シンフォニックジャズ全国大会 野々市明倫高校吹奏楽部 出場
2019年2月12日
2月11日(月・祝) 東京文京シビックホールにて
第7回シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト全国大会が開かれました。
野々市明倫高校吹奏楽部が今年も出場しました。
結果は・・・(ドラムロォール!)
銀賞でした。
目標の金賞には届かなかったけど、立派です。
全国大会ですもんね。
出場団体はみんなとても上手で、吹奏楽コンクールのような厳しい雰囲気はなく、手拍子OKの楽しい大会でした。
野々市明倫高校吹奏楽部の皆さん、銀賞受賞おめでとうございます!!
(なかにしみき)
受験シーズンですね・・
2019年2月1日
2月になりました。
もう受験シーズンに突入したんですね。
今日から入試っていう学校多いようです~
今日は朝から雪で、真っ白。。
大雪までにはならなかったので、一安心。
金沢工業大学も今日から入試がはじまりました。
受験生のみんな、全力を出し切れますように(>_<)
受験勉強のお供には、ラジオFM-N1を聴いてくださいね。
76.3MHzですよ!念のため・・・
(なかにしみき)
12月27日にFM-N1開局23周年記念特番~平成とFM-N1~
2018年12月26日
12月27日(木)
一部・午前10時15分~、二部・午後1時~、三部・午後4時~
FM-N1開局23周年特番「平成とFM-N1」 嶋健太郎、熊谷香里、中村圭佑、中島望、KIT WAVEプロジェクト
野々市市高橋町のメーンスタジオ「サミット」と金沢工大学園・白山麓キャンパス内にあるFM-N1第6スタジオ「シラヤマ」を結んで、三部構成、合計4時間を超える生放送です。FM-N1は平成7年に北陸で初めて開局したコミュニティ放送局で、23年の間、地域のリスナーと共に喜怒哀楽を共有し、一緒に歩んできました。一方、この間、音楽の楽しみ方、接し方も大きく、様々に変化してきました。平成が終わりを告げ、新しい時代を迎える今、ラジオが照らす未来は?、そして、果たす役割は? FM-N1でラジオ番組を制作しているWAVE プロジェクトの学生も総勢18名が参加し、FM-N1スタッフと一緒に番組を盛り上げます。
FM-N1 年始特番もご紹介!
2018年12月25日
1月1日(火)~1月3日(木)
朝9時~10時
「黄金の喉は歌い継ぐ~FM-N1ゴールデン・スロート特別編 蓄音機に魅せられて―PMCの所蔵レコード盤を聴く」熊谷香里・中村圭佑
(再放送 各日の夜11時~、再々放送 6日(土)朝7時~、8時~、7日(日)朝7時~)
朝8時からの黄金の喉は歌い継ぐ~通常放送とは別に、PMCの所蔵レコード盤を回して
カントリー・ミュージック、ドゥ・ワップ、ロカビリーにロックンロールと日替わりで特集します。
正月休みはドーナツ盤とエレキでブレイクしましょ!
1月1日(火)
午前10時~11時30分
「ええじゃないか平成、昭和~いつも時代は新時代~」嶋健太郎・谷口悦子
平成から新しい元号へとかわろうとしています。平成と昭和、JーPOPと歌謡曲。
二つの時代に多くの名曲が生まれました。懐かしさの中に新しさも発見してください。
午前11時30分~午後1時
「BIG APPLE in NONOICHI 2018」橋本伸行
(再放送 1月3日(木)10時30分~)
野々市市恒例のジャズイベント「BIG APPLE in NONOICHI 2018」が11月25日に開催されました。
ニューヨークからの一流ジャズミュージシャン、ビッグバンドに女性アカペラユニットと名演の数々を。
第24回を数えたコンサートの模様をお送りします。
1月2日(水)
10時~正午
「iMA音楽アリーナ特別編」中島嘉昭
アシタを先取りするiMA音楽。2019年もどんな作品と出会えるのでしょう。
とその前に、2018年のBEST TRACKを選出して邦楽編、洋楽編を紹介します。
ゲストに「ヤスの音楽探検ラジオ」パーソナリティの岸野泰洋さんを迎えてお送りします。
1月3日(木)
午前10時~10時30分
「美空ひばりとスタンダード」谷口悦子
昭和の歌謡界を代表する歌姫、美空ひばりが歌うジャズスタンダードの数々。
平成元年に52歳という若さで旅立った彼女の歌声は
新しい時代が到来しても決して色あせることのない輝きを放つことでしょう。
午後1時~午後2時30分
「新春クラシック」梅岡和也
おめでたい新春も優雅なクラシックでお過ごしください。
モーツァルトのピアノ協奏曲やホルン協奏曲をお送りします。
年末年始もあなたとラジオ。FM-N1の多彩な特別番組でお楽しみください。(は)
FM-N1 年末特番をご紹介!
年末年始は通常の番組編成と異なり、特別番組を含む特別プログラムでお送りします。
まずは年末特番から。
12月27日(木)
夜11時~12時
FM-N1年末特番「握ったら離さない~唄い納め2018」中村圭佑
(再放送は28日(金)午後1時30分~、30日(日)朝7時~)
マイクを握ったらもう離さない♪カラオケ好きのアナタへ送る1時間。
今年2018年の話題曲、人気曲を中心にお届けします。
12月28日(金)
朝9時~10時
「年の瀬クラシック」梅岡和也
(再放送は28日(金)夜11時~、30日(日)朝8時~)
年の瀬といえばクラシック。オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の演奏を特集します。
午前10時15分~正午
「FMN1めいど寄席~歌丸と可朝の競演~」嶋健太郎
今年亡くなった名人達の競演です。
ミスター笑点・桂歌丸とギター漫談でも知られる落語家・月亭可朝の貴重な落語や音楽などを交えてお送りします。
12月31日(月)大晦日
朝9時~10時
「ありがとう井上堯之」嶋健太郎、熊谷香里
(再放送は31日(月)午後5時~)
ザ・スパイダース、PYG、井上堯之バンドなどなど、今年5月に他界した名ギタリスト・井上堯之を特集します。
FM-N1のスタジオで録音した曲もあり、局にとっても縁の深いアーティスト。ありがとうの想いを込めて。
午前10時~正午
「大晦日クラシック」梅岡和也
大晦日といえば第九でしょう!ベートーベンの第九を中心に
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の演奏でお届けします。
年始特番へと続きます。(は)
キャンドルいかが
2018年12月18日
FM-N1パーソナリティー谷口悦子さんは、こんなことしてるんですね。
キャンドル制作。オイルランプ制作。
オイルランプは、北陸では谷口さんだけしか作ってないそうです( *´艸`)
すごい・・・
昨日まで展示されてましたが、行けなかった私は残念だなって思っていました。
が!!まだたくさんあるということなので、ここFM-N1のフィールド1に展示させていただきました♪
素敵です~香りもすごい(#^.^#)
すでに1個売れちゃいました。
無くなる前に、是非見に来てね!!
(なかにしみき)
えっ、水仙!
2018年12月17日
1~2月に咲くと思ってた水仙が、我が家の敷地でひそかに咲いておりました。
せっかくなので、FM-N1のフィールド1に飾ろう!と思い立ちました。
生花があるとなんとなくいいですね~
香りも結構強くて、近くにいくといい匂いが漂ってます(^^♪
ここ、FM-N1のフィールド1にはたくさんの植物があります。
スタッフの一人がせっせとお世話してるんですよ。
植え替えしたり、位置をずらして太陽にあたるようにしたり・・・
そして、なにより、毎日ラジオ放送を聴いてるから、育ちもいいんですね~
不思議です。
殺風景な場所にならないよう、そしていい放送ができるよう、毎日裏でお世話してくれるスタッフに感謝ですね♪
近くを通りましたら、ぜひ覗いてください!
(なかにしみき)
FM-N1フィールド1にて
2018年12月8日
本日12月8日(土)、午前中はFM-N1のフィールド1が賑やかでした~(#^^#)
野々市市民カウンセラーの会「ほわっと」さんが研修会を開いたんですね。
今回は『超高齢化社会を生き抜く知恵』をテーマに
金沢工業大学心理研究所 臨床心理士 松本かおり先生が講演されました。
野々市市は自治体で長寿全国5位なんですって!!!
知らなかった・・・
みなさん、真剣に聞き入ってます。
10:00~12:00までの短い時間でしたが、有意義な研修会だったよう。
定期的に開かれてるみたいなので、野々市市民の方は参加してみるのもいいと思います。
(場所は毎回変わるみたいですけど)
ここFM-N1では、リスナーとともに日本一のコミュニティ放送局を目指そうを合言葉にしています。
今回のような催しも、ご相談次第で場所をお貸しすることができます。
近くを通られましたら、ぜひ覗いてみてください~
なんかやってるかも!
(なかにしみき)
、
おっ!ヤーコンジャム~♪
2018年12月6日
12月1日(土)第13回全国ヤーコンサミット in 野々市 が開かれました。
FM-N1スタッフも数名参加。(私はお留守番)
なかなか盛況だった模様。
皆さん、ヤーコンってご存知ですか~?
私は名前は聞いていたし、ヤーコン茶っていうのも知ってた(飲んだことはないけど)んですが、実際に見たことはなかったんですね・・・
ほんとに体にいいそうです。
野々市市はヤーコンが特産品なんです。
で、サミットでは基調講演で FOOD研究科の菊地代緒恵さんが最強のスーパーフードでナチュラルエイジング&アンチエイジングという題目でお話されたそう。
そ・し・て・試食会もあったんですね(^^)
サミットに行けなかった私ですが、ヤーコンジャムを買ってきてもらえました。
早速お昼ご飯で、いただきま~す(^^♪
そんなに甘くなくておいしい!!
色もいいですね。石川県立翠星高等学校食品科学研究会のみなさんが作ったんです。すごいな~
金沢工業大学でもヤーコンプロジェクトとして取り組んでいますよっ
このサミット、毎年開催してるそうなので、気になる方は是非参加してみてくださいね~
↓ 野々市市のホームページでもヤーコンのことが出てますのでチェックしてみてください~
https://www.city.nonoichi.lg.jp/index.html
(なかにしみき)
ブログ BIG APPLE in フォルテ
2018年11月26日
11月25日(日)は野々市市文化会館フォルテで BIG APPLE in nonoichi 2018 が行われました!
残念ながら当日は行けなかったんですが、前日Workshopが行われ、見学無料だったので、仕事が終わってから行ってみました。
ロビーでは売店も出ていて、いい匂いにつられて、カレーを注文。
横のソファで食べていると、なんと粟市長が同じカレーを注文して食べていました。
(写真撮らせてくださいとは言えず、画像はありません、残念・・・)
レコードジャケットも展示されていて、ワクワクしますね。
大ホールに入ると、大学生が受講中でした。
テナーサックス奏者のレイモンド・マクモーリンさんがアドバイスしていて、全部英語!!! むむっ・・・
大丈夫、ちゃんと通訳がいました~
即興でソロも演奏してくださり、ものすっごい得しましたね。
次は野々市明倫高校吹奏楽部の皆さん。
人数が多かったので、レイモンドさんは楽器は演奏せず、アドバイスのみ。
でも最初よりは全然演奏もよくなって、絶対にいい体験だったと思います。
小ホールでは、ピアノ、ギター、ドラムなどのワークショップで、すでに満席となっていたんですね、残念。
25日の演奏は、聴いた人によると、すごくわかりやすい構成で、ジャズをあまり知らない人でも聴きやすかったそうです。
毎年野々市市で開催しているので、来年はチケット買おうかな~
まだ行ったことのない方は、まず見学無料のほうから行ってみるのがいいかもしれませんね~
(なかにしみき)