スタッフブログ

HOME スタッフブログ 2020年度の記事

2020年度の記事

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Otis Redding「(SITTIN’ ON)THE DOCK OF THE BAY」

2020年8月1日

Otis Redding(オーティス・レディング)

(SITTIN’ ON) THE DOCK OF THE BAY(「ドック・オブ・ベイ」)1968

 

19671210日、ツアーの途中に

オーティス・レディングが乗っていた飛行機がウィスコンシン州の池に墜落し、

オーティス・レディングとバンドの4人が亡くなりました。

 

その3日間前、オーティス・レディングは自身の作品で一番有名になった曲

(SITTIN’ ON) THE DOCK OF THE BAY(「ドック・オブ・ベイ」)を録音。

歌詞は1967年の夏にカリフォルニア州でハウスボートに泊まっていた時に

オーティス・レディングが書き始めました。

それから数ヶ月をかけてちょっとずつ、

ブッカー・T&ザ・MG'sのギタリスト スティーヴ・クロッパーと一緒に歌詞を書き、

メロディーと音楽を作りました。

そして1122日と127日にスタジオで録音しました。

 

(SITTIN’ ON) THE DOCK OF THE BAY(「ドック・オブ・ベイ」)は

オーティス・レディングが前にリリースした曲のスタイルと違ったため、

周りの人たちはシングルとして発売できるのか心配しましたが、

オーティス・レディングはこの曲に強い自信を持っていました。

 

結局オーティス・レディングが死んだあと、

196818日にリリースされナンバーワンになりました。

アメリカのチャート初となる、死亡したアーティストのナンバーワンでした。

もしオーティス・レディングが命を落としていなかったら・・

(SITTIN’ ON) THE DOCK OF THE BAY(「ドック・オブ・ベイ」)が

こんなに大ヒットしたのかは、知る由もありません。

 

* KIT PMCとは:金沢工業大学が

ライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー

「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。

全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚以上を所蔵している。

 

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方530分~

「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

Otis Redding – ‘(Sittin’ on) The Dock of the Bay’

 

On 10th December, 1967, the plane carrying Otis Redding and several members of his band, the Bar-Kays, crashed into a lake in Wisconsin. Redding and four members of the band died.

 

Just three days earlier, Redding had recorded what would go on to become his most famous song: ‘(Sittin’ on) The Dock of the Bay’. The process of writing the song took several months. It began in the summer of 1967, when Redding was staying on a houseboat in California and started jotting down ideas for lyrics. He continued to write the lyrics over the following months, and eventually passed them to Steve Cropper, the guitarist for Booker T & the M.G.’s, who helped finish them and write the music. Redding recorded the song in the studio twice; once on 22nd November and then again on 7th December.

 

‘(Sittin’ on) The Dock of the Bay’ was unlike anything Redding had released before, and the people around him did not think it would be a suitable release for a single. Redding, though, was enthused and confident in the song and the new style he planned to try.

 

In the end, Redding died before a decision could be made. ‘(Sittin’ on) The Dock of the Bay’ was released as a single on 8th January, 1968, and went to number one – the first number one by a deceased artist in American chart history. Redding’s early death strengthened the sense of melancholy in the lyrics. We will never know if it would have been such a hit if Redding hadn’t died.

 

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

 

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!David Bowie「HEROES」

2020年7月1日

David Bowie (デヴィッド・ボウイ)「HEROES (ヒーローズ)」(1980年)

 

1970年代後半、デヴィッド・ボウイはドイツ・ベルリン市に引っ越し、

三枚のアルバムを録音しました。

二つ目のアルバムは「HEROES(英雄夢語り[ヒーローズ])でした。

このアルバムのタイトル・トラック「ヒーローズ」は

デヴィッド・ボウイの一番有名で愛される曲になりました。

2016年にイギリスのBBCのドキュメンタリーで、

プロデューサーのトニー・ヴィスコンティ が

「HEROES」の作り方とエンジニア方法を詳しく説明しました。

最初にドラム、ベース、ギターとピアノのトラックを流し

それからミックス・シンセサイザー、メロトロン、弦楽器のシンセサイザーと

ロバート・フリップのギターのフィードバックを一つずつ注目し

「HEROES」のファイナル・バージョンで演奏されていると説明します。

そして、トニー・ヴィスコンティは「HEROES」のボーカルを録音するとき、

スタジオに3本のマイクを三か所に置きました。

そして遠くに置いたマイクを、ボーカルの音量を決まったレベルにならないと

録音しない設定にしました。

「HEROES」の最後のほうにデヴィッド・ボウイの歌声が大きくなっているのは

この設定にしてあるためです。

1980年にリリースされたこのEPには「HEROES」の三つのバージョンがあります。

1曲目は「HEROES」の短いシングル・バージョンです。

2曲目と3曲目はデヴィッド・ボウイが自分で翻訳した

フランス語とドイツ語のバージョンです。

最後は「HEROES(英雄夢語り[ヒーローズ])にある「V-2 シュナイダー」です。

「HEROES」は多くの映画やテレビ番組やスポーツのイベントなどに使われています。

そして、デヴィッド・ボウイが1987年6月6日に

ベルリンの壁の横で「HEROES (ヒーローズ)」をライブで歌ったことで、

ベルリン市民の反壁感情は強くなったのでした。

 

* KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置している

レコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。

全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。

 

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方530分~

「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

David Bowie – ‘Heroes’

In the 1970s David Bowie moved to Berlin and recorded three albums

: ‘Low’ (1977), ‘Heroes’ (1977), and ‘Lodger’ (1979).

It was the second of those albums, and its title track in particular,

that would go on to become one of Bowie’s most well-recognised and best-loved songs.

 

The producer Tony Visconti gave a detailed explanation and demonstration of how the song ‘Heroes’ was produced and engineered in a BBC documentary in 2016. Starting with a base track of drums (Dennis Davis), bass (George Murray), guitar (Carlos Alomar) and piano (David Bowie), one by one Visconti isolated the mixed synthesisers played by Brian Eno, string synthesisers played by Bowie, three combined tracks of guitar feedback played by Robert Fripp, and a Chamberlin played by Bowie, and showed how they are all present somewhere in the final mix of ‘Heroes’. Visconti also explained how he achieved the increasing strain and volume in Bowie’s vocals by setting up three microphones at different distances and with a ‘gate’ setting, which required a certain volume to be activated.

 

This EP, released in 1980, has two other versions of ‘Heroes’, with lyrics translated by Bowie into French (‘Héros’) and German (‘Helden’), along with album track ‘V-2 Schneider’.

 

‘Heroes’ has been used in countless movies, television programmes, and sports events. The song has even been credited with helping to bring down the Berlin Wall, after Bowie played it at a concert at the Reichstag on 6th June, 1987.

 

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

 

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!The Temptations 「WISH IT WOULD RAIN」

2020年6月1日

The Temptations (テンプテーションズ) WISH IT WOULD RAIN(雨に願いを)」 (1968)

 

1960年代にモータウンで注目されたグループの一つ、テンプテーションズは

1967年、アメリカ・デトロイト市の激動の社会の中

WISH IT WOULD RAIN(雨に願いを)」を録音しました。

 WISH IT WOULD RAIN(雨に願いを)」はモータウンらしく

ラブ・ソングが多いアルバムですが、3曲のシングルの内、悲しい話が2曲あります。

タイトル・トラックの「雨に願いを」には、男が泣きたいけど泣いたらだめだし、

雨が降ったら泣いているのは誰も気付かないから、雨が降ってほしいとの願いが込められています。

「雨に願いを」と1曲目の「君を愛しているから」は両方とも

ソングライターのロジャー・ペンザビーンが自分の悲しい経験から作られました。

奥さんが浮気をして離婚、23歳のロジャー・ペンザビーンは

19671231日にみずから命を絶ってしまいます。

 

WISH IT WOULD RAIN(雨に願いを)」のリリース後に

テンプテーションズのメンバーが変更になりました。

リード・ボーカリストのデヴィッド・ラフィンは麻薬を使用していて奇行が多く、

19686月にグループから追放されましたが

その後のツアーで、まだテンプテーションズのライブへ参加しトラブルを起こしました。

 1968年からはメンバーがよく入れ替わりました。

 

プロデューサーのノーマン・ウイットフィールドは

テンプテーションズにモータウンらしいラブ・ソングではなく

「サイケデリック・ソウル」という新しいジャンルの音楽を作ることを勧めました。

1971年にサイケデリック・ソウルのとても有名な曲

「パパ・ワズ・ア・ローリン・ストーン」をリリースしました。

 

* KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー

「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。

全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。

 

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方530分~

「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

The Temptations – ‘Wish It Would Rain’

 

The Temptations were one of Motown’s highest profile groups and they enjoyed a string of successful singles and albums during the 1960s. ‘Wish It Would Rain’ was recorded in Detroit during 1967, a year of immense social upheaval for the city. ‘Wish It Would Rain’ marked the end of an era for the Temptations, as the group’s line-up and musical direction changed radically after its release.

 

Lead singer David Ruffin had developed a substance abuse problem and his erratic behaviour led to him being fired from the band in mid-1968, during the tour to support ‘Wish It Would Rain’. Despite – or perhaps because of – the fact that he was no longer part of the group, he continued to attend their shows to sabotage them. The Temptations had to employ extra security.

 

Like the majority of 1960s Motown releases, the track list of ‘Wish It Would Rain’ is full of love songs of various kinds. The title track, ‘I Wish It Would Rain’, is about how the song’s protagonist wants to go outside but doesn’t want anyone to see he has been crying. He wishes it would rain because *raindrops will hide my teardrops”. That song, along with another of the album’s singles, ‘I Could Never Love Another (After Loving You)’, were written by Roger Penzabene. The heartache and loneliness in those songs was inspired by Penzabene’s own experience: his marriage had recently broken up after his wife had an affair. Sadly, Roger Penzabene died by suicide on 31st December, 1967, aged just 23.

 

After ‘Wish It Would Rain’, producer Norman Whitfield pushed the Temptations towards psychedelic soul, which led to their iconic single, ‘Papa Was A Rollin’ Stone’, a song unlike anything they had previously released.

 

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

 

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた

2020年5月1日

PMCで見つけた!

The Who (ザ・フー)「LIVE AT LEEDS (ライヴ・アット・リーズ)」(1970年)

1970年2月14日、ザ・フーはリーズ大学のレフェクトリー(食堂)で
ライブ・アルバムを録音するためにライブを行いました。
そしてその3ヶ月後に「LIVE AT LEEDS (ライヴ・アット・リーズ)」をリリースしました。音楽の歴史において「最も優れたライブ・アルバム」のひとつだとよく言われてます。

ザ・フーは1960年代後半に素晴らしいライブをするバンドという評判がありました。
ライブでは自分たちのヒット曲、またリズム・アンド・ブルーズ(R&B)曲もカバーし、
最後は楽器を壊すパフォーマンスをみせていました。
お金の心配は尽きなかったThe Whoですが
1969年にリリースしたアルバム「TOMMY (トミー)」と
そのツアーによって費用面での苦労はなくなったようです。

リーズ大学のレフェクトリーでアルバム「TOMMY (トミー)」の全曲と
他にヒット曲とR&B曲のカバーを演奏しましたが、
「LIVE AT LEEDS (ライヴ・アット・リーズ)」は6曲しかありません。
最初には「ヤング・マン・ブルーズ」のカバーとヒット曲の「恋のピンチ・ヒッター」です。その次の2曲はよく演奏したR&B曲のカバー「サマータイム・ブルーズ」と
「シェイキン・オール・オーヴァー」です。
「サマータイム・ブルーズ」はシングル化されています。
サイド2には2曲だけ、両方とも長いバージョンで収録されています。
15分近くの「マイ・ジェネレーション」はメドレーで他の曲も入っています。
アルバムの最後は「マジック・バス」です。

ザ・フーは2006年6月17日にリーズ大学のレフェクトリーに戻り、
もう一度ライブを行いました。
1970年の「LIVE AT LEEDS (ライヴ・アット・リーズ)」の影響で
多くの人がThe Whoのライブ観戦を希望し
また他のバンドやアーテイストもリーズ大学の
レフェクトリーでのライブ開催を望むようになりました。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚以上を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半
「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

The Who – ‘Live at Leeds’

On 14th February, 1970, the Who played a show at the University of Leeds Refectory – the university’s canteen that doubles as a concert venue. The show was recorded and released three months later at ‘Live at Leeds’, which has since been released in various editions and acclaimed as the greatest live album ever.

In the late 1960s, the Who had a reputation for live shows that combined their rock songs with the rhythm and blues songs that inspired them, and often ended with the band smashing up their equipment. As a result, they were in financial trouble, but they were helped by the success of their rock opera ‘Tommy’ and the subsequent tour in 1969.

At the University of Leeds Refectory, the Who played ‘Tommy’ in its entirety, sandwiched between other hits and covers. The 1970 vinyl release of ‘Live at Leeds’, however, only has 6 tracks and three of them are old R&B songs. The album starts with ‘Young Man Blues’, which is followed by one of their famous singles, ‘Substitute’. Tracks 3 and 4 are two more R&B covers that the band played in most of their shows, ‘Summertime Blues’ (which was released as a single) and ‘Shakin’ All Over’. Side 2 features just two tracks, both extended versions: ‘My Generation’ including a medley of other songs, and Magic Bus.

The Who returned to the University of Leeds Refectory on 17th June, 2006 to play another show. The 1970 album helped turn the Refectory into a venue that bands wanted to play and the Who into a band that people wanted to see live.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!

2020年4月1日

花と緑 ののいち 椿まつり2021 in 野々市

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!

Split Enz(スプリット・エンズ)「TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」(1980年)

 

発売から40周年、スプリット・エンズの5thアルバム

TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」は大ヒットしましたが、

実はヒットするまでの道は長いものでした。

 スプリット・エンズは1972年、ニュー・ジーランドで結成されました。

大学時代の友達同士、ティム・フィンとフィル・ジャッドが

二人とも大好きだったビートルズに影響を受けてバンドを始めたことがきっかけでした。

1975年のファースト・アルバム「メンタル・ノーツ」は8人組となり制作しました。

「メンタル・ノーツ」と1976年にイギリスで録音されたセカンド・アルバム

「セカンド・ソーツ」はアート・ロックかプログレッシブ・ロックという

ジャンルになります。1977年にフィル・ジャッドが脱退すると、

メンバーを入れ替え、6人組として活動していきます。

その中の一人がティム・フィンの弟ニール・フィンでした。

メンバーが変わってからは、バンドのジャンルがだんだんアート・ロックから

ポップスやニューウェイヴに変わっていきます。

 

アルバム、1977年の「ディスリズミア」と1979年の「フレンジー」はあまり売れず、

スプリット・エンズはオーストラリアに戻りました。

ニール・フィンはスプリット・エンズに加入後、

ソングライターとしての自信を次第に大きくし、

197912月にリリースしたシングル、ニールが作った曲「アイ・ゴット・ユー」は

オーストラリアとニュージー・ランドでナンバーワンを獲得。

そのシングルの影響で、アルバムも両方の国でナンバーワンになりました。

 この「アイ・ゴット・ユー」は

5thアルバム「TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」のプロデューサー、

デイヴィッド・ティクルに大きな影響をあたえました。

「アイ・ゴット・ユー」のイントロをアレンジし、

ティムとニールの「ワッツ・ザ・マッター・ウィズ・ユー」のヴォーカルを入れ替えたり、

パーカッションを静かにミックスするなどしました。

パーカッションのノエル・クロンビーは、納得いかず怒りをぶつけることもありましたが、ただ仕上がると「TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」は

ヒット要素満載のアルバムになりました。

そして楽曲だけではなく、アルバム「TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」は

他にもインパクトのある点があります。

このレコードジャケットは世界で初めて光造形を使ったデザインが施されていて

光が当たると、壁や天井に色んな色や形を映し出します。

そして「TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」のジャケットには

8つのパターンのアートデザインがあります。

 スプリット・エンズは1984年に解散しました。

それからティム・フィンはソロアーティストになり、

またニール・フィンはクラウデッド・ハウスを設立しました。

ただ今でもスプリット・エンズのメンバーは時々集まりライブを開催しています。

 

* KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。

全て寄贈されたレコードで構成され、25万枚を所蔵している。

 

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方530分~

「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

 Split Enz – ‘True Colours’

 

Split Enz’s fifth album – and first big hit – ‘True Colours’, turns 40 this year. It was the New Zealand band’s first number 1 album, and its success came off the back of their first number 1 single, ‘I Got You’, but just one year previously the band were unemployed and stranded in the United Kingdom.

 

Split Enz began life in 1972 as a folk group started by university friends Tin Finn and Phil Judd. Inspired by their shared love of the Beatles, they recruited pianist Eddie Raynor and then several other musicians to join the band. In 1975 they recorded their first album, ‘Mental Notes’, as an 8-piece. They then went to the United Kingdom to record the follow up, ‘Second Thoughts’. The band toured extensively, which took its toll. Several members were fired or quit, among them founder Phil Judd. Three new members joined as the band settled on 6 members, and they would bring with them a gradual change in the band’s sound. One of those new members was Tim Finn’s younger brother, Neil.

 

In 1977 Split Enz released ‘Dizrythmia’, and when that didn’t sell well, they found themselves in the UK without a record label and claiming unemployment benefits. Eventually they came into some money, booked some recording time at a studio, and made their fourth album, ‘Frenzy’. That album charted disappointingly, and the band returned to Australia, where they made what would become their breakthrough, ‘True Colours’. In the three years since he’d joined Split Enz, Neil Finn had grown in confidence as a guitarist, singer and songwriter. Of the 11 songs on ‘True Colours’, Neil wrote three, compared to none on the previous album. It was Neil’s ‘I Got You’ that went to number one in Australia and New Zealand, launching ‘True Colours’ to do the same in the album chart.

 

David Tickle, the album’s producer, had a significant influence in creating a tighter-sounding album with several potential hits. He helped arrange the intro to ‘I Got You’, convinced Tim and Neil to swap vocal parts on ‘What’s the Matter with You’, and hid the percussion low in the mix – much to the disappointment of percussionist Noel Crombie. Five of the eleven songs were released as singles. ‘I Got You’ was such a hit that for the US release the record company swapped it with from track two to track one, trading places with ‘Shark Attack’.

 

It wasn’t just the music that made an impression. The LP itself was the first in the world to be laser-etched with various patterns so that when light hit it, different colours and shapes would be projected onto the walls and ceiling. The record’s cover art also drew attention: overall, ‘True Colours’ was released with eight different colour combinations.

 

Split Enz released four more albums before splitting up in 1984. Tim Finn went on to have a successful solo career, while Neil Finn achieved further international success with Crowded House. Split Enz occasionally get back together for special live performances.

 

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 245,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

 

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

Split Enz(スプリット・エンズ)「TRUE COLOURS(トゥルー・カラーズ)」(1980年)