ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Simple Minds「EMPIRES AND DANCE」
2024年1月1日
Simple Minds(シンプル・マインズ)
「EMPIRES AND DANCE(エンパイアーズ・アンド・ダンス)」(1980年)
シンプル・マインズの名前を言ったら、多くの人は1985年の大ヒット曲、「アライヴ・アンド・キッキング」と「ドント・ユー」を思い出す。でも、その前にシンプル・マインズはいろんな面白い場所で演奏や収録をして、そのヒット曲と全然違う音楽を作っていました。
「エンパイアーズ・アンド・ダンス」はそのようなアルバムです。南ウエールズにある世界初の合宿スタジオ、ロックフィールド、で収録した、シンプル・マインズのサードアルバムです。これまでイギリスとヨーロッパのいろんな小さいクラブやライブ会場で演奏してきました。ヨーロッパでの経験、特にベルリン、はこのレコードで聞こえます。例えば1曲目の「アイ・トラベル」とサイドBの2曲目の「コンスタンティノープル・ライン」。
「ツイスト/ラン/リパルション」のリズムとホーンの音は鉄道を乗っている気持ちをさせる。そして、フランス語を話している女性の声でヨーロッパの影響を明らかに聞こえます。僕は「エンパイアーズ・アンド・ダンス」でクラフトワークの「ヨーロッパ特急」(1977年)と1970年代後半にベルリンで収録したデヴィッド・ボウイの3枚のアルバムの影響が聞こえます。
「エンパイアーズ・アンド・ダンス」はシンプル・マインズを普通のポスト・パンクの音楽からもっと折衷的な音楽への進化を分かります。このアルバムでヨーロッパのディスコ音楽やダンス音楽を使っています。
このアルバムとシンプル・マインズの有名なヒット曲との差を分かってきたら、僕はちょっとびっくりしました。でも、「エンパイアーズ・アンド・ダンス」を聞くと、僕の大好きなバンド、マニック・ストリート・プリーチャーズへの影響も分かってきました。その影響はマニックスの音楽(1994年の「ホーリー・バイブル」、2009年の「ジャーナル・フォー・プレイグ・ラヴァーズ」、2012年の「フューチャロロジー」)だけではなく、この3枚アルバムの本作のジャケットにシンプル・マインズと同じフォントを使ったことです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Simple Minds – ‘Empires and Dance’ (1980)
Mention the band Simple Minds and most people will think of their hits from the mid-1980s like ‘Alive and Kicking’ and ‘Don’t You Forget About Me’. But before those hits, Simple Minds had a long journey touring and recording in a variety of interesting places and creating music that sounds quite different from the songs that made them international stars.
One such album is ‘Empires and Dance’, which was recorded at the world’s first residential recording studio, Rockfield, in South Wales, like the album that preceded it. ‘Empires and Dance’ was Simple Minds’ third album, and during that time they had been touring small clubs, not just in the UK but also across Europe. Their experiences on the continent, particularly in Berlin, can be heard on this record, and are especially evident on opening song ‘I Travel’ and Side B track two, ‘Constantinople Line’.
‘Twist/Run/Repulsion’ makes me think of travelling on a railway, with its driving rhythm and occasional horn blasts. It also shows a European influence most clearly through the use of a female voice speaking French. There seems to be a hint of Kraftwerk on ‘Empires and Dance’ – I was reminded of the German band’s ‘Trans Europe Express’ (1977), and some of David Bowie’s Berlin-era music from the late 1970s too.
The music on this album shows the band’s progression from what I suppose you could describe as a more straightforward post-punk sound on their first two albums to a more eclectic sound, incorporating aspects of European disco and dance music.
The stark difference between this album and Simple Minds’ later international hits surprised me. When I listened to ‘Empires and Dance’ I could also hear the influence on several albums by one of my favourite bands, Manic Street Preachers: not just musically on ‘The Holy Bible’ (1994), ‘Journal for Plague Lovers’ (2009) and ‘Futurology’ (2012), but even through their decision to use the same font for the album artwork in homage to ‘Empires and Dance’.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Buzzcocks「Singles Going Steady」
2023年12月1日
Buzzcocks(バズコックス)「Singles Going Steady(シングルズ・ゴーイング・ステディ)」(1980年)
僕はバズコックスを初めて知ったのは、2003年にリリースされたパール・ジャムのライブのDVDを見たときでした。このライブの最後の方にバズコックスのメンバーの2人がステージに出てきて、パール・ジャムの一緒に演奏しました。そして、パール・ジャムはバズコックスの「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット」をカバーしました。好きなアーティストの好きなアーティストを知りたがる僕は、バズコックスの「シングルズ・ゴーイング・ステディ」のCDを買ってみました。
ちなみに、僕の友達もこの頃にバズコックスのことを初めて知りました。そのきっかけは映画「シュレック2」のオリジナルサウンドトラックにバズコックスの最も有名な曲、「エヴァー・フォール・イン・ラヴ」があったからです。
「シングルズ・ゴーイング・ステディ」はバズコックスの最初のシングルの8曲とそのBサイドをリリースの順番で集まったオムニバスです。爆破最近まで知らなかったことは、「シングルズ・ゴーイング・ステディ」は1979年にバンドの紹介としてアメリカでリリースされたが、イギリスには1981年に解散後のオムニバスとしてリリースされました。
以前のブログにも書いたですが、パンクはメロディーがない、ただのノイズとよく思われているですが、「シングルズ・ゴーイング・ステディ」はパンクよりポップスのような曲たっぷりなアルバムです。「エヴァー・フォール・イン・ラヴ」や「ホワイ・キャント・アイ・タッチ・イット」、そして「ホワット・ドゥ・アイ・ゲット」や「エヴリバディーズ・ハッピー・ナワデイズ」などはとてもいいメロディーがある曲です。曲のテーマも色々あります:セックス、片思い、デート、別れる、など。バズコックスはこのアルバムでパンクはメロディーがあるということを見せてくれる。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Buzzcocks – ‘Singles Going Steady’ (1980)
I first came across the English punk band Buzzcocks when watching the Pearl Jam concert DVD, ‘Live at the Garden’ (2003). Buzzcocks had been a support act on part of the tour, and a couple of members came on stage late in the show to perform with Pearl Jam. Earlier in the show, Pearl Jam tagged part of the Buzzcocks song ‘Why Can’t I Touch It?’ onto the end of one of their own songs. Always keen to investigate artists that influenced my favourite bands, I looked into Buzzcocks a bit more, and bought ‘Singles Going Steady’ on CD soon after.
Coincidentally, around the same time, some of my friends became aware of Buzzcocks too, but through a different source: a cover of their most famous song, ‘Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn’t’ve)’, was included on the soundtrack to the film ‘Shrek 2’.
‘Singles Going Steady’ is a compilation of Buzzcocks’ first 8 singles and accompanying B-sides in chronological order. What I didn’t realise until doing some background reading for this blog is that the compilation was released in the US in 1979 as an introduction to Buzzcocks, and not released in the UK until after the band split up late in 1981, where it acted as a retrospective.
Despite punk’s reputation for being loud and lacking melody (as I wrote about in December 2020), ‘Singles Going Steady’ is full of catchy songs that are more pop rock than punk rock. Along with the aforementioned ‘Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn’t’ve)’ and ‘Why Can’t I Touch It?’ are pop gems like ‘What Do I Get?’ and ‘Everybody’s Happy Nowadays’. With their songs about sex, unrequited love, hooking up, breaking up, and so much more, Buzzcocks and ‘Singles Going Steady’ show that punk doesn’t necessarily just mean anger and noise.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Gerry Rafferty「Baker Street」
2023年11月1日
Gerry Rafferty(ジェリー・ラファティー)「Baker Street(霧のベイカー街)」(1978年)
いくつものポップス曲にはとても印象的なサックスのソロがありますよね。例えば、ポール・サイモンの「コール・ミー・アル」とダイヤー・ストレーツの「愛のトリック」です。今度この二つの曲について書きます。そして21世紀のポップスからカーリー・レイ・ジェプセンの「ラン・アウェイ・ウィズ・ミー」もあります。もう一つは今月のテーマ、ジェリー・ラファティーの「霧のベイカー街」です。
ジェリー・ラファティーの声を知っているかもしれません。ソロアーティストになる前、スティーラーズ・ホイールというバンドのボーカリストでした。1973年に大ヒットシングル、「スタック・イン・ザ・ミドル・ウィズ・ユー」をリリースしました。ベイカー街も知っているかもしれません。ロンドンにある道で、小説に出てきたシャーロックホームズの家にあるところです。シャーロックホームズは本当のひとではないけど、ベイカー街に彼についての人気なミュージアムがあります。
ジェリー・ラファティーの曲、「霧のベイカー街」はその道の名前を使っています。作曲と収録の時期、ラファティーはよくベイカー街でお友達の家で泊まらせてもらっていました。そのとき、スティーラーズ・ホイールの解散後のお金や裁判的な問題をたくさんあって、ラファティーは大変でした。「霧のベイカー街」の歌詞にこのことが分かります。曲の最初の方に大都市で寂しく過ごしていて、お酒を飲みすぎて、田舎の方に家を解体気持ちが強くて、とても落ち込んでいる人の話です。しかし、曲の最後の方の歌詞はもっと明るい:新しい一日の始まりだ、晴れている。お金や裁判的な問題が解決した後、この明るい歌詞はラファティー自身の気持ちと同じでした。
「霧のベイカー街」のいろんなバージョンがリリースされた(ラジオのための短いバージョンやオムニバスのためのバージョンなど)、でも一番いいのは最初にリリースされたアルバムのバージョン。フルレングスで6分間で、ラファエル・レイベンズクロフトさんが演じるサックスのメロディーをちゃんと味わうことができます。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Gerry Rafferty – ‘Baker Street’ (1978)
There are a handful of pop and rock songs with really famous saxophone solos. For example, ‘You Can Call Me Al’ by Paul Simon and ‘Your Latest Trick’ from Dire Straits’ excellent album ‘Brothers in Arms’, both of which I’ll write about in future blogs. More recently, there’s ‘Run Away With Me’ by Carly Rae Jepsen. One more, the topic of this month’s entry, is ‘Baker Street’ by Gerry Rafferty.
You might know Gerry Rafferty from his band, Stealers Wheel, who had a big hit with ‘Stuck in the Middle with You’ in 1973. And you might know Baker Street too – it’s in London, and is mostly known as the (fictional) home of the (fictional) detective Sherlock Holmes. Holmes may be fictional, but there’s still a very popular museum in his honour on Baker Street.
Rafferty’s song ‘Baker Street’ was named after that road. It was written and recorded at a time when Rafferty would regularly stay a friend’s house on Baker Street. At the time, Rafferty was struggling with financial and legal issues related to Stealers Wheel breaking up, and those struggles come through in the lyrics. In the opening verses, Rafferty sings of someone who’s tired and lonely in the big city, and who drinks too much to dull their misery, and who longs to buy a house out in the countryside to escape from urban life. By the end of the song, the mood is more optimistic: “the sun is shining/It’s a new morning.” That optimism reflects Rafferty’s feelings after the resolution of his troubles.
There are several versions of this song, each different lengths, but the best is undoubtedly the 6-minute album version, which allows you to fully appreciate that iconic saxophone melody, played by Raphael Ravenscroft.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
金木犀!銀木犀!満開~♡
2023年10月19日
秋ですよ!
秋を感じることはたくさんあれど、やっぱりあちこちで匂ってくるあれっ(>_<)
金木犀の か お り ❢❢
ここ、FM-N1のある金沢工業大学の敷地内にもあるんです、しかもとびきりでかいのがっっ!(^^)!
それも、金銀ペアでっΣ( ̄□ ̄|||)
今、満開ですよ~
右が銀木犀
左が金木犀
香りもすごいです。。。
コミュニティ道路から見えるんで、機会があればぜひ!
今が見ごろですよ~
散歩のお供はFM76.3MHzですからね
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!R.E.M.「DOCUMENT」
2023年10月1日
R.E.M.「DOCUMENT」(1987年)
R.E.M.は1980年に誰も聞き取れなかった歌詞を使ってガレージバンドとして結成し、2011年に世界で最も有名なバンドの一つとして解散しました。このアルバム「ドキュメント」はR.E.M.のIRSというレコードラベルでリリースされた最後のアルバムでした。このアルバム以降、メジャーレーベルのみでリリースしました。「ドキュメント」はR.E.M.がインディーズ時代から国際的なスーパースターバンドへの進化を始めたアルバムです。
このアルバムにはR.E.M.の最初の頃に思い出される曲がたくさんありますが(特にピーター・バックのギターのスタイル)、R.E.M.のキャリアの次のステージへ進ませる曲もあります。1曲目の「最高級の労働歌」はその両方です:ビル・ベリーの強いドラムとマイク・ミルズのバッキングボーカル。2曲目の「占領地へようこそ」は1990年代のR.E.M.の曲でよく使われていたギターのスタイルがあります。「燃える愛」はもそうですし、R.E.M.が解散するまでライブでよく演奏した曲になりました。タイトルを見るとラブソングだと思う人が多いですが、実はこれはラブソングではありません。歌詞には周りの人に「時間を潰すもの」と出てきますので、身勝手な人の話だと思います。
「ドキュメント」にある一つの曲は凄く有名です。「世界の終わる日」は早口言葉みたいな歌詞、そしてボーカリストのマイケル・スタイプが見た夢の無意味な話です。でも、コーラスは早口ではなく、簡単に歌える歌詞があります。そして、またマイク・ミルズはバッキングボーカルをします。僕にとっては、マイク・ミルズのバッキングボーカルがよく聞こえるのでR.E.M.の曲は優れていると思います。
そして、R.E.M.はこのアルバムには政治をテーマにした曲がいくつもあります。「マッカーシー発掘」は1950年代にアメリカで行った赤狩りについてです。「最高級の労働歌」は労働者革命についてだそうです。「占領地へようこそ」のテーマはアメリカのエルサルバドルとグアテマラの独裁者へのサポートです。
僕が思うのは、「ドキュメント」はR.E.M.のキャリアにとって一番大切なアルバムです。なぜならば、このアルバムでよりメロディックなロック曲を作り始めたからです。それは「ドキュメント」の後のいくつかのアルバム(1988年の「グリーン」、1991年の「アウト・オブ・タイム」、1992年の「オートマチック・フォー・ザ・ピープル」)に続いて、だんだんラジオで流されるようになって、シングルやアルバムのチャートでトップテンやナンバー1を頻繁に獲得しました。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
R.E.M. – ‘Document’ (1987)
R.E.M. formed in 1980 as a garage band with barely intelligible lyrics and split up in 2011 as one of the biggest bands in the world, with dozens of hit singles to their name. This album, ‘Document’, was their final album with IRS Records before moving to a major label, and it marks the start of their transition from indie band to international superstars, which would take place gradually over several albums.
There are plenty of songs on ‘Document’ that are reminiscent of the band’s early sound, with heavy guitars, but there are also signs of the sort of music that would move R.E.M.’s career. The album’s opening track, ‘Finest Worksong’, shows both, with Bill Berry’s powerful drums and Mike Mills’ backing vocals. Track two, ‘Welcome to the Occupation’, has the soon-to-be-familiar guitar style. ‘The One I Love’ is another example of this, and a song that was regularly played live throughout the rest of the band’s career. It’s not a love song though; the line ‘a simple prop to occupy my time’ suggests it’s about someone using other people.
One song in particular is extremely well known: ‘It’s the End of the World as We Know It (And I Feel Fine)’, with its nonsensical tongue-twister verses based on a dream that singer Michael Stipe had, which contrast effectively with the simple and catchy chorus, again featuring Mike Mills’ distinctive backing vocals. For me, any R.E.M. song that has prominent backing vocals by Mills is a good one.
R.E.M. also cover several political issues in songs on ‘Document’. ‘Exhuming McCarthy’ deals with Senator Joe McCarthy’s hunt for Communists in the USA during the 1950s and the band’s worry that something similar would soon reoccur. ‘Finest Worksong’ seems to be about worker revolution. ‘Welcome to the Occupation’ is about the US support for right-wing dictators in El Salvador and Guatemala.
‘Document’ is, in my opinion, a pivotal album in R.E.M.’s career, as the band started to create more accessible melodic rock songs that would continue over their next few albums, ‘Green’ (1988), ‘Out of Time’ (1991) and ‘Automatic for the People’ (1992), by which time they were charting highly and gaining frequent airplay.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!THE GOOD, THE BAD AND THE UGLY「続・夕陽のガンマン」
2023年9月1日
THE GOOD,THE BAD AND THE UGLY「続・夕陽のガンマン」OST(1966年)
僕は大学でフランス語とイタリア語を勉強しました。2年生のとき、一つの選択科目はイタリアの映画、特にマカロニ・ウエスタンについてでした。マカロニ・ウエスタンの映画は英語で「スパゲッティ・ウエスタン」と呼ばれいます。なぜというと、伝統的なアメリカのカウボーイの話でしたが、イタリアやヨーロッパで作られていましたからです。
その2年生の選択科目で勉強した一つの映画はセルジオ・レオーネ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」(「ウエスタン」とも呼ばれているらしい)でした。この映画のサウンドトラックはエンニオ・モリコーネ作曲でした。エンニオ・モリコーネはセルジオ・レオーネの前の映画、「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックも作りました。
「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックの最初の数秒は映画界で最も有名なメロディーでしょう。このメロディーはコヨーテの鳴き声のような音で、サウンドトラックの中に何回も出てくるモチーフです。「続・夕陽のガンマン」の面白いポイントのひとつは、エンニオ・モリコーネは映画の中心である3人の登場人物がサウンドトラックに一人ずつ別の楽器に関係されていて、画面に出てくるときにサウンドトラックにその楽器の音が聞こえる:笛、オカリナ、人間の声。この映画のクライマックスでの有名なメロディーはエッダ・デル・オールソという歌手が歌います。
「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックはウエスタンの映画によく使われている楽器がたくさん:ハーモニカ、ギター、走っている馬のようなリズム。そして、サウンドトラックに使ったことがない音もたくさん出てきます:口笛、馬、砲声、ヨーデル。
「続・夕陽のガンマン」は「ドル箱三部作」の第3話です。前の二つの映画もエンニオ・モリコーネがサウンドトラックを作りました。「続・夕陽のガンマン」のサウンドトラックを作るために、セルジオ・レオーネとエンニオ・モリコーネは依然と違ったやり方でできました。今回は映画を収録する前に音楽を収録して、映画を収録するときにセットで流しました。そうすると、普通の映画作成方法と逆になって、セルジオ・レオーネは音楽を聴きながら演出していて、エンニオ・モリコーネの音楽の影響で映画ができました。
「続・夕陽のガンマン」の最初のメロディーは何回も使われていて、このウエスタンの音楽だけではなくなってきて、数世代の人たちに全部のウエスタンの音楽になってきました。このメロディーを聞くと、カウボーイの世界を思い出す。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時30分~
「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
‘The Good, the Bad and the Ugly’ Original Soundtrack (1966)
I studied French and Italian for my first university degree. In the second year, one of the optional Italian courses was on cinema, specifically spaghetti westerns. Spaghetti westerns were so called because they were traditional western stories set in the American Wild West but produced in Europe, often in Italy.
One of the films we studied in detail on that course was Sergio Leone’s 1968 film ‘Once Upon a Time in the West’. The soundtrack for that film was created by Ennio Morricone, who also composed the soundtrack to Leone’s previous western, ‘The Good, the Bad and the Ugly’ (1968).
The opening piece of music – the opening few seconds, in fact – of the soundtrack to ‘The Good, the Bad and the Ugly’ is surely one of the most recognisable in the history of cinema. It’s a motif that recurs throughout the soundtrack, a melody that is said to represent a coyote’s howl. Interestingly, Morricone decided to have each of the film’s three main characters be represented by a different instrument: a flute, an ocarina, and human voices. Another song late in the soundtrack, ‘The Ecstasy of Gold’, which plays over the film’s famous climax, features Edda Dell’Orso playing with the melody vocally.
The soundtrack to ‘The Good, the Bad and the Ugly’ is music that would go on to become synonymous with westerns: harmonica, twanging guitar, rhythm reminiscent of galloping horses. But there are all sorts of unusual and unexpected sounds in here too, like horses, gunfire, whistling, and yodeling.
Having already collaborated on the first two films of the ‘Dollars Trilogy’, Leone and Morricone experimented with a different way of working together this time. They composed and recorded the music before filming, and Leone played the music on set and used it to inspire his direction. This meant that Morricone’s music helped shape the action on set and screen, rather than the music being a reaction to what had already been filmed, as was (and still is) so often the case.
Those opening few seconds of the main theme to ‘The Good, the Bad and the Ugly’ have been used so many times in so many films, TV programmes, and more besides, that they’ve become more than just the theme to a single western film. For generations of people, that snippet of music now epitomises all westerns, or scenes with a cowboy appearing on the scene. It’s an iconic piece of music.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
2023年特集「大地有情、風に事情」第19回(最終回) 扇状地開拓の系譜 8月7日放送
2023年8月7日
前の回では、源平合戦や後鳥羽上皇と鎌倉幕府が一戦をまじえた承久の乱に、加賀の武士たちが加わっていたことを紹介しました。
ここで、武士や武士団について触れたいと思います。武士は武芸によって朝廷に仕えたのが始まりですが、ただ単に武芸に優れていただけではなく、武士が活躍し始めた中世においては特定の家柄の出身であることが条件でした。桓武天皇を祖とする桓武平氏、清和天皇の子孫である清和源氏などです。
中世の野々市では何といっても、野々市じょんからまつりで有名な富樫氏が知られていますが、富樫氏の前と言えば、古代の手取扇状地の開拓時代から根を張って来た林氏が勢力を誇っていました。
富樫氏と林氏の先祖は、同じ藤原利仁(ふじわらのとしひと)から出た越前斎藤氏とされています。家系図から見れば、先祖を共にする同族の武士一族、ということになります。
加賀の武士団として一大勢力となった林氏ですが、1221年に起きた承久の乱を境に、その地位を富樫氏に譲ることになります。
鎌倉幕府の公式記録とされる吾妻鏡(あづまかがみ)を調べると、「(承久の乱で朝廷方についた)加賀の国の住人・林次郎は降伏して北条朝時(ほうじょうのともとき)らの陣にやって来た」とあります。時は承久3年(1221年)6月8日でした。
北条朝時は、鎌倉幕府の執権・北条義時の次男で、北陸に派遣された4万騎を率いる大将の一人です。
北条朝時に降伏した林次郎は、林氏の家系図と照らし合わせると、林家綱(はやしのいえつな)になります。
林家綱は息子の家朝(いえとも)と共に、承久の乱のあと、鎌倉で処刑されます。その理由は必ずしも、林氏がいくさに負けた後鳥羽上皇方についたからではなく、一族の板津家景(いたづ・いえかげ)を個人的な利益追求から殺害したのが理由、という研究者もいます。
その裏付けとして、同族の加賀・武士団である富樫氏は林氏と同じく後鳥羽上皇方だったにもかかわらず、幕府から処罰を受けていません。
このように、加賀で勢力を誇った林氏が没落した理由は、敗者の朝廷方に味方したからだった、とはっきりと言い切れないようですが、その時期は西暦1221年に起きた承久の乱の後であったことは事実です。
林氏の祖とされる林貞宗(はやしのさだむね)は、11世紀半ばの康平年間に、現在の野々市市南部から白山市の鶴来地区にまたがる林郷(はやしごう)に館(やかた)を構えました。林氏をまつる林郷八幡神社が野々市市上林(かんばやし)3丁目にあるほか中林、下林といった林氏にまつわる地名が残されています。
林氏と富樫氏はもともと先祖を同じくする同族の武士であったことを先ほど話しましたが、林・富樫両氏の歴史を語るうえで欠かせないのが手取扇状地です。「手取川七ヶ用水誌」を読むと、面白い事実がわかります。
手取川七ヶ用水とは、その名前の通り、手取川の右岸を流れる七つの用水です。野々市市に近い北から順番に、富樫用水、郷用水、中村用水、山島用水、大慶寺(だいぎょうじ)用水、これは「だいけいじ」用水とも言います。そして、中島用水と新砂川用水の七つです。
富樫用水には高橋川(昔の呼び名は荒川)、十人川(じゅうにんがわ)などがあり、富樫氏は高橋川沿い、現在の金沢工業大学周辺から下流の伏見川流域を拠点にしていました。これに対して、林氏は、富樫用水から一本、手取川本流に近い郷用水の上流流域を拠点にしていました。
このほか平安時代には、郷用水の安原川下流域に横江氏、中村用水中流域に倉光氏、同じく中村用水の下流域に松任氏、山島用水下流域の海沿いに得光氏などの開発領主が勢力を持っていました。古代や中世において、川は米作りなどの生活用水だけではなく、人の移動や物を運ぶ水上交通として暮らしに欠かせない存在でした。
そして、注目すべきは、いま紹介した領主たちがすべて林氏の一族だったということです。先ほど、承久の乱の時期に、林氏の当主が個人的な利害関係から同族の板津氏を討ち取り、それが理由で幕府から死罪に処せられた、と言いました。討ち取られた板津氏は現在の小松市南部を拠点にした領主と思われます。
林氏は、加賀武士団の棟梁であり、その一族が金沢市から小松市に至る広い範囲で活動していたことが現在に残る地名からも分かります。
元号が昭和から平成に変わって間もなくの頃、北海道帯広市にお住まいの林氏の子孫が先祖のことを調べるために、野々市を訪れました。林氏ゆかりの場所を訪ね、白山市に住む林氏の子孫とも感激の対面を果たしました。
先祖を同じくするという林氏と富樫氏。林氏が13世紀初めの承久の乱のあと、急速に衰えたのに対し、跡を継ぐように台頭した富樫氏は、一向一揆と争いながらも16世紀後半の戦国時代まで生き残りました。500年近く活躍した富樫氏に比べ、林氏が歴史に登場したのは200年ほどと短く、文字資料はほとんど残っていません。同様に、古代豪族の道君も記録が少ないがために、その全体像をつかむのに苦労します。
加賀立国1200年と白山手取川の世界ジオパーク認定を機会に、手取扇状地という大地を舞台に、汗と涙に塗(まみ)れながら興亡を繰り広げた私達の祖先である古代豪族の道君、中世武士団の林一族などの足跡をたどってみました。
ともすれば、目の前にある暮らしに忙殺され、足元だけを見つめがちです。しかし時折、顔を上げてみませんか。頭上には過去から未来へと吹く「歴史の風」が渡っています。手取扇状地開拓の系譜を引く私達は、故郷(ふるさと)への想いを、これからも深くしたいと思います。
写真/野々市市文化会館の脇に建つ富樫家国像。富樫氏と林氏は祖を同じくし、中世の北加賀で守護として栄華を誇りました。
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!The Specials「MORE SPECIALS」
2023年8月1日
スペシャルズ「モア・スペシャルズ」(1980年)
スペシャルズはイギリスの文化・社会に大切なバンドでした。2020年9月「This Are 2-Tone」のブログでスペシャルズについてをちょっと書きました。イギリスで社会不安がたくさんあった年代後半にスペシャルズが出てきました。人種差別へ反対するロックのアーティストのムーブメントに参加していて、ライブによく最右翼の人たちは事件を起こすためにきました、スペシャルズは白人と黒人のメンバーがいました。
スペシャルズはいろんなジャンルを上手く混ぜ合わせました:ロック、ポップス、パンク、スカ、レゲエ。エルヴィス・コステロがプロデュースしたファーストアルバムにはいくつのトップのシングルがありました。セカンドアルバムの「モア・スペシャルズ」はさらに実験的な音楽でした。サイドはファーストアルバムのような曲がありますが、サイドは全然違います。でも、スペシャルズのメンバーは作曲の才能があったからこのジャンルの混ぜ方は変わった印象は受けません。「モア・スペシャルズ」の曲の歌詞はバンドが見たイギリスの社会問題についてです:人種差別、不安、核戦争、疎外、など。
この時期で素晴らしい音楽を作っていたが、バンドメンバーの間に関係がだんだん悪くなってきました。年月にスペシャルズの傑作、社会不安についての「ゴースト・タウン」をリリースした後に解散しました。
このアルバムにある「ドゥ・ナッシング」という曲に「何も変わらない、何も」の歌詞があります。スペシャルズが年に歌っていたイギリスの社会問題は年にもあります。このブログの最初の文に「スペシャルズはイギリスの文化として、そして社会にとって大切なバンドでした」を書きましたが、実はスペシャルズは今でもイギリスの文かとして、そして社会としての大切なバンドです。
・とは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。
全て寄贈されたレコードで構成され、万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第火曜日17時30分~
「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
The Specials – ‘More Specials’ (1980)
The Specials were an important band. I wrote a bit about them in September 2020’s blog on the compilation ‘This Are 2-Tone’. They rose to prominence at the end of the 1970s in Britain, a time when there was a great deal of civil unrest throughout the country. The Specials were active in the Rock Against Racism protest movement, taking on particular significance as a band with black and white members. Their concerts were often the scene of trouble, as far right groups would come looking to incite violence.
Their sound mixed rock, pop, punk, ska and reggae to terrific effect. Their first album was produced by Elvis Costello and included several top 10 hit singles. The Specials’ second album, ‘More Specials’ was more experimental, even more so than their first album, with a huge variety of influences and genres on display. Side two of the record, in particular, is very different from side one, which sounds more like the songs on their first album. That this variety of genres is cohesive rather than a mess is testament to their skill as songwriters and musicians. The songs on ‘More Specials’ reflect the society the band lived in and saw, with topics such as racism, disaffection, exploitation, nuclear war, and alienation.
Despite their consistent musical output, relationships within the band became increasingly strained during the recording of ‘More Specials’ and the subsequent tour to support the album. The Specials broke up after releasing their masterpiece, ‘Ghost Town’, a haunting chronicle of civil unrest across Britain that reached number 1 in the UK singles chart.
In the song “Do Nothing”, the Specials sing “nothing ever change, oh no”. I said at the start of the blog that the Specials WERE an important band, but bearing in mind current British society, I should rephrase that: the Specials ARE an important band.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
2023年特集「大地有情、風に事情」第18回 北陸戦線異状あり~中世・加賀武士団の盛衰~ 7月31日放送
2023年7月31日
加賀立国1200年・白山手取川ジオパーク世界認定記念特集
「大地有情、風に事情」~FM-N1末松廃寺取材チーム・メモ~から
「永瀬喜子の今日も元気で」(毎週月曜9:00~10:15)で4月から放送中
第18回(令和5年7月31日放送) 「北陸戦線異状あり~中世・加賀武士団の盛衰~」
石川県から車で国道8号線を富山県方面に走ると、県境は倶利伽羅トンネルの中にあります。トンネルは標高277メートルの砺波山を貫いています。トンネルができる前の国道や古代の北陸道は倶利伽羅峠を尾根沿いに通る山越えの道でした。
この山で、中世において大きな戦いが二つありました。一つは平安時代末期の源平合戦における倶利伽羅峠の戦い、またの名を砺波山の戦いと言います。もう一つは鎌倉時代になってからの承久の乱における、幕府軍と京方の官軍との戦いです。
10年ほど前に、この旧北陸道の倶利伽羅峠を歩いてみたことがあります。木曽義仲が平家の軍勢を崖から追い落として勝ったとされる「火牛(かぎゅう)の計」が、本当にあったのかどうか確かめたかったのです。牛の角に松明(たいまつ)を取り付け、その松明に火をつけて走らせた、というゲリラ戦法です。
結論は、「火牛の計はあくまでも伝説で、実際はなかったのだろう」です。倶利伽羅峠を歩いてみると、思っていた以上に道が狭く、登り下りの勾配もきつく、たくさんの牛を動かすことは難しい、と感じたからです。
さて、加賀の国が越前の国から分離独立したのは、弘仁(こうじん)14年、西暦823年でした。この頃になると、古代豪族・道君の名前は史料などから姿を消します。絶頂期を誇った者もいつかは力が衰えるという栄枯盛衰の歴史です。
そして、12世紀末の中世になると、加賀に富樫氏や林氏といった武士団が台頭します。野々市の歴史で有名なのは、じょんから祭りでもおなじみの守護・富樫氏ですけれども、富樫氏の前に大きな勢力を誇ったのが林氏です。野々市市に現在、上林、中林、下林といった林の付く地名が残っているように、野々市市の南部から白山市の旧鶴来町にかけて、林氏の領地「拝師(はやし)郷」が広がっていました。
林六郎光明(はやしのろくろう・みつあきら)や富樫入道仏誓(とがしにゅうどう・ぶっせい)らの名は平家物語に登場します。時は寿永2年、西暦1183年。平家追討に立ち上がった源氏の武将・木曽義仲に味方して、光明らは越前の「火打ちが城」に立てこもりましたが味方の裏切りに遭って、城が落ちたため、光明らは加賀の地に退いた、とあります。
この時はまだ信濃にいた木曽義仲が都を目指して北陸路に入り、越中と加賀の境にある倶利伽羅峠と、その後の篠原(加賀市片山津温泉の近く)の合戦などに勝利して京に入り、平家を都から追い出しました。
加賀武士団の林六郎光明(はやしのろくろう・みつあきら)や富樫入道仏誓(とがしにゅうどう・ぶっせい)も木曽義仲に従って、都に入っています。
平家物語の冒頭にある「盛者必衰」「諸行無常」の言葉通りに、平家を京から追いやった木曽義仲でしたが、源頼朝の命を受けた源義経に討たれます。その義経も頼朝に倒されます。頼朝も鎌倉幕府を開いたものの、狩りから帰る途中に不慮の死を遂げます。
時は流れ、源頼朝の死から20年ほど過ぎた承久3年、西暦1221年に、再び国を二分する大きな戦いが起きました。承久の乱です。後鳥羽上皇は五畿七道の国々に対し、敵対する鎌倉幕府の執権・北条義時追討の宣旨(せんじ)下したのです。受けて立った幕府は東海道10万騎、東山(とうさん)道5万騎、北陸道へ4万騎を向かわせます。
合わせて19万騎もの大軍を前に、後鳥羽上皇の京方は敢え無く敗戦。後鳥羽上皇は隠岐に流されます。
鎌倉幕府の公式文書である吾妻鏡その6月8日の条によると、北陸道に向かった4万騎を前に、「官軍の加賀の国の住人である林次郎(はやしのじろう)らが降伏した」とあります。林次郎らが加わった官軍と幕府軍が合戦を行ったのは、現在の砺波市から倶利伽羅峠にかけての地点です。40年ほど前の源平合戦で木曽義仲と平家軍が戦った場所でもあります。野々市に勢力を持った豪族の林氏が倶利伽羅峠で、中世の二大決戦に参戦して勝利の勝鬨(かちどき)と敗戦の憂き目を見たことは、何か歴史の因縁を感じざるを得ません。
倶利伽羅峠の源平合戦では林氏とともに富樫氏が加わっていましたが、承久の乱では富樫氏の名前が見えません。ここから、加賀で勢力を誇った二つの豪族の分かれ道になります。俗に、「林氏が官軍の後鳥羽上皇側に付いたため鎌倉幕府から罰せられ、富樫氏との立場が逆転した」と言われていますが、このことを明確に記した史料はないようです。
専門家によると、中世に編集された家系図である「尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)」という史料には、「承久の乱の折に、(官軍に組みした林次郎と言われる)林家綱・家朝(いえとも)親子が一族内の対立で遠縁にあたる板津家景を殺害。これが私的な戦い、利益追求に当たるとして鎌倉幕府から死罪にされた」とあります。
この処分によって、林氏が没落する一方で、富樫氏が台頭し、室町時代には加賀の守護として権勢をふるうようになります。
写真/倶利伽羅峠を歩くと、源平合戦の古戦場跡をはじめ、北陸を訪れた松尾芭蕉の句碑などを目にします。「あかあかと 日は難面も あきの風」。芭蕉も北国街道を通って加賀を往来しました。
2023年特集「大地有情、風に事情」第17回 武士団の誕生 7月24日放送
2023年7月24日
加賀立国1200年・白山手取川ジオパーク世界認定記念特集
「大地有情、風に事情」~FM-N1末松廃寺取材チーム・メモ~から
「永瀬喜子の今日も元気で」(毎週月曜9:00~10:15)で4月から放送中
第17回(令和5年7月24日放送) 「「武士団の誕生」
末松廃寺の建立と本格的な手取扇状地の開発が始まる前の7世紀前半、第33代推古天皇の頃には既に、末松廃寺の周辺に小規模な集落が進出していました。この後、天智朝も開発というより、まず末松廃寺建立の拠点として廃寺の北東側に小集落を開いていったようです。
廃寺が完成して、墾田化事業が軌道に乗り始める7世紀末から8世紀前半にかけ、拠点集落は規模を拡大するとともに、廃寺から東へ約400㍍離れた微高地に、新しい大規模な集落が誕生して行きます。南北900㍍、東西100~150㍍の自然堤防帯に展開することから分かるように短期間のうちに、扇状地開発に当たった移住民の人口が爆発的に増えたことが分かります。奈良・飛鳥では藤原京から平城京にかけての時代で、末松廃寺が一旦、廃絶した時期でもありました。
最初の墾田開発は、現在の手取川七カ用水で言えば郷用水を中心にした開発ということになります。東方の微高地に開発拠点を移した移住民たちは、更に微高地の背後地にあたる富樫用水の上流域へと進出します。現在の上林、新庄地区に当たります。
奈良時代の743年/天平15年、第45代聖武天皇によって墾田永年私財法(こんでん・えいねんしざいほう)が発布されます。新たに墾田を開拓した豪族、寺社はその墾田を私有化できる、と定めた法律で、後の荘園成立の導入口になっていきます。
墾田私有が認められるとなれば、手取扇状地の開拓に拍車がかかったことは容易に想像できます。8世紀半ばを過ぎると、上林、新庄地区の大集落は更に粟田、中林地区へも拡大されて行きます。開拓民の指導者の権限は増々強くなっていったことでしょう。この勢いは9世紀末ごろまで続きます。
世の中は奈良時代から平安時代へと移って行きます。藤原氏の摂関政治が華やかなりし頃、律令制における公地公民、班田収授法は有名無実化して、白山市横江から金沢市上荒屋にかけて広がっていた東大寺領横江荘も姿を消してしまいます。823年/弘仁(こうじん)14年の加賀立国の後も勢力を誇った在地豪族の道君の姿も消えて行きます。
残されたのは、末松廃寺建立を契機に手取扇状地を豊かな乾田へと開拓してきた移住民の子孫たちで、開発領主を中心に新興勢力として多数の集団が形成されてきました。
その中でも頭角を現してきたのが、古代の行政単位であった拝師(はやし)郷、現在の野々市市上林、新庄地区に当たりますが、この拝師郷に本拠地を構えた林一族だったのです。
「拝師」の名前が文字資料として残るのは平安時代の789年/延暦8年~792年/延暦11年の頃、第50代桓武天皇ですが、平安京に都が遷る前の長岡京から出土した木簡に記されているのが最古で唯一の資料です。
現在の野々市市上林3丁目に「林郷八幡(はやしごう・はちまん)神社」があります。「拝師」と書かれた木簡から222年後の1013年/長和2年の創建になります。時代は藤原道長が実権を握っており、世界最古の小説と言われる「源氏物語」を書いた紫式部、随筆「枕草子」で知られる清少納言が活躍して宮廷文化が華やかな頃でした。
拝師郷の総社だった、と伝わり、祭神は応神天皇、神功皇后、三条天皇です。三条天皇は第67代天皇で、林郷八幡神社が創建された長和2年当時の今上天皇ですが、即位に当たっては藤原道長の同意を得なければならない立場であり、林一族が祭神に勧請する、つまり神として招くことで朝廷なり藤原道長の後ろ盾を得ることに成功した、と思われます。
手取扇状地の開発領主のなかでも棟梁としての地位を築き上げたのです。
一般的に、応神天皇と神功皇后を祀る八幡神社は武家の神社とされています。林郷八幡神社は郷用水沿いにあって、同用水並びに、下流で合流する安原川に沿っても多くの八幡神社が鎮座しています。古代における手取扇状地の開拓の中心地が拝師郷であり、郷司であった林一族が武家の性格を強くしていったことは、扇状地の一角に武士団が誕生した事実を示しているのではないでしょうか。私有地を持ち、荘園を管理する地頭から武士団の棟梁としての姿を現すことになります。
平安時代から鎌倉時代にかけて、手取扇状地には林一族の末裔と称される武士団が居ましたが、詳細については解明されていない点が数多く残されています。ここで林氏系図から、林氏に連なりますが、異なる名前の一族を拾ってみます。
大桑、豊田、松任、安田、横江、近岡、板津、倉光、白江、石浦の各氏がいます。源氏となる武士団です。
写真/野々市市上林に鎮座する林郷八幡神社。境内のすぐ東側に林口川(富樫用水・下流の名は十人川)が流れ、架かっている橋の名は「拝師橋」。林氏が治めた林郷は古代では「拝師郷」と記されていました。