スタッフブログ

HOMEスタッフブログサンプルページ

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Blur「End of a Century」

2024年6月1日

Blur(ブラー) 「End of a Century(エンド・オブ・ア・センチュリー)」(1994年)

ブラーは1990年代で最も有名なブロットポップのバンドでした。この曲、「エンド・オブ・ア・センチュリー」はヒットアルバム「パークライフ」から4曲目のシングルでした。この前の2枚のシングル、「ガールズ&ボーイズ」と「パークライフ」は大ヒットでしたし、ブリットポップの代表曲だと思います。

チャートだけを考えると、「エンド・オブ・ア・センチュリー」は前後にリリースされたシングルの影になって、あまり注目されていませんでしたが、いい曲です。

1994年から1995年の頃、ブラーはオアシスとマスメディアが勝手に作った「バトル・オヴ・ブリットポップ」(ブリットポップの戦争)に巻き込まれてしまいました。マスメディアによると、イングランドの南部の出身のブラーと北部出身のオアシスは反対でした。1995年8月に同じ日にブラーが「カントリー・ハウス」とオアシスが「ロール・ウイズ・イット」のシングルに出した。「ロール・ウイズ・イット」はチャート2位、「カントリー・ハウス」はチャートナンバーワンで、ブラーの勝ちでした。ライバルとして、お互いにブラーとオアシスのメンバーは嫌な発言していました。でも、数年後、デーモン・アルバーンと元オアシスのノエル・ギャラガーはいろんなプロジェクトでコラボレーションをして、友達になりました。

実は、僕がこの曲を選んだ理由は歌詞の一番最初にデーモン・アルバーンは、「カーペットにアリがいっぱいだ」を歌うことです。僕は毎年この頃にアリが家に入れないように頑張っています。それは田舎の生活だよ!

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Blur – ‘End of a Century’ (1994)

Blur were one of the leading bands of the Britpop scene in mid-1990s UK music. This song was the fourth single to be released from their commercially and critically successful third album, “Parklife”. Two of the preceding singles – “Girls and Boys” and “Parklife” were big hits, but more than that, they almost came to define that era of music.

“End of a Century” was less successful in terms of chart position and has always been overlooked because of the memorable songs that were released before and after, but it is still a worthy song.

At the same time, the band became embroiled in a media-manufactured “battle of Britpop” with Oasis. The two bands were presented as polar opposites: Oasis were a foul-mouthed, working class band of northerners, while Blur were from art school down south (and were also foul-mouthed). Things came to a head in August 1995, when Oasis released “Roll with It” and Blur released “Country House” on the same day. Blur won that battle, reaching number 1 as Oasis were number 2. The rivalry was at various times quite unpleasant, with members of both bands making regretful comments. Many years later, Blur’s Damon Albarn and Noel Gallagher of Oasis would become friends and collaborators on various musical projects.

But my main reason for choosing this song this month is that the opening line, “there’s ants in the carpet”, seems appropriate for the renewal of my annual battle to plug all the holes and gaps in my house to stop ants getting in. Ah, life in the countryside!

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Take That 「Back for Good」

2024年5月1日

Take That(テイク・ザット) 「Back for Good(バック・フォー・グッド)」(1995年)

1990年代イギリスにいた人たちは絶対にテイク・ザットのことを知っています。大ヒット曲連続の5人組のボーイズバンドでした。1992年から1996年の間に12曲連続をイギリスのチャートにトップテン、そのうち2度、4曲連続のナンバーワンでした。

テイク・ザットのファンはほとんどが若い女性でした。ファンのテイク・ザットの愛は強くて、ビートルマニアの時代以来に見たことがないぐらいに強かったです。そして、2010年代にワン・ダイレクションもこのようなファンからの愛が強かったです。1996年にテイク・ザットが解散を発表したとき、イギリスの政府が悲しいファンのためにヘルプラインを設置しました。

開催する1年前、一人のメンバーがバンドを脱退しました。解散した後、最後までメンバーとしての4人がソロアーティストとしてあまり売れませんでしたが、先にやめたロビー・ウィリアムズがソロアーティストとして多くのヒット曲とアルバムを送り出しました。みんながこうなると思いませんでした。なぜかというと、テイク・ザットの作曲者はロビー・ウィリアムズではなく、ゲイリー・バーロウでした。

この曲、「バック・フォー・グッド」はゲイリー・バーロウの作曲の才能が垣間見える曲です。そして個人的な意見ですが、「バック・フォー・グッド」はテイク・ザットのベストシングルです。リリースする前にテレビ番組で演奏してから、凄く人気になって、レコード会社が早めに発売し、チャートのナンバーワンになりました。しかし、「バック・フォー・グッド」の特別なポイントははっきり言えません(ごめんなさい!)。メロディーかバッキングボーカルか歌詞か、何か他のボーイズバンドのバラード曲と違うのかは分からないですが、テイク・ザットのファンではない方々も、好きなテイク・ザットの曲はこれしかないと思います。

日本だけのリリースに、「バック・フォー・グッド」と以前リリースしたテイク・ザットの4曲が入っています:「シュア」、「プレイ」(2曲とも英国チャートでナンバーワン)、「いつも二人で」(英国チャートで2)と「ミリオン・ラヴ・ソングス」(英国チャートで7)。

テイク・ザットは2005年に再結成をしました。その後、最初の二つのシングルはナンバーワンになり、6回連続のナンバーワン、そして14回連続のトップテン入りを果たしています。テイク・ザットのちょっと不思議なことがあるんですけど、イギリスでずっと大人気だったが、アメリカで全く売れなかったです。でもイギリスで4人組でも、5人組でも、3人組でもアリーナツアーを完売できる、大人気のボーイズバンドです。

1990年代のたくさんのヒットの中、今でも一番いいと思う曲はやっぱり「バック・フォー・グッド」です。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Take That – ‘Back for Good’ (1995)

Anyone who was in the UK in the 1990s will be familiar with Take That: a 5-member boyband who had hit after hit in the middle of the decade, before splitting in 1996, and later reforming in 2005. When I say “hit after hit”, I’m not exaggerating: from 1992 to 1996 they had 12 consecutive top 10 singles, including two runs of four number 1s.

Their popularity among their mostly young, female fanbase was undeniable; the sort of fandom that hadn’t been seen since the days of Beatlemania and wouldn’t be seen again until One Direction in the early 2010s. So strong was the love from their fans that, when Take That announced they were breaking up in 1996, a helpline was set up by the government for inconsolable fans.

Thereafter followed a period of wilderness for the four members who’d stayed to the end. Gary Barlow and Mark Owen had largely unsuccessful attempts at solo careers, while Howard Donald and Jason Orange seemed to withdraw from the limelight. In contrast, Robbie Williams – who’d left the band in 1995 – had a hugely successful solo career, despite the fact that it was Barlow who was the songwriting force behind a large number of Take That’s hits.

This song, ‘Back for Good’, shows Barlow’s songwriting ability and I think it’s fair to say it’s probably Take That’s finest moment. It went straight into the UK chart at number 1 on release in 1995; a release that had been brought forward due to such strong demand after they’d first performed it on television. It’s hard to explain what makes ‘Back for Good’ different from bog-standard boyband ballads – is it the melody, the backing vocals, the content of the lyrics itself? I really don’t know (sorry!), but it’s probably the only Take That song that people who don’t like Take That would like.

‘Back for Good’ is followed on this Japan-only release by four of Take That’s earlier hits: ‘Sure’ (UK chart number 1), ‘Pray’ (UK chart number 1), ‘Why Can’t I Wake Up With You’ (UK chart number 2), and ‘A Million Love Songs’ (UK chart number 7).

Take That’s first two singles after reforming both went to number 1 in the UK singles chart, making it 6 consecutive chart-toppers and 14 top 10 singles in a row. What’s slightly strange about Take That and Robbie Williams’ solo career is that although they had massive success in the UK, it never transferred to the US. But in the UK, they have repeatedly sold out arena tours as a four-piece, five-piece and three-piece group since reforming.

Of all their ‘90s hits, ‘Back for Good’ is the one that has stood the test of time.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Fleetwood Mac「Tango in the Night」

2024年4月1日

Fleetwood Mac(フリートウッド・マック) 

「Tango in the Night(タンゴ・イン・ザ・ナイト)」(1987年)

「タンゴ・イン・ザ・ナイト」はフリートウッド・マックのもっとも有名な5人組のラインナップが作った最後のアルバムです。その5人はミック・フリートウッド、スティーヴィー・ニックス、ジョン・マクヴィー、クリスティン・マクヴィーとリンジー・バッキンガムでした。フリートウッド・マックのキャリアーは最初のブルースロックからポップ・ロックまでの進化が大きかったです。1977年にリリースされた大ヒット曲たっぷりのアルバム「噂」も大ヒットだったので、バンドが世界のスーパースターになりました。

「噂」はたくさん売れたけど、最初のころ、バンドのファンがあまり好きじゃなかったです。そして、バンドのメンバー間の恋愛関係がドラマみたいにややこしくなってきてから、多くの人がバンドの音楽を無視しました。「噂」の次のアルバム「牙 (タスク)」(1979年)と「ミラージュ」(1982年)は「噂」に比べたらもっと実験的なアルバムだったが、あまりヒットしませんでした。そのあと、フリートウッド・マックのメンバーは別々のソロプロジェクトをやっていて、バンドのことを考えなかったらしいです。

ですから、数年間バンドの活動がなくて、5人が集まってフリートウッド・マックとしてアルバムを作るのはびっくりしました。「タンゴ・イン・ザ・ナイト」もヒット曲がたくさんあります。僕はこのアルバムがリリースされた年に生まれて、子供の頃によくラジオで「ビッグ・ラヴ」や「エヴリホエア」や「リトル・ライズ」を聞きました。今でもラジオでよく流れます。ヒット曲はラジオ・フレンドリーだから、このアルバムの他の曲は注目されないかもしれませんが、シングル曲と同じぐらい注目して聞くと面白いアルバムだと思います。

このアルバムを出した後、フリートウッド・マックはメンバーを入れ替えながらツアーを続けていました。最近僕の好きなアーティスト、ニール・フィンはギタリストとしてフリートウッド・マックに入りました。

しかし、2022年11月にクリスティン・マクヴィーがいなくなりました。2023年にインタービーでスティーヴィー・ニックスがフリートウッド・マックはもうツアーしないと話していました。「タンゴ・イン・ザ・ナイト」はフリートウッド・マックの素晴らしさが明らかに分かるアルバムです。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Fleetwood Mac – ‘Tango in the Night’ (1987)

‘Tango in the Night’ is the last album released by the “classic” Fleetwood Mac line up of Mick Fleetwood, Stevie Nicks, John McVie, Christine McVie and Lindsey Buckingham. Over their career leading up to this album, Fleetwood Mac had undergone a massive transformation from their early years as a blues group led by Peter Green into a pop-rock powerhouse. Their status in that respect was confirmed by ‘Rumours’ (1977), a huge hit on release, featuring several hit singles, which went on to become one of the biggest selling albums of all time.

Despite its commercial success, ‘Rumours’ alienated many of the band’s early fans, and they began to be dismissed by many listeners and critics as a soap opera because of the personal romantic relationships between band members. The follow ups to ‘Rumours’, ‘Tusk’ (1979) and ‘Mirage’ (1982) were more experimental and less successful, and Fleetwood Mac quietly went on the back burner, as each member went off to pursue solo projects.

‘Tango in the Night’, then, came as something of a surprise. The members of Fleetwood Mac reconvened after a gap of several years to make this album full of huge hits that I grew up hearing on the radio (I was born the year this album was released) and which are still regularly given airplay even today: songs like ‘Big Love’, ‘Everywhere’, and ‘Little Lies’. The radio-friendliness of the songs hides the fact that there is actually a lot of experimentation on ‘Tango in the Night’, so it bears repeated listens, and the non-singles are worthy of attention alongside the hit singles.

After this album Fleetwood Mac continued to tour with different combinations of bandmembers, including most recently with one of my favourite artists, Neil Finn, on guitar.

Christine McVie died in November 2022, and Stevie Nicks said in an interview in late 2023 that the band probably will not tour any more. ‘Tango in the Night’ stands as a fine example of Fleetwood Mac at their very best.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた! ガエターノ・ドニゼッティ「The Elixir of Love(愛の妙薬)」

2024年3月1日

Gaetano Donizetti(ガエターノ・ドニゼッティ) 「The Elixir of Love(愛の妙薬)」

僕は大学生時代にフランス語とイタリア語を勉強していて、3年生の1年間イタリアの北の方にあるベルガモ市に留学しました。ベルガモ市はとてもいいところです。じつは二つの町に分かれています:下の町は新しくて、丘の上に城郭都市みたいな古い町があります。僕は新しい町のアパートに住んで、毎日古い町まで歩いて授業に行きました。

ベルガモ市の近くに大都市のミラノ市があるから、ミラノの方に注目されて、ベルガモはあまり注目されませんでした。ベルガモ市民は市が東に向いて、一方は西にあるミラノに向いていることを喜んでいます。

数百年前、ベルガモにオペラに才能がある方々たくさんいました。ガエターノ・ドニゼッティはベルガモ市で1797年に生まれ、1848年に亡くなりました。2009年に子供の頃に住んでいた家が公開されました。実は、ベルガモ市の古い町にあるその家の地下だけにドニゼッティの家族が住んでいました。古い町の別の場所にドニゼッティのミュージアムがあります。そのミュージアムが1906年に開館されました。そして、ベルガモ市の歌劇場はドニゼッティの名前を使って名付けられました。僕は1年間ベルガモにいた間、オペラを観に行く機会が作れなかったのはちょっと残念だなと今になって思います。

このレコードはドニゼッティ作成の有名なオペラ、「愛の妙薬」の劇です。1988年にルチアーノ・パヴァロッティが「愛の妙薬」を演奏したときに、世界記録の165回のカーテンコールをしました。このオペラはコメディーだと言われてるけど、僕はオペラがちょっと苦手です。でも、このレコードを聞くと、最高に楽しい1年間の留学を思い出す機会になります。そして、最近新聞でドニゼッティについての面白い記事を読みました。去年イギリス人の音楽学の研究者がヨーロッパのいろんなところにドニゼッティが作った楽譜をたくさん見つけました。その楽譜は一度も演奏されたことがないので、これからみんながベルガモ出身のもっとも有名な人の音楽を新たに楽しむことができます。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Gaetano Donizetti – ‘The Elixir of Love’

When I was a university student for the first time, I studied French and Italian. As part of my degree, I spent my third year studying in Bergamo, in northern Italy. Bergamo is a wonderful city: split into two, the lower new town, and the older town, which is located within medieval walls and up a hill. I lived in an apartment in the lower town and walked up to my classes in the old buildings of the old town.

Bergamo is often overshadowed by its bigger neighbour, Milan, and there’s a rivalry between the two cities: natives of Bergamo delight in the fact that their city faces east, so it’s essentially showing its backside to Milan.

Hundreds of years ago, Bergamo was a hotbed of opera talent. The composer Gaetano Donizetti was born in Bergamo in 1797 and died there in 1848, and the house where he lived as a child has been open to the public since 2009. In fact, his family just lived in the basement of the house, which is located in the older, upper town. There is a museum dedicated to Donizetti on another site in the old town. It opened in 1906 and contains a huge amount of memorabilia from his life, including many of his personal belongings. The opera house in Bergamo is named after Donizetti. During my year in Bergamo I never got round to going to the opera: on the occasion my friends got tickets, I was ill, and after that there were always so many other things to experience.

This record is a performance of ‘The Elixir of Love’, one of Donizetti’s best-known operas. Luciano Pavarotti holds the world record for most curtain calls (165) when he received a standing ovation of one hour and seven minutes for a performance of this opera in Berlin in 1988. It’s a comedy, but I have to be honest, I find opera very hard to listen to and understand. Nevertheless, this record is a fine opportunity to remember a very enjoyable year in the fantastic city of Bergamo. I read that last year a British musicologist discovered dozens of scores written by Donizetti that had been lost and spread out throughout Europe, never performed or heard before. It’s amazing investigative work that means many more people can now enjoy “new” work by perhaps Bergamo’s most famous son, Gaetano Donizetti.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!「 ラストエンペラー」オリジナルサウンドトラック

2024年2月1日

‘THE LAST EMPEROR’「 ラストエンペラー」OST(1987年)

「ラストエンペラー」は1987年にリリースされたベルナルド・ベルトルッチ監督の映画です。「ラストエンペラー」は中国の最後の皇帝になった愛新覚羅 溥儀(プーイー)の人生を語る映画です。溥儀は6歳に皇帝になって、12歳に退位をやらされて、その後は日本は満州国皇帝をやらされて、戦争後に収容されました。釈放後は普通の国民として生活しました。

「ラストエンペラー」はアカデミー賞を9部門ノミネートされて、全部受賞しました。そのうち、一つの賞はこのレコード、オリジナルサウンドトラックの作曲賞でした。「ラストエンペラー」のオリジナルサウンドトラックは坂本龍一が作曲を9曲、元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが作曲5曲、蘇聡が作曲を1曲があります。

僕は日本に来る前中国に3年間住んでいました。その時にもちろん中国の歴史と文化を興味がありました。(今にもそうです。)「ラストエンペラー」はすべて本当の話というわけではないですが、凄く面白い映画です。そして、巨編ですから、中国で見たときはとても面白くてたまらないと思っていました。

今「ラストエンペラー」のサウンドトラックを聞くと、前半にある坂本龍一の曲は中国っぽい楽器をうまく使います。中国のステレオタイプにならないように使えるのは坂本龍一の作曲者としてのスキルや才能だと思います。サウンドトラックの後半にあるデヴィッド・バーンと蘇聡の曲は坂本龍一の曲と映画によく合う曲だと思います。

「ラストエンペラー」の映画を見なくてサウンドトラックのみを聞くでも、夢中にさせる素晴らしいサウンドトラックです。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

‘The Last Emperor’ Original Soundtrack (1987)

‘The Last Emperor’ is a 1987 film directed by Bernardo Bertolucci that tells through flashbacks the life story of Puyi, who became the last emperor of China as a small boy, abdicated after revolution, was used by the Japanese as a puppet to give the appearance of legitimacy to their rule in Manchuria, and was later imprisoned by the Chinese Communist Party.

The film won nine Oscars at the 60th Academy Awards, including Best Original Score for this soundtrack, which contains nine compositions by Ryuichi Sakamoto, five by David Byrne, and one by Cong Su.

I lived in China for three years before moving to Japan. I was – and still am – interested in China and Chinese history, and although ‘The Last Emperor’ is not a completely accurate portrayal of the people and events of Puyi’s lifetime, it’s still a fascinating film. And, because it’s an epic (nearly three hours long), watching it while in China was a truly engrossing experience.

Listening to the soundtrack now, Sakamoto’s compositions in the first half of the record feature instruments that effectively evoke a (perhaps idealised, fictional) feeling of China without falling into the trap of using stereotypical tropes that a less skilful or subtle composer might have. The second half of the record features music by David Byrne of Taking Heads and Cong Su. These pieces complement Sakamoto’s compositions and the images on the screen.

Even without the images of the film to accompany it, the soundtrack to ‘The Last Emperor’ alone can feel immersive, which is surely the sign of an effective soundtrack.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

今年も入試がやってきた!

2024年1月31日

毎年毎年、緊張が漂う季節が来ました・・・

そう!入試。。。

今年もたくさん来てくれるかな

ちゃんと会場までの案内板もあるので迷子にはなりません。

 

会場には大きな看板があるのですぐわかります。

みんなに知ってもらいたい。

この金沢工業大学は、忙しいけれど、楽しい大学!

なぜって?

大学の敷地内に「FMコミュニティラジオ放送局」があるから♡

めずらしいでしょ?!

スマホでもパソコンでも聴けるから一度聴いてみてね。

現役大学生の放送が聴けます。

もちろん、他にもいろんな番組があるので、楽しめますよ~

明日からの4日間100%力が発揮できますように!

 

(なかにしみき)

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Simple Minds「EMPIRES AND DANCE」

2024年1月1日

Simple Minds(シンプル・マインズ)

「EMPIRES AND DANCE(エンパイアーズ・アンド・ダンス)」(1980年)

シンプル・マインズの名前を言ったら、多くの人は1985年の大ヒット曲、「アライヴ・アンド・キッキング」と「ドント・ユー」を思い出す。でも、その前にシンプル・マインズはいろんな面白い場所で演奏や収録をして、そのヒット曲と全然違う音楽を作っていました。

「エンパイアーズ・アンド・ダンス」はそのようなアルバムです。南ウエールズにある世界初の合宿スタジオ、ロックフィールド、で収録した、シンプル・マインズのサードアルバムです。これまでイギリスとヨーロッパのいろんな小さいクラブやライブ会場で演奏してきました。ヨーロッパでの経験、特にベルリン、はこのレコードで聞こえます。例えば1曲目の「アイ・トラベル」とサイドBの2曲目の「コンスタンティノープル・ライン」。

「ツイスト/ラン/リパルション」のリズムとホーンの音は鉄道を乗っている気持ちをさせる。そして、フランス語を話している女性の声でヨーロッパの影響を明らかに聞こえます。僕は「エンパイアーズ・アンド・ダンス」でクラフトワークの「ヨーロッパ特急」(1977年)と1970年代後半にベルリンで収録したデヴィッド・ボウイの3枚のアルバムの影響が聞こえます。

「エンパイアーズ・アンド・ダンス」はシンプル・マインズを普通のポスト・パンクの音楽からもっと折衷的な音楽への進化を分かります。このアルバムでヨーロッパのディスコ音楽やダンス音楽を使っています。

このアルバムとシンプル・マインズの有名なヒット曲との差を分かってきたら、僕はちょっとびっくりしました。でも、「エンパイアーズ・アンド・ダンス」を聞くと、僕の大好きなバンド、マニック・ストリート・プリーチャーズへの影響も分かってきました。その影響はマニックスの音楽(1994年の「ホーリー・バイブル」、2009年の「ジャーナル・フォー・プレイグ・ラヴァーズ」、2012年の「フューチャロロジー」)だけではなく、この3枚アルバムの本作のジャケットにシンプル・マインズと同じフォントを使ったことです。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Simple Minds – ‘Empires and Dance’ (1980)

Mention the band Simple Minds and most people will think of their hits from the mid-1980s like ‘Alive and Kicking’ and ‘Don’t You Forget About Me’. But before those hits, Simple Minds had a long journey touring and recording in a variety of interesting places and creating music that sounds quite different from the songs that made them international stars.

One such album is ‘Empires and Dance’, which was recorded at the world’s first residential recording studio, Rockfield, in South Wales, like the album that preceded it. ‘Empires and Dance’ was Simple Minds’ third album, and during that time they had been touring small clubs, not just in the UK but also across Europe. Their experiences on the continent, particularly in Berlin, can be heard on this record, and are especially evident on opening song ‘I Travel’ and Side B track two, ‘Constantinople Line’.

‘Twist/Run/Repulsion’ makes me think of travelling on a railway, with its driving rhythm and occasional horn blasts. It also shows a European influence most clearly through the use of a female voice speaking French. There seems to be a hint of Kraftwerk on ‘Empires and Dance’ – I was reminded of the German band’s ‘Trans Europe Express’ (1977), and some of David Bowie’s Berlin-era music from the late 1970s too.

The music on this album shows the band’s progression from what I suppose you could describe as a more straightforward post-punk sound on their first two albums to a more eclectic sound, incorporating aspects of European disco and dance music.

The stark difference between this album and Simple Minds’ later international hits surprised me. When I listened to ‘Empires and Dance’ I could also hear the influence on several albums by one of my favourite bands, Manic Street Preachers: not just musically on ‘The Holy Bible’ (1994), ‘Journal for Plague Lovers’ (2009) and ‘Futurology’ (2012), but even through their decision to use the same font for the album artwork in homage to ‘Empires and Dance’.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Buzzcocks「Singles Going Steady」

2023年12月1日

Buzzcocks(バズコックス)「Singles Going Steady(シングルズ・ゴーイング・ステディ)」(1980年)

僕はバズコックスを初めて知ったのは、2003年にリリースされたパール・ジャムのライブのDVDを見たときでした。このライブの最後の方にバズコックスのメンバーの2人がステージに出てきて、パール・ジャムの一緒に演奏しました。そして、パール・ジャムはバズコックスの「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット」をカバーしました。好きなアーティストの好きなアーティストを知りたがる僕は、バズコックスの「シングルズ・ゴーイング・ステディ」のCDを買ってみました。

ちなみに、僕の友達もこの頃にバズコックスのことを初めて知りました。そのきっかけは映画「シュレック2」のオリジナルサウンドトラックにバズコックスの最も有名な曲、「エヴァー・フォール・イン・ラヴ」があったからです。

「シングルズ・ゴーイング・ステディ」はバズコックスの最初のシングルの8曲とそのBサイドをリリースの順番で集まったオムニバスです。爆破最近まで知らなかったことは、「シングルズ・ゴーイング・ステディ」は1979年にバンドの紹介としてアメリカでリリースされたが、イギリスには1981年に解散後のオムニバスとしてリリースされました。

以前のブログにも書いたですが、パンクはメロディーがない、ただのノイズとよく思われているですが、「シングルズ・ゴーイング・ステディ」はパンクよりポップスのような曲たっぷりなアルバムです。「エヴァー・フォール・イン・ラヴ」や「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット」、そして「ホワット・ドゥ・アイ・ゲット」や「エヴリバディーズ・ハッピー・ナワデイズ」などはとてもいいメロディーがある曲です。曲のテーマも色々あります:セックス、片思い、デート、別れる、など。バズコックスはこのアルバムでパンクはメロディーがあるということを見せてくれる。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Buzzcocks – ‘Singles Going Steady’ (1980)

I first came across the English punk band Buzzcocks when watching the Pearl Jam concert DVD, ‘Live at the Garden’ (2003). Buzzcocks had been a support act on part of the tour, and a couple of members came on stage late in the show to perform with Pearl Jam. Earlier in the show, Pearl Jam tagged part of the Buzzcocks song ‘Why Can’t I Touch It?’ onto the end of one of their own songs. Always keen to investigate artists that influenced my favourite bands, I looked into Buzzcocks a bit more, and bought ‘Singles Going Steady’ on CD soon after.
Coincidentally, around the same time, some of my friends became aware of Buzzcocks too, but through a different source: a cover of their most famous song, ‘Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn’t’ve)’, was included on the soundtrack to the film ‘Shrek 2’.

‘Singles Going Steady’ is a compilation of Buzzcocks’ first 8 singles and accompanying B-sides in chronological order. What I didn’t realise until doing some background reading for this blog is that the compilation was released in the US in 1979 as an introduction to Buzzcocks, and not released in the UK until after the band split up late in 1981, where it acted as a retrospective.

Despite punk’s reputation for being loud and lacking melody (as I wrote about in December 2020), ‘Singles Going Steady’ is full of catchy songs that are more pop rock than punk rock. Along with the aforementioned ‘Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn’t’ve)’ and ‘Why Can’t I Touch It?’ are pop gems like ‘What Do I Get?’ and ‘Everybody’s Happy Nowadays’. With their songs about sex, unrequited love, hooking up, breaking up, and so much more, Buzzcocks and ‘Singles Going Steady’ show that punk doesn’t necessarily just mean anger and noise.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Gerry Rafferty「Baker Street」

2023年11月1日

Gerry Rafferty(ジェリー・ラファティー)「Baker Street(霧のベイカー街)」(1978年)

いくつものポップス曲にはとても印象的なサックスのソロがありますよね。例えば、ポール・サイモンの「コール・ミー・アル」とダイヤー・ストレーツの「愛のトリック」です。今度この二つの曲について書きます。そして21世紀のポップスからカーリー・レイ・ジェプセンの「ラン・アウェイ・ウィズ・ミー」もあります。もう一つは今月のテーマ、ジェリー・ラファティーの「霧のベイカー街」です。

ジェリー・ラファティーの声を知っているかもしれません。ソロアーティストになる前、スティーラーズ・ホイールというバンドのボーカリストでした。1973年に大ヒットシングル、「スタック・イン・ザ・ミドル・ウィズ・ユー」をリリースしました。ベイカー街も知っているかもしれません。ロンドンにある道で、小説に出てきたシャーロックホームズの家にあるところです。シャーロックホームズは本当のひとではないけど、ベイカー街に彼についての人気なミュージアムがあります。

ジェリー・ラファティーの曲、「霧のベイカー街」はその道の名前を使っています。作曲と収録の時期、ラファティーはよくベイカー街でお友達の家で泊まらせてもらっていました。そのとき、スティーラーズ・ホイールの解散後のお金や裁判的な問題をたくさんあって、ラファティーは大変でした。「霧のベイカー街」の歌詞にこのことが分かります。曲の最初の方に大都市で寂しく過ごしていて、お酒を飲みすぎて、田舎の方に家を解体気持ちが強くて、とても落ち込んでいる人の話です。しかし、曲の最後の方の歌詞はもっと明るい:新しい一日の始まりだ、晴れている。お金や裁判的な問題が解決した後、この明るい歌詞はラファティー自身の気持ちと同じでした。

「霧のベイカー街」のいろんなバージョンがリリースされた(ラジオのための短いバージョンやオムニバスのためのバージョンなど)、でも一番いいのは最初にリリースされたアルバムのバージョン。フルレングスで6分間で、ラファエル・レイベンズクロフトさんが演じるサックスのメロディーをちゃんと味わうことができます。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Gerry Rafferty – ‘Baker Street’ (1978)

There are a handful of pop and rock songs with really famous saxophone solos. For example, ‘You Can Call Me Al’ by Paul Simon and ‘Your Latest Trick’ from Dire Straits’ excellent album ‘Brothers in Arms’, both of which I’ll write about in future blogs. More recently, there’s ‘Run Away With Me’ by Carly Rae Jepsen. One more, the topic of this month’s entry, is ‘Baker Street’ by Gerry Rafferty.

You might know Gerry Rafferty from his band, Stealers Wheel, who had a big hit with ‘Stuck in the Middle with You’ in 1973. And you might know Baker Street too – it’s in London, and is mostly known as the (fictional) home of the (fictional) detective Sherlock Holmes. Holmes may be fictional, but there’s still a very popular museum in his honour on Baker Street.

Rafferty’s song ‘Baker Street’ was named after that road. It was written and recorded at a time when Rafferty would regularly stay a friend’s house on Baker Street. At the time, Rafferty was struggling with financial and legal issues related to Stealers Wheel breaking up, and those struggles come through in the lyrics. In the opening verses, Rafferty sings of someone who’s tired and lonely in the big city, and who drinks too much to dull their misery, and who longs to buy a house out in the countryside to escape from urban life. By the end of the song, the mood is more optimistic: “the sun is shining/It’s a new morning.” That optimism reflects Rafferty’s feelings after the resolution of his troubles.

There are several versions of this song, each different lengths, but the best is undoubtedly the 6-minute album version, which allows you to fully appreciate that iconic saxophone melody, played by Raphael Ravenscroft.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

金木犀!銀木犀!満開~♡

2023年10月19日

秋ですよ!

秋を感じることはたくさんあれど、やっぱりあちこちで匂ってくるあれっ(>_<)

金木犀の か お り ❢❢

ここ、FM-N1のある金沢工業大学の敷地内にもあるんです、しかもとびきりでかいのがっっ!(^^)!

それも、金銀ペアでっΣ( ̄□ ̄|||)

今、満開ですよ~

右が銀木犀

左が金木犀

 

香りもすごいです。。。

コミュニティ道路から見えるんで、機会があればぜひ!

今が見ごろですよ~

散歩のお供はFM76.3MHzですからね

 

(なかにしみき)