
Throughout his 50-something year career, Neil Young has always followed his own artistic vision and done what he wanted. There’s even a phrase about him: “What would Neil Young do?” That question, though, has never been easy to answer.
This was never more evident than in the early 1970s. Young had just released ‘Harvest’, an album that built on the critical and commercial success of ‘After the Gold Rush’ and contained some of his most loved and enduring songs, like ‘The Needle and the Damage Done’, ‘Heart of Gold’, and ‘Old Man’ – the latter two even featured James Taylor and Linda Ronstadt, both huge stars in their own right. The album was a massive hit and gained Young a lot of new fans, many of whom were disappointed with his follow up releases, ‘Journey Through the Past’, ‘Time Fades Away’, and ‘On the Beach’, which were nothing like the melodic country of ‘Harvest’.
It was Young’s 1975 release that was supposed to follow ‘Harvest’, but was postponed by the record company for two years. In 1973, Young was grieving the deaths of two close friends within a few months of each other: fellow guitarist Danny Whitten, aged 29, and roadie Bruce Berry, aged 22. Both Whitten and Berry died from drug overdoses, and in his grief Young arranged a recording session and churned out many of the songs that would go on ‘Tonight’s the Night’. One song on the album is from a concert: ‘Come on Baby Let’s Go Downtown’, written and sung by Whitten, was recorded at the Filmore East in 1970. The rawness of the emotion in the other songs, the subject matter – many of them deal with death and despair - and the fact that they vary dramatically in their genre meant that the record company did not want to release the album immediately after ‘Harvest’.
By the time ‘Tonight’s the Night’ was released, Young himself was using a lot of drugs. This, along with his penchant for doing his own thing regardless of what others think, led to further audience alienation during the subsequent tour. The album contains two versions of the song ‘Tonight’s the Night’, and Young would tease restless audience members who wanted to hear his earlier hits like ‘Heart of Gold’ and ‘Old Man’ by seeming to relent and saying, “here’s one you’ve heard before” and then playing ‘Tonight’s the Night’ again, sometimes even three times in one night.
Neil Young would overcome his drug problems and even now he continues to confound fans and critics alike by doing what he wants, which is usually not what anyone expects him to do.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Isaac Hayes (アイザック・ヘイズ) 「HOT BUTTERED SOUL (奇才、アイザック・ヘイズ登場)」(1969年)
2021年1月1日
1960年代当初、アイザック・ヘイズはスタックス・レコードのスタジオ・ミュージシャンでした。1970年代のはじめにはアカデミー賞の受賞者であり、サイケデリック・ソウルの最大のスターでした。「HOT BUTTERED SOUL (奇才、アイザック・ヘイズ登場)」はアイザック・ヘイズをソウル音楽の背後から前景に化されました。
スタックスでセッション・ミュージシャンの時代にオーティス・レディングやウィルソン・ピケットのアルバムにピアノとキーボードをしました。その後、デイヴィッド・ポーターと作曲のパートナーシップになって、いろんなヒット曲を作って、特にサム&デイヴの「ソウル・マン」と「ホールド・オン」を作りました。
1968年にスタックスの販売ディレクター、アル・ベルはアイザック・ヘイズに自分のアルバムを作ることをすすめ、ある夜、アイザック・ヘイズとブッカー・T&ザ・MG'sのドナルド・ダンとアル・ジャクソンとジャズ風の即興の曲を収録しました。そのアルバム、「PRESENTING ISAAC HAYES」はあまり売れてなかったから、アイザック・ヘイズはソロアーティストとしてのキャリアをやめました。ところが、3ヶ月後、アットランティク・レコードと別れようとしていたスタックスは以前出したシングルとアルバムをすべてアットランティクに譲ってしまいました。そして、1967年12月10日、スタックすの最大のスターのオーティス・レディングは死亡しました。スタックスは何かしなければならないときでしたから、アル・ベルはスタックスのアーテイストを全員アルバムを作らされました。アイザック・ヘイズはソロアーテイストになる機会がまた来ました。
その時、アイザック・ヘイズは「HOT BUTTERED SOUL (奇才、アイザック・ヘイズ登場)」を作りました。このアルバムは45分ですけど、4曲しかありません。最初はディオンヌ・ワーウィックの名曲、「ウォーク・オン・バイ」のカバーですが、元々3分の曲を12分に長くしました。次の曲は9分の「ハイパー」です。サイド2には「ワン・ウーマン」と「恋はフェニックス」。この最後の曲も元々3分の曲でしたが、このカバーは18分間の中に9分間のモノローグがあります。以来のアルバムにもアイザック・ヘイズはポップスの名曲を長くすることが何回もしました。
「HOT BUTTERED SOUL (奇才、アイザック・ヘイズ登場)」は大ヒットでしたから、アイザック・ヘイズのソロキャリアが進んでいました。1971年に「BLACK MOSES」というアルバムをリリースしたが、同じ年にリリースされたもう1枚のアルバムのおかげでアイザック・ヘイズに大スターになりました。映画「黒いジャガー」のオリジナル・サウンドトラックのテーマ曲「黒いジャガーのテーマ」はアカデミー歌曲賞を受賞しました。
アイザック・ヘイズは「HOT BUTTERED SOUL (奇才、アイザック・ヘイズ登場)」のおかげで10年間でスタックスのスタジオの背後からアカデミー賞の受賞者になりました。
Isaac Hayes – ‘Hot Buttered Soul’
Isaac Hayes was a session musician for Stax Records in the early 1960s. In the early 1970s he was an Academy Award winner and arguably the biggest star in psychedelic soul. ‘Hot Buttered Soul’ was the album that catapulted Hayes from the background to the foreground.
In the course of his work as one of Stax’s session musicians during the early part of the 1960s, Hayes played on countless records for Stax artists, including Otis Redding and Wilson Pickett. After a few years at the label, Hayes graduated to writing songs with Dave Porter. Hayes and Porter wrote hits like ‘Soul Man’ and ‘Hold On, I’m Comin’’ for Sam & Dave.
In 1968, Stax’s vice president Al Bell encouraged Hayes to record his own album, so late one night Hayes recorded several improvisations and jazz medleys with Donald Dunn and Al Jackson, Jr from Booker T. & the MGs. The album, ‘Presenting Isaac Hayes’, did not sell well and Hayes felt discouraged from pursuing a solo career. Three months later, however, Stax was in deep trouble: the record label lost control of its entire back catalogue, which included dozens of hit singles and albums, in the process of trying to become independent from Atlantic Records. Having already unexpectedly lost its biggest star, Otis Redding, in a plane crash in December 1967, Stax needed to act fast. All artists contracted to the label were ordered to record albums for release as soon as possible, which meant that Hayes had another shot at a solo career.
The result was this album, ‘Hot Buttered Soul’, which despite being 45 minutes long contains only four songs. The album opens with ‘Walk On By’, a song written by Burt Bacharach and made famous by Dionne Warwick. Hayes and his accompanying band, the Bar-Kays, extended the three-minute pop song to 12 minutes. ‘Walk On By’ is followed by the nine-minute ‘Hyperbolicsyllabicsesquedalymistic’ to close side one. Side two features ‘One Woman’ and ‘By the Time I Get to Phoenix’, another extended cover of a short pop song, this time 18 minutes long including an eight-minute monologue intro. These extended covers of pop songs would be something that Hayes would return to many times in future albums.
‘Hot Buttered Soul’ was a massive success and prompted further albums from Hayes, such as ‘Black Moses’ in 1971. It was another release in 1971 that really turned Hayes into a household name, though: his contributions to the soundtrack to the movie ‘Shaft’ led to him receiving the Academy Award for Best Original Song for ‘Theme from Shaft’. Hayes was the first African American to win an Academy Award in a non-acting category, and the first recipient of the Award for Best Original Song to write and perform the song.
That Academy Award capped a process that started in the Stax studios and was accelerated by the success of ‘Hot Buttered Soul’, and sealed Isaac Hayes’ place in the top tier of soul music stars.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!The Clash「THE CLASH」
2020年12月1日
ザ・クラッシュ(The Clash)「THE CLASH(ザ・クラッシュ)」(1979年)
パンク音楽は怒っている変なファッションしている人たちが作った
ただの騒音だと思っている人は多いかもしれませんが、
パンク音楽はアグレッションと服のムーブメント、そして様々なパンクバンドが社会問題について歌いました。
ザ・クラッシュもそんなパンクバンドのひとつでした。
このレコードは1979年にアメリカでリリースされたデビューアルバムです。
ザ・クラッシュの有名な曲がいくつも入っています。
この有名な曲は短尺でも社会問題に意見や批評をする歌詞がみられ、
2020年に聞いても1970年代のイギリスの社会と生活が分かってくると思います。
例えば、「I'M SO BORED WITH THE USA(反アメリカ)」では
イギリス社会にアメリカの影響が大きくなっていることを反対しています。
今でもこの事について不平を言うイギリス人はいますよ。
「WHITE RIOT(白い暴動)」は階級と人種問題についての曲です。
「LONDON’S BURNING(ロンドンが燃えている!)」は退屈な若者をテーマにしました。
このアルバムにはザ・クラッシュの好きなレゲエ曲のカバー「POLICE & THIEVES(ポリスとコソ泥)」も入っています。
ザ・クラッシュのデビューアルバムは1977年にイギリスで発売され、
アメリカでリリースされた曲とちょっと違います。
アメリカでのリリース盤は1977年から1979年の間に発売したシングルも入っています。
一つはとても有名な曲になった「I FOUGHT THE LAW(アイ・フォウト・ザ・ロウ)」
もう一つはレゲエの影響を見せる曲「(WHITE MAN)IN HAMMERSMITH PALAIS(ハマースミス宮殿の白人)」
この曲の歌詞の最初はボーカリストとソングライターのジョー・ストラマーが
ロンドンの有名なライブ会場で見に行った残念なレゲエのイベントについてです。
それから、暴力や人種問題、不平等やパンクロックのことを全て歌にしています。
このアルバムを聞くと、ザ・クラッシュはただのパンクバンドではなかったと
明らかに分かってきます。ザ・クラッシュの曲にはもちろんパンク曲がありますが、
レゲエやスカに影響を受けた曲もあり、様々な社会問題についての歌詞もあります。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置している
レコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の
頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
The Clash – ‘The Clash’
When punk music exploded in 1970s Britain, it was seen by many as tuneless noise made by angry people in strange clothes – in fact it is still seen that way by many. But if you look past the fashion and the aggression, a lot of punk bands sang about serious social issues. One of the more prominent, and influential, punk bands was The Clash.
This 1979 American release of their debut album, ‘The Clash’, contains some of the band’s most well-known songs, many of them offering succinct social commentary that give an insight into late 1970s British life. ‘I’m So Bored with the USA’ was originally called ‘I’m So Bored with You’ but gradually morphed into a criticism of growing American influence on British society – something that many Britons still complain about today, while ‘White Riot’ focused on class and race issues and ‘London’s Burning’ dealt with bored youth. Also included on the album was ‘Police & Thieves’, a cover of a reggae song that the band used to play in rehearsals, which hinted at directions The Clash would pursue later in their career and showed that they were not just a typical punk band.
The track listing on the American version of ‘The Clash’ differs from the British version, as it was released two years later, so it includes some singles and B-sides released between the 1977 British version and this one. One such single is the band’s cover of ‘I Fought the Law’, which would go on to be one of their better known songs. Another is ‘(White Man) In Hammersmith Palais’, which showed The Clash’s diversity and reggae influence. The song’s lyrics start with the singer and songwriter Joe Strummer recalling a disappointing reggae concert he’d attended at the legendary Hammersmith Palais in London, before going on to cover violence, race, inequality, and punk rock.
This album shows that The Clash were more than just a punk band: their musical diversity, reggae and ska influences, and socially aware lyrics covering a wide variety of issues marked them out as something much more than that.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ののいちGENKIイルミネーション点灯~❢
2020年11月12日
11月11日は野々市市のお誕生日!
まずは、9歳おめでとう~♡
で、この良き日にののいちカミーノでは、「ののいちGENKIイルミネーションプロジェクト」が始動っ!!
点灯式が行われました。
点灯する瞬間には間に合わなかったけど、なんとか式典の最後のほうにはたどりつけました・・
式の間待ちきれない子供たちが、イルミネーションの周りを走り回ってましたよ。
もう、キャンドルが幻想的で(本物のキャンドル+炎)一人で行ったのが悔やまれました・・・
残念ながらキャンドルはこの日1日だけだそうです。
が、イルミネーションは来年2月までだそうですので、夜の散歩がてら、1の1カフェで、家族で、すてきなひとときを過ごしてみてはいかが?!
この日来場者に入れてくれた温かいお茶がこれっ!
玄米茶なんだけど、そんなに玄米の香りが強くない感じで飲みやすい。おいしかったですぅ♬
1の1ショップで売ってるそうなので(つい買ってしまいました)、これからの季節、おうちでゆったりティータイムで飲んでみて~
帰りの車中は、FM-N1の番組で癒されて1日を満喫♪ですよ
素敵な秋の夜を楽しんでくださいね。
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Four Tops「SECOND ALBUM」
2020年11月1日
Four Tops(フォー・トップス)「SECOND ALBUM(セカンド・アルバム)」(1965年)
1960年代、モータウンのトップ3のグループの一つはフォー・トップスでした。
一見、フォー・トップスの「SECOND ALBUM(セカンド・アルバム)」は
モータウンが出した一般的なレコードだと思う人が多いかもしれません。
僕もそうでしたが、実はこのアルバムは北イングランドと深い関係があります。
1970年代~1980年代、北イングランドの工業地域に
「ノーザーン・ソウル」という文化が誕生しました。
「ノーザーン・ソウル」は「北部で作ったソウル音楽」の意味ではなく
「北部で人気になったソウル音楽」の意味でした。
毎週末、イギリスの若者はバスか電車で遠くのクラブまで行き
夕方から次の日の朝までずっとソウル音楽を聞きながら踊りました。
若者たちはあまり知られていない曲も聞きたかったので
クラブのDJたちはマンチェスター市やウィガン町やブラックプール町に
よくアメリカのソウルレコードを探しに行きました。
人気のあるノーザーン・ソウルの曲は、テンポが速くて、リズムが途切れません。
これで踊っている人は音楽と一緒に速いペースで踊れるのです。
フォー・トップスの「SECOND ALBUM(セカンド・アルバム)」と
北イングランドのノーザーン・ソウルの関係は何でしょう。
このアルバムのシングル、「アイ・キャント・ヘルプ・マイセルフ」と
「ムシング・アバウト・ユー」と「セイム・オールドソング」は
ノーザーン・ソウル曲のテンプレートと考えられています。
三曲ともテンポが速く、リズムが途切れない曲です。
そしてソウル歌手のキム・ウエストンがカバーしたもう一つの曲「ヘルプレス」は
よくノーザーン・ソウルのオムニバスに入っています。
1970年代と1980年代に人気になった
北イングランドのノーザーン・ソウルのクラブは数十年前に閉店しましたが、
ノーザーン・ソウルはまだサブカルチャーとして、世界中で人気があります。
そしてイギリスだけではなく、兵庫県神戸市にノーザーン・ソウルのクラブがあります。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Four Tops – ‘Second Album’
The Four Tops were one of Motown’s top 3 groups, along with The Supremes and The Temptations, during the 1960s. The group’s second album featured, as ever, Levi Stubbs on lead vocals, with background vocals and music provided by the Andantes and Motown’s house band the Funk Brothers respectively. The album contains 3 hit singles: ‘I Can’t Help Myself (Sugar Pie Honey Bunch)’, ‘It’s the Same Old Song’, and ‘Something About You’. So far, so Motown. However, the album’s legacy lies, somewhat incongruously, in the north of England.
Those 3 singles, in particular ‘I Can’t Help Myself (Sugar Pie Honey Bunch)’, set the template for what would become the cultural sensation known as Northern Soul. Northern Soul grew in the industrial towns and cities of the north of England, and to some extent Scotland too, in the 1970s and 1980s. Young men and women would travel by bus or train for hours to stay up all night dancing to obscure black American soul records in clubs like Manchester’s Twisted Wheel, the Wigan Casino, Blackpool Mecca, and the Golden Torch in Tunstall. Those weren’t just any obscure records, though: they had to have a certain relentless rhythm to urge the dancers on, a tempo that didn’t drop so that the dancers wouldn’t either.
Those who went to the all-nighters would trade records, while the DJs at the events would regularly travel to the USA to search for obscure records and would then compete among themselves to find the ones that would get the best crowd reaction.
So what’s the connection between the Four Tops’ Second Album and Northern Soul? Well, songs like ‘I Can’t Help Myself (Sugar Pie Honey Bunch)’, ‘Something About You’, and ‘It’s the Same Old Song’ can be – and often are – seen as the template for a typical Northern Soul record. The album’s connection goes further: Kim Weston’s version of ‘Helpless’ is regularly featured on Northern Soul compilations.
Those famous clubs mentioned earlier all closed down decades ago, but Northern Soul is still bubbling away as a subculture in the UK, leaving a huge impression on its devotees. It has even spread overseas: there is a Northern Soul club in Kobe.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Pearl Jam「MERKIN BALL」
2020年10月1日
Pearl Jam(パール・ジャム)「MERKIN BALL(マーキン・ボール)」(1995年)
パール・ジャムは1990年代前半にアメリカ・シアトルでブームになった
グランジムーブメントで人気になりました。
しかし、この「MERKIN BALL(マーキン・ボール)」EPをリリースする前の
90年代半ばは辛い時期を過ごしていました。
ペール・ジャムは最初から自分たちが正しいと思うことのために立つということを明らかにしました。
例えば、音楽のテレビ番組「MTVアンプラグド」に出演した時、ボーカリストのエディー・ヴェダーは
自分の腕に中絶に賛成のスローガンを書きました。それから、ミュージックビデオを作ることには
反対にしました。一番大変だったのはチケット販売会社のチケットマスターとの闘いでした。
チケットマスターがパール・ジャムのライブのチケットにサービス料金を付けたことで、
パール・ジャムは1994年から1995年にチケットマスターに関係のあったライブ会場を
ボイコットしました。チケットマスターは米国に多くのライブ会場を所有していたので、
他のライブ会場を見つけるのが困難になりました。
その時、ペール・ジャムのメンバーが音楽のビジネスに目覚めていたことで、
バンドメンバーが昔から褒めたたえたニール・ヤングが助かります。
パール・ジャムはニール・ヤングと一緒に「MIRROR BALL(ミラー・ボール)」のアルバムを収録しました。このアルバムとツアーは楽しく自由にプレーできましたが、
他のレコードレーベルからリリースされたことで、「パール・ジャム」というバンド名は
付いていませんでした。そして、エディー・ヴェダーが作って歌った2曲は
「MIRROR BALL(ミラー・ボール)」に入っていなかったことで、
パール・ジャムはそのアルバムと「MERKIN BALL(マーキン・ボール)」EPを出しました。
1曲目の「I GOT ID(アイ・ゴット・イド)」ではニール・ヤングがリード・ギターを担当して、
2曲目の「LONG ROAD(ロング・ロード)」ではパンプ・オルガンを弾きました。
「MERKIN BALL(マーキン・ボール)」EPの2曲はパール・ジャムのライブで大人気になりました。
そして「MERKIN BALL(マーキン・ボール)」EPと
「MIRROR BALL(ミラー・ボール)」のアルバムは苦難の中にいたバンドに新風を吹き込みました。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置している
レコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Pearl Jam – ‘Merkin Ball’
Pearl Jam came to prominence in the early 1990s, riding the wave of the grunge scene that grew out of Seattle, but by the middle of the decade – and the release of the ‘Merkin Ball’ EP – the band was struggling.
Pearl Jam formed out of the remains of Mother Love Bone and Green River, and their debut album, ‘Ten’, was a big seller in 1991 and 1992. From the start, the band made it clear that they would stand up for what they believed in. the earliest example of this was at an MTV Unplugged recording, when vocalist Eddie Vedder wrote a pro-abortion slogan on his arm. Another example was when it came to promoting their second album, ‘Vs.’, the band refused to make a video for the single ‘Black’, in part as a negative reaction to the success and attention they’d received. The band members’ instinct to fight for their beliefs led them to even further stress: in 1994 they took action against the ticket merchant Ticketmaster for adding service charges to ticket prices for Pearl Jam concerts. By 1995, the band was boycotting Ticketmaster completely, which meant they had to find venues by themselves for the tour in support of their third album, ‘Vitalogy’. That wasn’t easy, as Ticketmaster controlled the majority of venues in North America.
Even before the 1995 tour had finished, Pearl Jam’s members were disillusioned and weary. However, their hero Neil Young came the rescue. The band – minus Vedder, who was dealing a stalker – backed Young on ‘Mirror Ball’, an album and tour which allowed them to cut loose and have fun backing a legendary figure they’d admired for so long. For contractual reasons, the name “Pearl Jam” wasn’t featured anywhere in the liner notes for ‘Mirror Ball’, and the songs written and sung by Vedder for the recording sessions were left off. Instead, the band released the songs on an accompanying EP under their own name. The ‘Merkin Ball’ EP features ‘I Got Id’, to which Young provided lead guitar, and ‘Long Road’, with Young on pump organ.
The ‘Merkin Ball’ EP songs became fan favourites at Pearl Jam’s live shows, and the EP, along with Neil Young and the ‘Mirror Ball’ album, helped revitalise an ailing band that is still going strong today.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!オムニバス盤「THIS ARE TWO TONE」
2020年9月1日
オムニバス盤
「THIS ARE TWO TONE」1983年
現在、イギリスのどこに行っても、いろんな国から来た人たちや物を見たり、
聞いたりします。イギリスは大英帝国時代から多文化の国です。
20世紀にいろんな植民地からイギリスに働きに来ました。
この人たちはイギリスの文化に良い影響をたくさん与えました。
その一つは音楽です。
このレコード、「THIS ARE TWO TONE」は
2トーン・レコードのアーテイストを紹介するオムニバスです。
2トーン・レコードは1979年コヴェントリー市で
ザ・スペシャルズのジェリー・ダマーズが始めました。
2トーンのジャンルはスカとレゲエをパンクとロックに混ぜた音楽でした。
1970年代後半と1980年代前半にはちょっと珍しく、
2トーンにはたくさん他民族のバンドが在籍していました。
例えばザ・スペシャルズ、ザ・ビート、ザ・セレクターとザ・ボディスナッチャーズ。
2トーンの白黒のロゴは今でも分かりやすくて人気があります。
「THIS ARE TWO TONE」に入っているマッドネスとザ・ビートは
2トーンにシングルを1枚しかリリースしていませんでんしたが、
他のレコード・レーベルに有名なバンドになりました。
ザ・スペシャルズは2トーンから多くのシングルを出し、数曲は大ヒット曲をしました。
このレコードにザ・スペシャルズのヒット曲が4曲入っています。
「ギャングスターズ」「ルーディたちへのメッセージ」「トゥ・マッチ・トゥ・ヤング」
「ゴースト・タウン」は全てイギリスチャートのトップ10に入りました。
「トゥ・マッチ・トゥ・ヤング」は十代の出産についての曲で、
リリースしたときは問題作でした。
「ゴースト・タウン」はイギリスの全国ツアー途中で見た社会情勢と
国民の不満についての曲です。
ザ・セレクターの「セレクターのテーマ 」と「オン・マイ・レディオ」も
イギリスチャートのトップ10に入っています。
2トーンのアーテイストのライブも結構人気がありました。
1981年の映画、「DANCE CRAZE」は2トーンのコンサートツアーの
ドキュメンタリーです。この映画を見ると、
2トーンのバンドがライブする活力が分かると思います。
このレコードがリリースされた3年後に2トーン・レコードはつぶれました。
「THIS ARE TWO TONE」は2トーンのアーテイストを紹介するレコードだけではありません。「THIS ARE TWO TONE」にジャマイカ誕生のスカとレゲエ、
イギリスのパンクとロックを一緒に混ぜた音楽を聞いて、
移住者がイギリスの文化に良い影響を感じることができます。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Various – ‘This Are Two Tone’
Walk down almost any street in Britain and you will see and hear people and things from many different countries and cultures. Britain has long been a multicultural country; partly as a consequence of the colonialism of the British Empire. Throughout the 20th Century, citizens of British colonies came to Britain to work and find a better life. These immigrants have left their mark on Britain in numerous ways, but one way in particular is through music.
This compilation album showcases the artists released by 2-Tone Records during the label’s first four years. 2-Tone Records was founded in 1979 in Coventry by Jerry 「rock influence, and was also notable for the prominence of multiracial bands like the Specials, the Beat, the Selecter, and the Bodysnatchers, which was somewhat unusual at the time. The label’s black and white graphics are iconic even now.
Several of the bands featured on this record, such as Madness and the Beat, only released their debut single on 2-Tone before moving on to success elsewhere. Other bands only had short lifespans anyway, like the Bodysnatchers. The Specials, however, have always been closely associated with 2-Tone.
There are some big hits on ‘This Are Two Tone’, the most well-known of them by the Specials: ‘Gangsters’, ‘A Message to You, Rudy’, ‘Too Much Too Young’, and ‘Ghost Town’ were all top 10 hits in the UK. ‘Too Much Too Young’ was somewhat controversial on its release as it dealt with teenage pregnancy. ‘Ghost Town’ was written about poor social conditions and discontent that they band saw while on tour in Britain. ‘The Selecter’ and ‘On My Radio’ by the Selecter also reached the top 10.
2-Tone artists’ live shows were extremely popular. The 1981 concert film, ‘Dance Craze’, shows the energy that 2-Tone bands brought to the stage. Many of the artists on ‘This Are Two Tone’ perform in the film.
Two-Tone only lasted another three years after ‘This Are Two Tone’ was released. This record is not just a showcase of 2-Tone’s artists. The mix of ska and reggae from Jamaica with punk and rock from Britain found on 2-Tone Records means that this record also stands as a celebration of the influence of immigrants, particularly those from Jamaica, on British culture.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.