スタッフブログ

HOMEスタッフブログサンプルページPMCで見つけた

PMCで見つけた〈31〉ナンシー・シナトラの「イチゴの片想い」

2019年1月22日

邦題で歌の甘さを演出、騙されたっていい中学生の頃

 

ナンシー・シナトラと言えばフランク・シナトラの娘というのは誰でも知っている。可愛いイメージで売り出し、後に「にくい貴方」で大人の女性シンガーに大変身する前の曲である。「イチゴの片想い」は原題が「Tonight You Belong To Me」で、訳せば「今宵、あなたは私のもの」という辺りだろうか。女の子の甘酸っぱい片想いとは、様相を異にしている。

 

ただ、鼻にかかったような声が甘酸っぱいのは間違いない。「私は、あなたが他の誰のものでもないのは分かっている。そう今夜、私のものになるのよ。銀色の月の光を浴びて」と積極的なのである。日本で初めて発売された彼女のアルバム「アイ・ラブ・ナンシー・シナトラ」にも収録されているが、このアルバムはフルーツの香りでむせ返るほどなのである。

 

10曲収められているが、「イチゴ」の他には、彼女の初の大ヒットとなった「レモンのキッス(Like I Do)」「リンゴのためいき(Think Of Me)」「フルーツ・カラーのお月さま(I See The Moon)」とA面、B面に2曲ずつ配されている。邦題は付いているが、どの曲も原題や歌詞にはフルーツの香りすらしないのである。

 

確か「イチゴの片想い」を聴いたのは中学生の頃だった。ラジオから聴くだけで、もちろん英語の歌詞も分からない。タイトルだけで思春期の血が燃え立っていたのかも知れない。しかし、よく考えれば片想いとは違うが、歌詞の内容の甘さを言い当てている。原題の英語を聞いたとしてもこんなにヒットすることはなかったかも… 邦題を付けた人の力量に感服しながら、よくぞ騙してくれた、と感謝したい。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈30〉ジェリー・ウォレスの「マンダム~男の世界」

2019年1月18日

男の世界が一転、女の世界も取り込む先見の明

 

「お洒落」という言葉とは無縁の世界で過ごし、古希に辿り着こうとしている。一度だけ整髪料に手を出したことがある。高校生になり、丸刈りから長髪に変わった頃であるが、面倒くさくて直ぐに止めた。資生堂の「MG5」というブランドだったと思う。しばらく後に、アメリカの俳優であるチャールズ・ブロンソンをCMに起用した「マンダム」が売り出された。製品よりもブロンソンによって強烈な衝撃を与えられた。

 

CM曲はジェリー・ウォレスが歌う「マンダム~男の世界(原題・Lovers Of The World)」だった。この曲は日本だけのヒット曲であり、ましてや歌手には興味がなかった。最近になって、ウォレスがカントリー歌手であることを知った。PMCで検索してみると、「男の世界」のシングル盤の他に2枚のLP盤が見つかった。2分足らずの曲だが「サムシング・スペシャル」などはいい感じだった。

 

FM-N1が開局した後の2000年前後だったろうか、ある番組で「マンダム」を取り上げていた。およそ30年ぶりに聴いたもので、懐かしさに浸っていると、やらかしてくれました。パーソナリティの一人が「ン(運)」を手放してしまったのか、「マダム」と曲紹介をしてしまいました。相方が「それじゃ女の世界になってしまうよ」と突っ込みを入れていた。国防における流行り言葉で言えば「cross domain(多次元横断)」である。

 

Webで調べると、「mandom(マンダム)」とは元々「Man Domain(男の領域)」という意味だったらしいが昭和55年(1984)、女性化粧品事業へも参入するため、マンダムの意味を「Human & Freedom」に変更していたらしい。化粧品会社に先見の明があったお陰で、パーソナリティの言い間違いの傷も少しは和らいでいるかもしれない。(宮崎正倫)

 

KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈29〉ザ・デイヴ・クラーク・ファイブの「グラッド・オール・オーバー」

2019年1月15日

昔のブリティッシュ・ロックが聴けてラッキー!

 

私の少年時代、ラジオで聞いていたヒット・チャートはアメリカのチャートだったはずだが、ザ・ビートルズ、ザ・ハーマンズ・ハーミッツなどをはじめとしたイギリスのロックバンドが多かった。当時は不思議にも思わなかったが、それがブリティッシュ・インヴェイジョン(イギリスの侵略)と呼ばれる動きで、アメリカの音楽業界を席巻していた現象だった。

 

その中にザ・デイヴ・クラーク・ファイブもいた。何でもかんでも「リヴァプール・サウンズ」だと思い込んでいたが、彼らは出身地のロンドン下町の名前から「トトゥナム・サウンズ」と呼ばれていたことを、PMCから借りてきたアルバム「デイヴ・クラーク・ファイブ」のライナー・ノーツで初めて知った。

 

彼らの代表曲である「ビコーズ」ぐらいしか確かな記憶がなかったが、アルバムの良いところは、当時あまり注目されなかった楽曲も聞けるところにある。1曲目の「グラッド・オール・オーバー(原題:Glad All Over Again)」もそうで、これも大ヒット曲だと知った。ドラムとギターの特徴的な編成だがシャウトするような歌い方がリズムに乗り、いかにも1960年代半ばのイギリス、という雰囲気十分である。

 

原題では曲名の最後に「Again」が付いているところから「やり直せてラッキー!」と軽く訳せばよいのだろうか。アメリカのトランプ大統領の場合は同じAgainでも「Make America Great Again」だから、「軽く」という訳にはいかないのだろうが、これまで社会の光が当たっていなかった支持者の方は案外と「Glad All Over Again」と軽いノリで、「光が当たってラッキー!」と思っているのかもしれない。(宮崎正倫)

 

KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈28〉ザ・キングストン・トリオの「スコッチ・アンド・ソーダー」

2019年1月11日

最初のハイ・ボールは昼間に飲んだ覚えがある

 

キングストン・トリオが1958年(昭和33)のデビュー・アルバムに収録された1曲です。スコッチ・アンド・ソーダとはハイ・ボールのことだそうです。私がハイ・ボールを最初に飲んだのは学生時代のことである。金沢・香林坊の一角にあったビルの地下にあった老舗の喫茶店だった。まだ日中、陽が高かったことを覚えている。

 

一つ年上の同級生と一緒で、お付き合いだったが、細長いグラスに細かい泡が立つ琥珀色の飲み物が運ばれてきた。味は覚えていないが、酒という感覚は無かった。店員も学生であろうことは身なりから分かっていた、と思うが、何も問われなかった。大学がまだ、金沢城跡の中にあり、学生が幅を利かせていた町であった。居酒屋風のパブが登場するのは1年後ぐらいだったろうか。

 

歌の中にはスコッチ・アンド・ソーダのほか、ドライ・マティニー、ジンが出てくる。すっかり酔って気持ちよくなった男が、女性を口説いている、という内容である。それを思えば最初のハイ・ボールは酔うことが目的ではなく、大人へと登る梯子の一段目に足を掛けたかったのかもしれない。

 

それから56年後、社会人になって、近くの酒場で飲んだくれるようになっていた。カウンターに陣取り、小説の中のジェームズ・ボンド気取りで、オリーブを浮かべたドライ・マティニーのカクテル・グラスを口に運んでいた。作ってくれたのは同期の大学7年生のアルバイト店員だった。アルコール依存症の自覚はあった。(宮崎正倫)

 

KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈27〉レス・ポール&メリー・フォードの「モッキンバード・ヒル」

2019年1月8日

モッキンバードの高いさえずりに似合う歌声

 

今年も新年を迎え、早くも1週間が過ぎました。平成の過ぎた事どもより、来る新時代に身を任せてみたい。揺籃期の激動はあるかもしれないが、その先にある安寧を願いたい。そんな新年に聴きたくなる曲が「世界は日の出を待っている」です。ベニー・グッドマン楽団の演奏が秀逸ですが、好きなのはレス・ポール&メリー・フォードのバージョンです。PMCに「ヒッツ・オブ・レス・ポール&メリー・フォード」のアルバムを借りてきました。いつもながら切れの良いギターの響きです。

 

同じアルバムに「モッキンバード・ヒル」の曲も収められていました。こちらも様々なアーチストにカバーされていますがパティ・ペイジの歌唱が有名です。モッキンバードとはツグミの一種で「真似しツグミ」だそうです。歌詞は四行詩で、行の終りはhill(丘)、windowsill(窓敷居)、trill(ビブラート)、hill(丘)と「-l l」の脚韻を踏んでいます。コーラスの「トゥララ、トゥイーリリー、ディー、ディー」はモッキンバードの鳴き声を模したものです。

 

ウェブサイトにあった実際の鳴き声を聞いてみました。やや高い声のさえずりでした。どちらかと言うと、パティ・ペイジのハスキーな低音よりメリー・フォードの高い声質の方が、雰囲気があると思わせてくれます。モッキンバードが高いさえずりで丘全体を震わせているような朝の風景。新時代の安寧を歌っているようにも聴こえてきます。野鳥観察は趣味ではありませんが一度、その姿を見てみたいと思わせます。

 

ツグミは冬になると、大陸の寒さを避けて日本に渡ってきます。禁鳥で捕獲してはいけないことになっていますが、飲み屋さんでは出回っています。ツグミとは名乗れないので「シベリアスズメ」という変名を使います。が、地元でツグミと言えば、やはり陸上自衛隊の歌姫・鶫(つぐみ)真衣さん(金沢出身)でしょうか。ソプラノがモッキンバード・ヒルの歌に合う気がします。鶫さんがFM-N1のスタジオに来てくれてから、暫く日が経っています。

 

KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈26〉ザ・シャンティーズ、ザ・サーファリーズの「エレキ・ギター・ヒッツ」

2018年12月25日

ザ・ベンチャーズがカバーしたオリジナルはこちら

 

 これぞ青春の一ページ、といった匂いを振りまくようなアルバムをPMCで見つけた。「エレキ・ギター・ヒッツ」というタイトル名が、たちまちの内に、遠く過ぎ去った時代を蘇らせてくれる。演奏しているのはA面がザ・シャンティーズと、B面がザ・サーファリーズの2組である。いずれも、アメリカのカリフォルニア州出身で、5人編成のサーフ・ロック・バンドである。

 

ザ・シャンティーズは、あの「テケテケテケ」という擬音語で有名な「パイプライン」など7曲。ザ・サーファリーズは、波乗り中にサーフ・ボードから落ちた、という意味からとったグループ名だが、「ワイプ・アウト」など7曲を収録している。と、ここまで言うと「何だ、ザ・ベェンチャーズのコピー・バンドか」といった声が返って来そうだが実は、こちらの方がオリジナル曲なのである。

 

つまり、ベンチャーズの方がコピーをした、ということなのだ。しかし、聴き比べてみると音楽的な完成度からみると「月とスッポン」。ベンチャーズの演奏力、アレンジ力の高さを思い知らされる結果となるだけで、ヒットさせたのもうなずける。オリジナル曲は素人っぽく聴こえるため、アルバム名の「エレキ・ギター・ヒッツ」の通りにヒットしたかどうかは定かではない。

 

反対に、日本のグループ・サウンド時代、猫も杓子もエレキを抱えていた人達からすれば一安心できる効用があるのかもしれない。年末ということもあり、我が家の整理をしていたところ、高校時代のクラスメートの写真が出てきた。この中に文化祭で、ザ・ビートルズのコピー・バンドを結成して演奏していた友達がいたはずだ。ドラマーはこれ、ヴォーカルはこれ、ギターはこちら。さて、後一人は誰だったかなぁ~。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈25〉ディー・ディー・シャープの「マッシュ・ポテト・タイム」

2018年12月21日

あぁ、ややこしい、踊り方と料理の名前

 

ディー・ディー・シャープは1945年、アメリカのフィラデルフィア生まれの女性歌手で、16歳の時に「マッシュ・ポテト・タイム(原題:It’s Mashed Potato Time)」をヒットさせている。実はこのマッシュ・ポテトが曲者で、初めて聴いた頃は何が何だかよくわからなかった。聴いたのはコニー・フランシスの「ヴァケーション」をカヴァーした弘田三枝子の日本語の歌だった。

 

「マッシュ・ポテトをみずべで あの人と踊ろう」と言われても、何故ポテトサラダが水辺に出て来るんだ、という感じだった。命名の由来は、踊りの振りがジャガイモを潰す動きに似ていたからで、ツイストとは少し違っていたらしいが、何しろ当時はツイスト全盛期。ヒット・ソングはダンス・ビートから生まれる時代だったので、踊りの方はツイストの亜流にされてしまった。そんな事情を知ったのは、かなり後になってからである。あぁ、ややこしい。

 

踊りの名前で誤解していたものに「ロコ・モーション」もある。こちらは蒸気機関車の動輪が回るような仕草から来ている。全く分からなかったものがもう一つ。ジャズのスタンダード・ナンバー「ビギン・ザ・ビギン」である。始まりの始まり、ではなく原題が「Begin The Beguine」でビギン違い。Beguineは西インド諸島で生まれたダンス音楽で、ビギンの踊りを始めよう、である。あぁ、ややこしい。

 

ディー・ディー・シャープの名前を知ったのはFM-N1の音楽ファイルの中に1曲だけ「マッシュ・ポテト・タイム」があったのを見つけ、これは食べ物の方か、踊りの方か好奇心が湧いたからである。PMCで検索するとアルバムが2枚だけあった。そして「マッシュ・ポテト・タイム」を聴くと、また似ているのである。何に? ザ・マーベレッツの大ヒット曲「プリーズ・ミスター・ポストマン」である。あぁ、ややこしい。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈24〉デル・シャノンのアルバム「悲しき街角」

2018年12月18日

若気の至りで別れた二人の恋の行方を描いた2

 

PMCからデル・シャノンのレコード・アルバム「悲しき街角」を借りてきた。国内では飯田久彦が歌って、これもヒットした。訳詞は言わずと知れた漣健児である。この曲の原題は「Runaway」だから逃走という意味なのである。歌の中では「私」を振った彼女が去って行く、という曲であるから概ね間違ってはいないのだが、「街角」という言葉は出てこない。これが漣流の和訳であり、すっかり日本人を虜にした技である。

 

ちなみに、この他、アルバムの中で街角と付いた邦題と原題を紹介すると、「花咲く街角(Hats Off To Larry)」「街角のプレイガール(Little Town Flirt=火遊び)」「街角のストレンジャー(Stranger In Town)」「さらば街角(So Long Baby)」があり、シングル盤では分からないが、全体としては「悲しき街角」で意味が通ることになる。アルバム以外にも「恋する街角(Give Her Lots Of Lovin’)」がある。

 

アルバムの1曲目は「悲しき街角」で2曲目が「花咲く街角」であり、この2曲は一連の楽曲である。「悲しき街角」は強い愛に結ばれていた二人だったが、若気の至りでちょっと関係が悪くなって彼女は去って行った、のである。「花咲く街角」は、その若気の至り、というのが実は、彼女がラリーという男の口車に乗って夢中になったが振られてしまう、と語られている。彼女に戻ってもらって二人の街角に再び花を咲かせたい、という邦題の意味である。

 

が、原題の方は彼女に、自分と同じ目に合わせて、元の鞘に納めてくれたラリーに敬意を表して脱帽した、という意味であろう。PMCでデル・シャノンの検索をすると30件が該当した。シングルあり、オムニバス・アルバム盤あり、ライブ盤ありだが、「悲しき街角」「花咲く街角」が連続して収められているのはこのアルバムだけだった。そうでなければ、気付かなかったかもしれない。お宝の一枚をまた見つけた。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈23〉ノエル・ハリソンの「風のささやき」

2018年12月14日

映画「華麗なる賭け」のアカデミー賞主題歌賞を獲得

 

前回1211日のPMCで見つけた〈22〉はスティーヴ・ローレンスの「くたばれアカデミー賞」を紹介しましたが、今回は反対に、アカデミー賞との縁が深いノエル・ハリソンの「風のささやき」です。ハリソンはイギリスの歌手、俳優で、この曲は1968年(昭和43)の映画「華麗なる賭け」の主題歌として、ローレンスには申し訳ないのですが、アカデミー賞主題歌賞を受賞しています。

 

スティーヴ・マックィーンとフェイ・ダナウェイが主演しています。映画の中のマックィーンは、表の顔は金持ちの紳士ですが、裏に回れば銀行強盗に情熱と才能を傾ける汚れ役を演じています。ダナウェイは保険会社の調査員で、マックィーンを追いかけていますが映画の常で、マックィーンと恋に落ちてしまいます。最後は逮捕寸前までいきますが裏をかかれて、マックィーンは南米に逃げてしまう、というストーリーです。

 

ノエル・ハリソンの父はやはり、イギリスの有名な俳優のレックス・ハリソンです。1964年(昭和39)の映画「マイ・フェア・レディ」の中で主役のイライザ(オードリー・ヘプバーン)に言葉遣いを教えるヒギンズ教授役でアカデミー主演男優賞を受けています。ダナウェイも1976年(昭和51)の映画「ネットワーク」で主演女優賞を獲得しています。なかなかに達者な経歴の持ち主が集まった映画が「華麗なる賭け」と言えます。

 

そこで、われらがマックィーンと言うと、ちょっと信じられませんが、アカデミー賞の受賞歴はありません。一番近かったのは前年の1967年(昭和42)の映画「砲艦サンパウロ」の水兵役で、主演男優賞にノミネートされるまでいきました。時の運も味方しなければ受賞はできないのかもしれません。しかし、私にとってマックィーンとダナウェイといえば1974(昭和49)の映画「タワーリング・インフェルノ」でしょうか。消防隊長のオハラハン役と、もう一方の主役ポール・ニューマンの妻役で出演していました。いつまでも記憶に残る作品です。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

 

PMCで見つけた〈22〉スティーヴ・ローレンスの「くたばれアカデミー賞」

2018年12月11日

一発屋の印象が吹き飛ばされたエンターテイナー夫婦

 

スティーヴ・ローレンスと聞けば「悲しき足音(原題:FOOTSTEPS)」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。この歌は、別れを告げに来た彼女が玄関から去って行く足音が僕を泣かせる、という内容です。そして甘い歌声だが、他の曲は余り知らない。オールディーズの邦題に「悲しき」と付けば一発屋的な印象を持たれることになる。斯く言う私もその一人でした。

 

ところが、PMCのデータ検索では43件が該当して意外な思いをしました。借りてきたアルバムのタイトルが「くたばれアカデミー賞」で、ジャケットにはオスカー像(左手を横に突き出した偽物)を手にしたローレンスが満面の笑みをたたえて立っている。つまり、アカデミー賞を逃がした名曲の中から12曲を選んで歌っているのである。一発屋どころか

フランク・シナトラ、アンディー・ウィリアムス、トニー・ベネットなどに比肩する歌いっぷりなのである。

 

曲名を紹介すると「あなたはしっかり私のもの」「チェンジ・パートナーズ」「ラブ・レター」「帰ってくれて嬉しいよ(有名な誤訳タイトル)」「ロング・アゴー」「誰も奪えぬこの思い」「4月の想い出」「頬寄せて」「愚かなりわが心」「ハウ・アバウト・ユー」「ザット・オールド・フィーリング」「チャタヌガ・チュー・チュー」である。この中でも、甘い歌声が活かされた「頬寄せて」がお気に入りになりました。

 

もう一つ分かったことがあります。夫人は「恋はボサノバ」で有名なイーディ・ゴーメだったことです。ちなみに、ゴーメの方も同曲以外は耳にする機会が少なく、こちらも一発屋という印象を覆されました。アメリカでもおしどり夫婦として名高いそうです。歌の上手い二人のデュエットは初めて聴きましたが絶品、と言ってもいいでしょう。PMCの宝庫には、まだまだ私の知らない名曲の数々が眠っていることでしょう。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。