スタッフブログ

HOME スタッフブログ 2023年度の記事

2023年度の記事

2023年特集「大地有情、風に事情」第2回 加賀四郡 4月10日放送

2023年5月24日

加賀立国1200年・白山手取川ジオパーク世界認定記念特集

「大地有情、風に事情」~末松廃寺取材チーム・メモ~から

「永瀬喜子の今日も元気で」(毎週月曜9:00~10:15)で4月から放送中

 

第2回(令和5年4月10日放送) 「加賀四郡」 

 先週は末松廃寺取材チーム・メモの①として「加賀立国」についてお話しましたが、今日は2回目を「加賀四郡」と題して話を続けます。

 1回目は823年・弘仁(こうじん)14年に、越前国司であった貴族の紀末成(きの・すえなり)が、支配下にあった加賀郡司の道公(みちのきみ)らが横暴なうえ、旧・福井県武生にあった国府からも遠くて目が行き届かない、ことを理由に、越前の国から加賀の国を分離して新しい国を立て、小松市古府台地あたりに加賀国府を設置した、という事をお話しました。

 中世の国府所在地は、その国に地理的中心地というより、都(京都)に近い地に偏って置かれることが多い、という話もしました。加賀の国府にしても、経済の中心地であった河北潟周辺から小松市古府台地に移って来た、という説についても触れてきました。今日は別の観点から眺めてみることで、国府の所在地はやはり最初から、小松の古府台地であった、という可能性を探ってみます。

 823年・弘仁(こうじん)14年に加賀の国が立てられた時、支配下にあった郡は加賀郡と江沼郡の二つしかありませんでした。当時の律令制度から言えば、一国は四郡制をとっていたので郡の数が足りないことになります。ただ、例外がなかったわけではありません。

 今の福井県の一部である若狭の国、三重県の一部である志摩の国は二郡しかありませんでした。両国とも、皇室や朝廷に海産物など食物を献上する御食国(みけつくに)とされ特別扱いでした。若狭の国はその後、二郡から三郡に数が増えています。

 従って、加賀の国も四郡に増やす必要に迫られ、加賀郡の南半分を石川郡とし、江沼郡の北半分を能美郡とすることで律令制度の整合性を取ることになりました。加賀郡は後に河北郡となって行き、現在の自治体区分の原型が出来上がっていったのです。

 どうにか四郡になったとはいえ、問題は郡内を治める郡司である在地豪族の力が尋常ではない大きさであった可能性があるのです。古代の日本の姿を振り返れば、奈良県纏向(まきむく)を中心とした中央豪族の連合体であったヤマト政権から、天皇に権力が集中した中央集権体制に移り、古代最大の内乱である672年の壬申の乱(じんしんのらん)を経て、律令を基とした律令国家に変貌して行くのです。

 加賀四郡は、古代国家が成立して行く過程のうち、天皇に権力が集中する中央集権体制が確立する中で、奈良・飛鳥の豪族たちとの結びつきを強めたからです。当時の政権中枢を強くバックアップしたのです。

 加賀郡の郡司である道君(みちのきみ)が注目されるのは、第38代天智(てんじ)天皇の後宮、江戸時代で言えば大奥に当たる後宮に、道君の一族である娘を入れたことにあります。越道君伊羅都売(こしの・みちのきみの・いらつめ)と日本書紀に書かれています。天智天皇との間に志貴皇子(しきのみこ)が生まれます。何よりも、この結びつきによって、手取川の石くれで耕作不能であった手取川扇状地に、中央の最先端の土木・灌漑技術が取り入れられ、また道君(みちのきみ)の財政力にバックアップされて、耕作地が急拡大して行くのです。

 こうした皇室と関係する在地豪族の勢力を考えれば、加賀立国当時の朝廷といえども、簡単には国府を置くための土地を割譲させることは困難と考えた方がいいのではないでしょうか。立国の奏上文に「横暴な振る舞い」と書いた裏の意味が、この事だったのでしょう。

 加賀郡の次に石川郡の事情を見てみましょう。白山市横江から金沢市上新屋にかけて東大寺領横江荘(よこえのしょう)遺跡があります。古代の荘園跡です。この荘園は元々、第50代桓武(かんむ)天皇の妃(ひ)、つまり皇后に次ぐ地位にある妃(きさき)であった酒人内親王(さかひと・ないしんのう)の荘園でしたが、娘である朝原内親王が早世したことを受け、供養の為に東大寺に寄進された土地でした。ここにも加賀国府が入り込む隙間はないように思われます。

 次に能美郡です。ここには北陸最大級の前方後円墳である秋常山古墳があることなどから長年にわたって大豪族が支配してきた土地であることがうかがえます。また、能美郡の豪族として財部国造(たからの・みやつこ)が挙げられる。天智天皇の母である皇極・斉明天皇は宝皇女(たからのひめみこ)とも呼ばれており、天皇に仕える一族であった、という説もあります。

 このように、皇室ゆかりの土地で占められる加賀の国にあって、能美郡の南部の一角である小松市古府台地に、かろうじて国府の用地を確保できた、と見ることはできないでしょうか。

 律令国家の苦悩の選択を尻目に、古代中央政権の風が吹いているようです。

写真/手取川上流から望む天狗橋。左岸は能美市(旧能美郡)、右岸は白山市(旧石川郡)と古代から手取川は行政区域の境になりました。

2023年特集「大地有情、風に事情」第1回 加賀立国 4月3日放送

2023年5月23日

加賀立国1200年・白山手取川ジオパーク世界認定記念特集

~末松廃寺取材チーム・メモ~から

「永瀬喜子の今日も元気で」(毎週月曜9:00~10:15)で4月から放送中

 

■はじめに■

 人は皆、幸せな人生を願って故郷(ふるさと)の大地の上で、喜怒哀楽の波に押し流されながらも営みを続けています。私たち・末松廃寺取材チームは、時には先人の想いに学び、後に続く人達のために道を拓いてゆく助けとなるように、との思いを込めて野々市にある古代・北陸地方最古の仏教寺院とされる末松廃寺に注目してきました。ちょうど今年令和5年は、故郷(ふるさと)が中世の加賀立国から1200年の節目に当たるほか、足元の手取扇状地は世界ジオパーク認定が実現しようとしています。この機会に、誇れる故郷(ふるさと)の姿をメモとして残してみたいと思っています。

 

第1回(令和5年4月3日放送) 「加賀立国」 ■末松廃寺取材チーム・メモ■

 ことし2023年、令和5年は中世における「加賀国(かがのくに)」が出来て1200年の節目となります。第52代嵯峨天皇の時で、823年・弘仁(こうじん)14年の事です。日本では最後の立国となり、これ以後では新しい国立(くにだ)てはありません。

 加賀の国が出来るまでは、私達の故郷(ふるさと)石川県は越前の国の一部でした。能登地方は加賀地方より一足早く能登の国として立国されていました。したがって、弘仁(こうじん)14年時点の加賀の国の範囲とは現在のかほく市の大海(おうみ)川から南、加賀市・大聖寺から北の範囲という事になります。

 国の政治・祭祀の中心となる国府は小松市の古府台地あたりに置かれていた、とみられていますが、諸説が取りざたされているようです。例えば、当時でも経済の中心地であったとされる金沢市から小松市に移された、というのも一例でしょう。

 しかし、私達「末松廃寺取材チーム」は当初から、小松市の古府台地に国府が置かれていたのではないか、と考えています。古代以来の律令制における国府の所在地は必ずしも、その国の地理的中心地と限らないからです。

 加賀の国や能登の国が独立する前の北陸地方にあった国と言えば、越前・越中・越後の三か国ということになります。石川県が含まれていた越前の国の範囲は、と言えば福井県嶺南のうちの敦賀市と嶺北地方、そして石川県ということになります。この広い領域を治めていた越前国府がどこにあったかと言えば、福井・嶺北地方でも最も南寄りの旧武生市、現在の越前市です。

考えようによっては、日本の都であった京都市に近い地理的条件を優先したと、思えなくもありません。都を守るための軍事的側面からみれば合理的な選択と言えます。加賀立国に際しての国府が、小松市古府台地付近に置かれたとしても同様の観点から不思議ではないのです。

 それではそもそも、越前の国から分離してまで加賀の国を立てなければいけなかった理由とは何だったのでしょう。

 中世以前、古代における地方支配の仕方は、その土地に住む有力な豪族、在地豪族と言いますが、この豪族を支配して郡司、つまり郡の長官に任命することで地方支配をしていたものが、701年・大宝元年、第42代文武(もんむ)天皇の時に完成した大宝律令によって中央集権的な統治機構に置き換わりました。中央政府から貴族が国司として派遣され、地方の国府で政治(まつりごと)を執り行ったのです。

 越前の国で言えば、貴族の中でも優秀とされていた紀末成(きの・すえなり)が国司として派遣されていました。有能な官僚である紀末成(きの・すえなり)の目には、越前国府から遠い加賀郡では見回りも十分できず、民の訴えも聞くことが出来ない。古代からの有力な在地豪族でもある郡司の道公(みちのきみ)らが横暴な振る舞いで収奪を繰り返している、という風に映ったのでしょう。たまりかねて、加賀立国を朝廷に奏上したのでしょう。

 優秀な官僚である紀末成の有情(うじょう)、悩みや感情が北陸の大地で芽生えたことによるのですが一方では、古代から続く加賀の国の事情が空を渡る風となって流れていたのです。

 そして皮肉なことに、やっと分離した加賀の国の初代国司には、紀末成が越前国司と兼任することになるのです。

写真/小松市古府町の石部(いそべ)神社。かつて加賀国府が所在した地域とされ、現在、境内が発掘調査されています。

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Chic「Risqué」

2023年5月1日

Chic(シック) 「Risqué(危険な関係)」(1979年)

1970年代の音楽をイメージすると、どんなジャンルが頭の中に出てくるの?もちろん色々ありますが、その一つはディスコだろう。そしてディスコを考えるとビー・ジーズやドンナ・サマーやアース・ウインド・アンド・ファイヤーを思い出しますね。ビー・ジーズの「サタデーナイトフィーバー」のオリジナルサウンドトラックのおかげで、1970年代後半にディスコの音楽は大人気でした。

シックも1970年代によくディスコのレコードを売れていました。そして、メンバーのナイル・ロジャースとバーナード・エドワーズが他のアーティストの大ヒット曲をたくさん作って、演奏して、プロデュースをしたことでシックのディスコの音楽への影響が明らかにわかります。例えば再来月のブログのテーマのダイアナ・ロスやシスター・スレッジが歌った僕がパーソナリティとしての「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のテーマ曲、「ロスト・イン・ミュージック」はシックのメンバーが作曲でした。

しかし、このレコードがリリースされたときに「disco sucks」というディスコに反対するムーブメントがもう誕生しました。このムーブメントが数年前からだんだん大きくなってきて、そしてある日のメジャーリーグ野球の試合の後にピッチの上でディスコのレコードを燃やすことになりました。実はその日に二つの試合が予定されたけどピッチがこの事件でダメージがあったので二つ目の試合は中止になりました。

このレコード、「危険な関係」はその試合の2週間後にリリースされました。いくつのヒット曲があります:「マイ・フォービッデン・ラバー」や「マイ・フィート・キープ・ダンシング」、そして20世紀で音楽への大きな影響があった曲、「グッド・タイムズ」。

バーナード・エドワーズが演奏する「グッド・タイムズ」のとても有名なベースのメロディーはもう一つのとても有名なベースのメロディーへ影響がありました。クイーンのベーシスト、ジョン・ディーコンはよくシックのメンバと一緒にいました。1年後、クイーンが「地獄へ道づれ」をリリースして、その曲のベースのメロディーが「グッド・タイムズ」を凄く似ていました。(ちなみに、僕は「地獄へ道づれ」の最後の方のギターもナイル・ロジャースのスタイルを凄くに似ていると思います。)ブロンディが1981年にリリースした曲「ラプチュアー」はシックのスタイルを真似していて、そしてダフトパンクのシングル「アラウンド・ザ・ワールド」(1997年)は「グッド・タイムズ」のベースのメロディーをサンプルしました。

1980年代前半、「disco sucks」のムーブメントからのストレスがありすぎて、シックが解散しました。でも、ロジャースとエドワーズがたくさんのアーティストとコラボレーションをしたこと、そして「グッド・タイムズ」がリリースされた2ヶ月後に新しいジャンルを誕生するために使われていたことも、シックはディスコの物だけではないと分かります。その「新しいジャンル」の話は来月のテーマとします。

KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Chic – ‘Risqué’ (1979)

When you think of 1970s music, one of the genres that comes to mind is surely disco. And when you think of disco, you probably think of artists like the Bee Gees, Donna Summer, or Earth, Wind & Fire. By the end of the ‘70s, disco was huge, thanks in part to the Bee Gees’ soundtrack album for the film ‘Saturday Night Fever’. Another band that were a huge part of the disco scene in the late ‘70s was Chic, and their influence on the genre can be seen through the fact that members Nile Rodgers and Bernard Edwards wrote, performed on, and produced hit records for numerous other artists such as Diana Ross and Sister Sledge (including ‘Lost in Music’, the theme song for my programme on FM-N1).

By the end of the decade, and around the release of this album, the cultural backlash against disco music was reaching its peak. The “disco sucks” movement had been gaining momentum for a few years and culminated in the mass destruction of disco records on the outfield at a Major League Baseball game between the Chicago White Sox and Detroit Tigers. Actually, there were supposed to be two games, but the demolition rendered the outfield unplayable and the second game was cancelled.

Released two weeks after that event, this critically acclaimed album, ‘Risqué’, features several hits, such as ‘My Forbidden Lover’ and ‘My Feet Keep Dancing’, as well as what must surely be one of the most influential songs of the 20th century: ‘Good Times’.

Edwards’ bassline for ‘Good Times’ directly influenced another incredibly famous bassline. Queen’s bassist John Deacon had been spending time with Chic and their influence on him was made very clear the following year, when Queen released ‘Another One Bites the Dust’. (Incidentally, I also think Brian May’s guitar near the end of that song sounds a lot like Nile Rodgers’ playing style.) Blondie’s 1981 single ‘Rapture’ also showed the influence of ‘Good Times’ and Chic’s style in general, and the 1997 Daft Punk song ‘Around the World’ used the bassline from ‘Good Times’ too.

Chic disbanded in the early ‘80s, with the band being negatively affected by the “disco sucks” movement. In a way, though, Rodgers’ and Edwards’ involvement in so many other artists’ work shows that Chic transcended the disco genre, and this is even more evident when we consider that just two months after the release of ‘Good Times’, it was being used to launch a brand new genre into the mainstream. But that will have to wait until next month’s blog.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Public Enemy「Yo! Bum Rush the Show」

2023年4月1日

Public Enemy(パブリック・エネミー) 「Yo! Bum Rush the Show(YO!BUM ラッシュ・ザ・ショウ)」 (1987年)

 

2006年にロンドンでレッド・ホット・チリ・ペッパーズのライブを見に行った時、最後の方に大ヒットの「ギヴ・イット・アウェイ」を演奏しました。その曲のイントロに1分ぐらい別の曲を演奏しました。それがパブリック・エネミーの「ユア・ゴナ・ゲット・ユアーズ」。僕はレッド・ホット・チリ・ペッパーズが昔からいろんなジャンルのアーティストを評価していたのを知っていましたが、ヒップホップの曲から自分たちのロックの曲への変化していくのは聞きごたえがありました。

 

「ユア・ゴナ・ゲット・ユアーズ」はパブリック・エネミーのデビューアルバムの1曲目です。このアルバム、「YO!BUM ラッシュ・ザ・ショウ」はプロデューサーのリック・ルービンがヒップホップのアーティストのために始めたデフ・ジャムというレコードレーベルからリリースされました。1980年代後半から1990年代前半にかけて、リック・ルービンはロックとヒップホップを混ぜて、メインストリームにたくさんのヒットレコードをプロデュースしました。

 

理由がわからないけど、僕は昔からヒップホップはあまり好きじゃありませんでした。しかし、「YO!BUM ラッシュ・ザ・ショウ」を聞くと歌詞が今でも問題になっている社会問題がたくさん出てきます。パブリック・エネミーの影響で他のヒップホップのアーティストはこういう歌詞も作りました。そして、初めてこのアルバムを聞いた時、音楽はそんなに面白くないと思っていましたが、実はいろんな実験的な音があって興味を惹かれました。

 

デフ・ジャムでパブリック・エネミーのようなアーティストと一緒にレコードを作ってから、リック・ルービンは1990年代前半にレッド・ホット・チリ・ペッパーズと長い付き合いになります。他にパブリック・エネミーとレッド・ホット・チリ・ペッパーズの関係があります。「ユア・ゴナ・ゲット・ユアーズ」のギターリフはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの二つの曲に影響があります:1991年の「パワー・オブ・イコーリティ」と2006年の「ストーム・イン・ア・ティーカップ」。リック・ルービンはヒップホップとロックのアーティストだけではなく、21世紀にジョニー・キャッシュやエイヴェット・ブラザーズのカントリー音楽のアーティストとヒットレコードを作りました。

 

* KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。

全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

 

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方530分~

「課外授業の進め~ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

Public Enemy – ‘Yo! Bum Rush the Show’ (1987)

 

When I saw Red Hot Chili Peppers live at Earls Court in London in 2006, near the end of their set they played one of their biggest hits, ‘Give It Away’. As the intro to that song, they played about a minute of another song: ‘You’re Gonna Get Yours’ by Public Enemy. Red Hot Chili Peppers have long been vocal in their appreciation of many artists from a variety of genres, including hip hop – indeed, much of their early music was heavily influenced by the genre – but hearing them segue from a hip hop song into their own rock song was an interesting experience.

 

‘You’re Gonna Get Yours’ is the opening song on Public Enemy’s debut album, ‘Yo! Bum Rush the Show’. It was released on the Def Jam record label, which was set up by Rick Rubin for hip hop artists such as Public Enemy and the Beastie Boys. Rubin was a major figure in meshing rock and hip hop, leading to mainstream success in the late 1980s.

 

To be honest, I’ve never really been a fan of hip hop. I don’t know why, but it’s just never appealed to me. But listening to ‘Yo! Bum Rush the Show’ now is interesting to see how political the lyrics are, focused on various aspects of the Black experience in America. This is something that many other hip hop artists would do, thanks in part to Public Enemy’s influence. Another interesting aspect of this album for me is that on first listen I thought there was a lack of musical variety designed to make the listener focus on the lyrics, but actually there is a lot of experimentation with unusual sounds and melodies going on in the background.

 

After gaining recognition and success through Def Jam and working with artists like Public Enemy, Rubin began a long association with the Red Hot Chili Peppers in the early 1990s, which thus far has seen him produce 8 of their last 9 albums. There’s another (maybe dubious, definitely tenuous) connection between Red Hot Chili Peppers and Public Enemy: the guitar riff on ‘You’re Gonna Get Yours’ clearly influenced a couple of other Red Hot Chili Peppers songs, ‘Power of Equality’ from their 1991 album ‘Blood Sugar Sex Magik’ and ‘Storm in a Teacup’ from ‘Stadium Arcadium’ (2006). Rubin has gone on to work with country artists, producing several Johnny Cash albums before his death in 2003 and then helping to propel the Avett Brothers into the mainstream.

 

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

 

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.