スタッフブログ

HOMEスタッフブログサンプルページ

PMCで見つけた〈18〉ダニー・デイビスとナッシュビル・ブラスの「マウンテン・デュー」

2018年11月27日

アパラチア山脈に住み着いた移民の密造酒

 

演奏の出だしは軽快なバンジョーから始まり、コルネットが加わる。てウッド・ベースがリズムを刻む中、スキャットがつないでトロンボーンがメロディーを奏でる。220秒ほどの曲だがカントリーらしい心地よさが後に残ります。PMCで探しても15曲ほどしか見当たらないナッシュビル・ブラスの演奏です。

 

デューは「dew」は「露」の意味ですが、「マウンテン・デュー」は密造酒の事だそうです。何か甘い炭酸飲料を想像してしまいましたが、全然違っていました。この曲はアメリカ・アパラチア山脈に伝わる古いフォークソングを基にしています。地図を眺めると、東海岸と中央部の大平原を分けるのが同山脈です。歴史的にはイギリスからの移民が西部の土地を目指して進んだのがアパラチア越えの道です。

 

馬車に乗り、あるいは徒歩の家族連れが越えるには険しい道程でした。西部の新天地を諦めて、山間で定住する人達もいました。この後、ニューヨークのハドソン川から五大湖につながるエリー運河が完成して、西部に向かうには水運を利用してシカゴに向かうのが幹線となりました。その先は「ルート66」が西海岸まで伸びます。

 

つまり、アパラチア山脈越えは裏街道となり、定住した人達は大躍動するアメリカの歴史から取り残された格好になり、反対にイギリスの古い文化、伝統を残していくことになったのです。密造酒と聞けば、利益を目的とした行為と思いがちですが、山奥に築かれたコミュニティで供された地酒なのでした。マウンテン・デューを飲むとき、人々は新天地に辿り着けなかった悔やみの苦い酒になったのか、はたまた、この地を桃源郷と思い定めて酔いしれたのか、私には分かりません。(宮崎正倫)

 

 ◇KITPMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、245千枚を所蔵している。

 

ブログ BIG APPLE in フォルテ

2018年11月26日

11月25日(日)は野々市市文化会館フォルテで BIG APPLE in nonoichi 2018 が行われました!

残念ながら当日は行けなかったんですが、前日Workshopが行われ、見学無料だったので、仕事が終わってから行ってみました。

ロビーでは売店も出ていて、いい匂いにつられて、カレーを注文。

横のソファで食べていると、なんと粟市長が同じカレーを注文して食べていました。

(写真撮らせてくださいとは言えず、画像はありません、残念・・・)

 

 

 

 

 

レコードジャケットも展示されていて、ワクワクしますね。

 

大ホールに入ると、大学生が受講中でした。

テナーサックス奏者のレイモンド・マクモーリンさんがアドバイスしていて、全部英語!!! むむっ・・・

大丈夫、ちゃんと通訳がいました~

即興でソロも演奏してくださり、ものすっごい得しましたね。

 

 

 

 

次は野々市明倫高校吹奏楽部の皆さん。

人数が多かったので、レイモンドさんは楽器は演奏せず、アドバイスのみ。

でも最初よりは全然演奏もよくなって、絶対にいい体験だったと思います。

 

 

 

 

小ホールでは、ピアノ、ギター、ドラムなどのワークショップで、すでに満席となっていたんですね、残念。

25日の演奏は、聴いた人によると、すごくわかりやすい構成で、ジャズをあまり知らない人でも聴きやすかったそうです。

 

毎年野々市市で開催しているので、来年はチケット買おうかな~

 

まだ行ったことのない方は、まず見学無料のほうから行ってみるのがいいかもしれませんね~

 

 

 

(なかにしみき)

 

PMCで見つけた〈17〉ザ・シュレルズの「ベイビー・イッツ・ユー」

2018年11月23日

これでは「シューパーマン」になってしまう

ザ・ビートルズの初期の楽曲が好きだ。それは、彼らがライヴ演奏でアメリカのR&Bやロックンロールをカバーしていたものだ。だから次第にアメリカのロックンロールが体に染みついてしまった。ビートルズがイギリスで最初に発売したアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」の中には14曲中に6曲が含まれている。その中の1曲に「ベイビー・イッツ・ユー」がある。

オリジナルはアメリカのガールズ・グループのザ・シュレルズ(The Shirells)である。この曲は彼女らの代表曲でもある。が、ここでグループ名の綴りをみてほしい。普通にカタカナ読みをすれば「シレルズ」になってしまう。PMCのデータを検索すれば「シュレルズ」で9件、「シレルズ」で6件が該当した。これは日本発売に当たってレコード会社がジャケットやライナー・ノーツに書いているので、公式な読み方になるのでしょう。が両方とも正解であれば戸惑ってしまう。英語らしさを感覚的に捉えて「シュ」としたのだろうか。

同じことが、「愛はどこへ行ったの」「ベイビー・ラブ」で有名なグループのザ・シュープリームス(The Supremes)にも言える。素直には「シュープリームス」とは読めないのである。英語に近い発音では「スプリームズ」なのである。語尾も「ス」ではなく「ズ」である。FM-N1では原則カタカナで紹介する、としているので、難しい選択になる。

そこへ、番組パーソナリティのロイ・キヨタさんがひと言。「それでは空を飛ぶ人はシューパーマン」になってしまう」。アメリカの活劇ヒーロー「スーパーマン(Superman)」のことである。形にとらわれない融通無碍(ゆうずうむげ)が日本人の特徴であるならば、ここは、私も日本人らしく問題を先送りにしてしまおうか。(宮崎正倫)

 ◇KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、24万5千枚を所蔵している。

PMCで見つけた〈16〉ハンク・ウィリアムズの「カウ・ライジャ」

2018年11月20日

先住アメリカンの太鼓の響きが物語の幕を開ける

先日、久しぶりにクリント・イーストウッドが出演しているマカロニ・ウェスタンを観た。古い西部劇では正義の味方だった騎兵隊もなかなかの悪ぞろいだったりするようになった。敵役だったインディアンも主役級となって正義の味方に肩を並べるまでになり、呼び方も先住アメリカンに変わってきた。私達も戸惑いながらも新しい呼び名に慣れてきた。

ただ、古い西部劇の筋書きや、古いウェスタン・ソングの歌詞などは変えることができない。歴史的な作品としてとらえるしかないのが実情だ。その中の一つにハンク・ウィリアムズの「カウ・ライジャ」ある。曲の始まりは、先住アメリカンの太鼓の音がリズムを刻み、歌詞の出だしは「Kaw-liga was wooden Indian standing by the door.」で、思いっきり木彫りのインディアンとある。

物語は観光地の土産物店の前に飾られた木彫りのインディアン人形が、通りを挟んだ店の前に飾られた女性の木彫り人形に恋をした、というもの。もちろん、近寄ることも、話しかけることも、相手の返事を聞くこともできない。そのうち、観光客が来て、女性の方の人形を買っていった。カウ・ライジャはただ立ち尽くして古い松の木になってしまった。

悲しいカウ・ライジャのレコードはPMCに、カバーされた邦楽も含めて35件があった。売れ残った土産物も悲しいが、家に持ち帰ったのはいいが、押し入れの隅に押し込まれて忘れ去られるのも儚い運命である。我が家に多いのは安物の壺と、馬の民具と置物。北海道で求めた革製の馬のキーホルダーは20年以上も使っている。ただ、鮭をくわえた熊の置物は玄関にも何処にもない。(宮崎正倫)
 ◇KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、24万5千枚を所蔵している。

ブログ オータムコンサート in フォルテ

2018年11月19日

11月16日(金)野々市市文化会館フォルテで 野々市明倫高校吹奏楽部のオータムコンサートがありました。

 

 

 

高校生や保護者など、開場前から列ついて並んでました(もちろん私も)

 

 

 

 

 

入口でパンフレットをもらうと、中に手書きのメッセージが入ってました。

1人1人違う生徒からのメッセージでした。ありがとう~

 

 

 

 

第1部は

明倫高校校歌

Wave

El Camino Real

そして、友情出演の野々市中学校と布水中学校との合奏で

宝島(↓)

全員ステージに上がっての演奏は迫力ありますねぇ(^^♪

 

 

 

 

 

 

第2部は劇仕立てのステージでした~

おどるポンポコリン、ひまわりの約束、スーパーマリオブラザーズ。

チェリーの合唱。

 

 

 

 

アンコールは Breezin' 2月に出場する東京で開催の、シンフォニックジャズ&ポップスコンテストの課題曲だそうです。

とても楽しいひとときでした。

なんと入場無料だったので、皆さんも次は是非行ってみてくださいね(毎年フォルテでやってます)

 

 

(なかにしみき)

末松廃寺余聞・第3話「時空の断絶結ぶ」

(いしくれの・あらのにらむ・はくほうのとう)

石塊の荒野睨む白鳳の塔

加賀百万石の原風景・末松廃寺

末松廃寺余聞・第3話「時空の断絶結ぶ」

 「石塊の荒野睨む白鳳の塔」の物語は、斉明6年(660)頃から始まった末松廃寺造営が手取扇状地の大規模開発につながり、七カ用水の整備と加賀百万石の穀倉に成長していった道筋を述べたい、というものです。全体像としては、まだまだ未解明な点も多く、新事実の発掘や学問的な論争が現在でも続いています。
 この物語は別の観点から見れば、末松廃寺が墾田地の拡大と共に、手取川からの灌漑取水口が中流域から上流域へと移動するに連れて、取水口を護る象徴としての寺社も同時に移動せざるを得ず、最終的には白山比咩神社になっていった、という変遷史です。

墾田開発の拡大と共に灌漑の取水口は上流へ

 10月3日から始めたブログですが、構想の段階では加賀百万石の原風景と言いながら実は、途中で時間軸が切れてしまい、白山比咩神社まではつながっていなかったのです。本編の方では、平安時代中期には野々市市末松2丁目から白山市安養寺付近まで取水口と寺院が移ったのではないかと記しました。ただ、安養寺付近からは直接結び付く遺跡が発掘されているわけではありません。また、安養寺の平安時代中期から、室町時代の白山比咩神社まで一気に時代が飛び、中継点が見つかっていなかったのです。

白山宮の遺跡から平安時代後期の地層を発見

 そうした中、10月19日に、石川県教育委員会から、白山比咩神社の前身とされる「白山宮」があったとされる古宮(ふるみや)

白山比咩神社・旧社地の古宮遺跡。安久濤ヶ淵の岩場上にある。上方の川が手取川。旧社地の下が発掘調査区(県埋蔵文化財センター資料から)

遺跡(白山市白山町)の発掘結果について発表がありました。その中で、最も興味が惹かれたのは4面の地層が確認出来て、最も古い時代は平安時代後期~末期のものでした。末松廃寺の物語で、切れていた時間軸が一気に結びつく可能性が出てきたのです。10日後の10月29日、現地の説明会に行って来ました。
「古宮遺跡」は手取川が山間から扇状地へと迸(ほとばし)り出る地点の右岸、昔から「安久濤ヶ淵(あくどがふち)」と呼ばれる切り立った岩山の頂上にある遺跡で、白山宮がありました。白山比咩神社の記録によると、室町時代の1480年に火災に遭い、現在地に移転したとされています。京で応仁の乱が勃発した直後に当たります。
今回の調査は、古宮遺跡東側に当たる北陸鉄道石川総線の旧加賀一の宮駅付近で、線路跡を自転車専用道路「手取キャニオンロード」に整備するための事業に伴うものです。

祭祀に使われた大量の素焼き土器皿が出土

古宮遺跡で発掘された4層の遺構面。穴の中にある最下部が平安時代後期~末期のもの

古宮遺跡で発掘された石列遺構。区画石とみられている

 県埋蔵文化財センターの説明によれば、発掘された地層は、表層に近い第1面が「室町~戦国期」、2面が「鎌倉~室町期」、3面が「平安末期」で最下層の第4面が「平安後期~末期」となっています。建物の礎石、石列を持つ区画溝、石畳状の敷石遺構、石段状遺構などを検出。火災後の整地層や遺構面が確認できたことは、文献史料から知られている白山宮の火災や自然災害の度に繰り返えされた神殿の再建を裏付けるもの、としています。
遺物としては、大量出土のカワラケ(素焼きの土器皿)、中国製の青磁、白磁の碗(わん)・皿、瀬戸焼の製品、加賀焼、珠洲焼、越前焼のすり鉢、甕(かめ)など2万点以上が出土し、特に平安時代の地層から出土したカワラケは遺物の九割以上を占めています。中には意図的に割られたと思われる皿も多く、繰り返し祭祀が執り行われた証拠、とみています。

1068年に焼失した白山社はどこにあった?


 また、同センターの説明によると、白山宮の火災に関する文献史料として、当時の学者などが白山宮の火災について調査、報告した鎌倉時代の文永六年(1269)付吉田兼文勘文(かんもん)に「後三条天皇の治暦四年(1068)、加賀白山社の神殿ならびに御躰等が焼失し、再び造立がなされた」と引用されている、という。
 治暦四年といえば、末松廃寺が廃絶した直後頃にあたり、同廃寺の南方向(手取川上流)となる安養寺付近に取水口が移った頃になります。しかし、地名に付く「寺」の文字から推察すると、取水口付近にあった寺院は安養寺廃寺であって、神社とは思えません。可能性の第一としては、安養寺廃寺が火災に遭い、再建された寺院が、鎌倉時代には白山宮と呼ばれていたのかも知れません。
 もう一つの可能性としては安養寺付近に寺院と神社の二つが建立されていた、ということです。以後、寺院は寺院として、神社は神社としてそれぞれの道を歩んだ、ということですが、建立の主体についての考察が必要になります。最後の可能性は、安養寺とは別の地域に神社が建立されていた、ということです。

「白山宮の下流1㎞に“原・白山宮”があった」

 一方で、同センター職員から、このような言及がありました。白山宮の前身についてです。「伝承によると、古宮遺跡に白山宮が建てられる前は、1㎞ほど下流に前身の神社がありました」というものです。安養寺と古宮遺跡の中間に“原・白山宮”があったことになります。古宮遺跡の最下層が平安後期~末期であるということは、その時期までには原・白山宮があったことを意味します。
 古宮遺跡は安久濤ヶ淵の岩山の頂上にあって、現在は、手取川七カ用水白山管理センターの存在が示すように、全域の取水口となって一元管理されています。しかし、白山宮が建立された平安後期~末期の頃は、同遺跡は取水口ではありませんでした。それでは、一体どうして、この地に建立されたのでしょう。
 もしも原・白山宮が存在するとするならば、その比定地は、手取川の形状から考えて、最後の取水口ではないような気がします。最後の取水口はさらに下流かもしれません。白山宮がそうであるように原・白山宮もむしろ白山宮と同様の性格を帯びていたのではないでしょうか。


暴れ川を征服した記念碑的な神社

 大胆に推理するならば、越道君の勢力下にあった右岸のみならず、財部(たからべ)氏の勢力下にあった左岸の開発も最終段階に入り、川幅が狭く、両岸の合流点とみなされる地に開発完成記念の証として白山宮が建てられた可能性もあるのではないでしょうか。そして、何かの原因で安久濤ヶ淵の上に移ったとしたら、どうでしょう。
古代から中世にかけての扇状地開発は、平安時代後期から末期の間には完了していたことになります。前述したように、白山宮が建つ安久濤ヶ淵は手取川が山間部から平野部に流れ出す位置にあります。同淵の上から手取川を見下ろす絶景です。水墨画の題材としても一幅の画となります。それは名うての暴れ川をついに征服したという充実感を味わうには最適の地です。白山宮とは、そんな記念碑的建物だったのではないでしょうか。


新しい世界を生み出した水の神・菊理媛尊

 白山比咩神社の祭神は菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。この三神は日本書紀の中に出てきます。死んで、黄泉(よみ)の国に居るイザナミに逢いに行ったイザナギが現世に帰る時、黄泉平坂(よもつひらさか)まで追いかけてきたイザナギと言い争いになります。その前に現れたのが菊理媛です。二人をなだめ、イザナギはこの世に帰ります。直後に穢(けがれ)を払うために水中に入って禊(みそぎ)を行い、その際に生まれたのが天照(あまてらす)大神、月読命(つくよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。禊によって新しい世界を生み出したと言ってもいいでしょう。
 菊理媛とは、新しい世界を生み出す場面に登場する神です。そして黄泉の国で穢に触れたイザナギを現世に帰すことで穢れが広がることを恐れ、帰すまいと迫るイザナギの間に立って、水を潜(くぐ)って禊をすれば穢を払える、と教えた水の神である、と思っています。「くくりひめ」の名前の由来ではないでしょうか。
 暴れ川の水を治め、手取扇状地という新しい世界を生み出した水の神・菊理媛ほど白山宮の祭神として似合う神はいないのではないでしょうか。(宮崎正倫)(おわり)

PMCで見つけた〈15〉シルヴィ・バルタンとジョニー・アリデイの「トワ・エ・モア」

2018年11月16日

売れっ子同士が夫婦に、15年間の「あなたと私」

 

 日本にトワ・エ・モアという名の男女デュオがいました。芥川澄夫と土室(現・白鳥)英美子です。美しいハーモニーが特徴的で、デビュー曲の「或る日突然」が大ヒット。以後も「誰もいない海」「初恋の人に似ている」「虹と雪のバラード」など数々のメロディーを歌い上げ、心の中にしっかりと刻み付けました。この時、初めて「トア・エ・モア」とはフランス語で「あなたと私」の意味であると知りました。
 日本の芸能界では起こりがちな、と私は思っているのですが、いつしか夫婦になってしまう例もありますが、この二人は、昭和44年(1969)~同48年(1973)まで活動した後、デュオを解散してしまいました。後は、それぞれ別の道を歩み始めたことに、なかなかの好感を覚えていました。平成10年(1998)からは、トア・エ・モアとしての活動も再開しているようです。
 ある日、突然の事ですが、PMCの資料を見ていて、「トワ・エ・モア」という曲名のレコードを見つけました。当然のようにフランス人歌手のデュエットです。それが、シルヴィ・バルタンとジョニー・アリデイのものでした。バルタンは「アイドルを探せ」のヒット曲がありますが文字通り、私のアイドルでしたが、アリデイはNo.1ロックン・ローラでバルタンの元夫(1965~1980)だったと初めて知りました。
曲の方の「トア・エ・モア」は夫婦当時の二人が録音したもので、軽やかで、力強く、楽し気な「あなたと私に」に仕上がっていました。フランス語のため歌詞の意味は分かりませんが、こう言うと大向こうから「英語なら分かるのか!」と声が掛かりそうですが、どちらも分かりません。が、夫婦もいいな、と思わせられました。日本の「あなたと私」は夫婦でないが故に、綺麗なハーモニーに特化していったのかもしれません。(宮崎正倫)
 ◇KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、24万5千枚を所蔵している。

末松廃寺余聞・第2話「皇統つなぐ皇子」

2018年11月15日

(いしくれの・あらのにらむ・はくほうのとう)

石塊の荒野睨む白鳳の塔

加賀百万石の原風景・末松廃寺

 

末松廃寺余聞・第2話「皇統つなぐ皇子」

 

 天智朝が斉明6年(660)ごろから、手取扇状地に末松廃寺(野々市市末松2丁目)を創建し、大規模開発に乗り出した歴史の流れの中で、大和・飛鳥の都に一人の皇子(みこ)が誕生しました。天智天皇と、後宮に采女(うねめ=女官)として出仕した越道君の娘・伊羅都売(いらつめ)の間に生まれたのです。志貴皇子と言います。

生年は明らかになっていませんが、665年説を唱える研究者もいますが概ね、その前後と思ってよいのでしょう。磯城(しき)郡(奈良県桜井市)に勢力を張っていた阿部氏の元で養育されたため磯城皇子とも言います。第26代継体天皇が大和入りして宮を構えた磐余(いわれ)地方で、大神(おおみわ)神社のご神体である三輪山の麓に広がる一帯です。

 皇統を継ぐ資格のある皇子ですが、政権を巡る激流に翻弄され、政治の表舞台には立ちませんでしたが、万葉歌人として「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」の代表的な歌と名前を残します。

 

◇皇位継承の有資格者◇

 

志貴皇子を見舞った歴史の激流とは762年に起きた壬申(じんしん)の乱です。天智天皇の弟で

大神神社の社標

ご神体の三輪山を背に建つ大神神社の拝殿=奈良県桜井市

ある大海人(おおあま)皇子、後の天武天皇が、天智天皇の子であった大友皇子(弘文天皇)を攻め滅ぼした内乱で、天武朝を開いていきます。

 幾人もの有資格者がいる中で誰が皇統を継ぐべきか、という基準ですが、ここからは一つの推理をしてみます。もちろん、私は研究者ではありませんので、眉に唾しながらお聞きいただければ幸いです。

 少し時代を遡ってみたいと思います。継体天皇は507年、58歳の時に、河内国樟葉(くすば)宮で即位しています。それまでは応神天皇五世の孫として越前国にいたとされています。先代の武烈天皇が後嗣を定めていなかったため、男系を遡って、白羽の矢が立てられました。

 当初はなかなか、大和国入りが出来ませんでした。そこで、新たに皇族であった手白香皇女(たしらかのひめみこ)を皇后に迎えることで、ようやく大和の地に入ることができました。大和政権発祥の地とも言われ、山がご神体である神奈備の三輪山の裾に広がる磐余(いわれ、奈良県桜井市)に宮を定めることができました。

 

◇皇族としての皇后を重視◇

 

男系とされながら、なぜ継体天皇は当初、大和入りが出来なかったのでしょう。それは当時、大和政権という存在が、奈良盆地の中だけの世界だけで回っており、実力があっても地方豪族を相手にしない「格」があったからではないでしょうか。手白香皇女を得ることで、傍系といえども男系に加えて、大和の一員としての資格を整えたのでしょう。

継体天皇には大和入りする前に、安閑天皇、宣化天皇という二人の子がいましたが最終的には、手白香皇女との間に生まれた欽明天皇が皇統をつなげていきます。

 この皇統継承の形が崩れてきたのが、蘇我氏が政治の中枢を握った時代でした。一族の娘たちを天皇家に嫁がせ、豪族が外戚の力を存分に奮い、天皇家の政治権力に迫りました。しかし、女帝であった推古天皇の後は、蘇我氏と血のつながりがない舒明天皇、舒明の皇后である皇極天皇(後の斉明天皇)へと受け継がれ、中大兄皇子(天智天皇)が645年、乙巳(いっし)の変で蘇我本宗家を倒し、外戚を排除したのです。天皇家中心の親政を意図したことは天智、天武の両兄弟とも共通の意識を持っていたように思われます。

 このような、大和における中央政権の展開の中で、手取扇状地の開発、末松廃寺の造営が行われたのです。そして、壬申の乱が起こるのです。

 

◇地方豪族の子女の悲哀◇

 

 問題は天智天皇の後継者です。末松廃寺の場合と同様、天皇家の財政基盤を確立するためなのか、天智天皇は地方豪族との結びつきが多く、子は全て地方豪族の子女との間に生まれました。大海人皇子と争った弘文天皇は第一皇子だったのですが、母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめの・やかこのいらつめ)で、志貴皇子と同じように皇族ではありません。天武天皇は自分こそが正当な後継者の最上位の資格がある、と確信していたのに違いありません。

 そして、壬申の乱の後の白鳳8年(679)、天武天皇、鸕野讃良(うののさらら)皇后(天智天皇の皇女、後の持統天皇)は吉野へ行幸しました。天武の皇子では草壁、大津、高市(たけち)、忍壁(おさかべ)の4人、天智の皇子では川島、志貴の2人だけが同行しました。

当時の皇位継承の有資格者であると見做されていたのでしょう。皇位を巡る壬申の乱の後であり、天武天皇は自らが考える皇位継承の在り方を話し、皇子たちに優先順番を付け、これを遵守するよう誓いを立てさせたのでしょう。これは「吉野の盟約」と呼ばれています。天武系の4人が優先され、天智系の2人が冷遇されたのは当然の成り行き、と思われます。

 天武系の中でも、壬申の乱の最大の功労者であり、最年長は高市皇子でしたが、母は筑紫国宗像(むなかた)郡の豪族の出身である尼子娘(あまこのいらつめ)であったため皇族である鸕野讃良皇后の皇子であった草壁が皇太子の地位を得ました。

あと、母が皇族なのは皇后の同母姉である太田皇女(天智の長女)の大津だけでしたが、天武天皇崩御の後、謀反の罪に問われ亡くなります。さらに、皇太子であった草壁は早逝したため、鸕野讃良皇后が持統天皇として即位して、草壁皇子の子供達だけで皇統を引き継ぐように図っていくのです。

 

◇越道君伊羅都売の孫が即位◇

 

 一方、志貴皇子は、政治的には出来るだけ目立たぬように一生を終えていきます。その皇子に白壁王がいます。同王は770年、62歳という高齢でしたが即位して、光仁天皇となります。天武朝の皇位継承者が絶えたためで、思いもしない事でした。天智天皇の孫、言い換えれば越道君伊羅都売の孫が天皇になったのです。

壬申の乱から100年の後、天智朝が復活して、皇位は光仁天皇の皇子であった桓武天皇に引き継がれます。平城京から長岡京への遷都(784年)、10年後には平安京への遷都を行い、現在に至るまで天智朝の皇統が続いていることになります。

末松廃寺と手取扇状地の大開発が天智天皇と越道君との縁を結び、皇統継承に関わった事は覚えておくべきことでしょう。来年は譲位により、新天皇が生まれるのです。(宮崎正倫)

 次回は11月19日、末松廃寺余聞・第3話「時空の断絶結ぶ」です。

バナナジャム~♪

2018年11月13日

毎週火曜日、谷口悦子の「暮らし上手に」の中で、悦ちゃんの料理上手に~のコーナーがあるのは知ってますか~♪

先週、バナナやリンゴをレンジでチンするだけでジャムができるという放送でした。

そして、なんと我が家にバナナが1本ありました。

柿もありました(以前のフルーツサンドの話題にあったんです~)が、生クリームとあんこがなかったので、フルーツサンドはあきらめ・・・

 

バナナを言ってた通り、レモン汁と砂糖をちょっと、リキュールはないのでバニラエッセンスで代用してレンジでチン!

あっという間においしそうなジャムが~♪♪

 

 

 

 

 

 

 

 

残ってたクロワッサンをフレンチトーストにしたので、早速朝食で「いただきま~す☆」

むっちゃおいしい~~ペロっと食べました( *´艸`)

今度はリンゴでやってみよう!

 

 

 

 

 

今日の「悦ちゃんの料理上手に」は、ピーマンの肉詰め!今度の休日やってみよ。あ~おなか空いてきた・・・

皆さんもぜひいろいろやってみてください~

 

N1では、暮らし上手に以外でも、いろんな情報が満載(#^^#)

ラジオだから、仕事しながら、家事しながら、子育て中も、運転中でも楽しく聴けますよ~(*^^)v

あ、リクエストも待ってます~

(なかにしみき)

 

PMCで見つけた〈14〉ジョニ・ミッチェルの「青春の光と影」

曲名を「まだ真の姿を知らない」に変えてみた

 FM-N1のホームページが10月から新しくなりました。今、お読みいただいているブログを再開したほか、各番組で使われた楽曲のプレイ・リストをご覧いただくことも出来るようになりました。スマホからの視聴でも、アプリを介さずに直接番組につながるようになりました。音声と一緒に画像も配信していますが従来よりも、鮮明に滑らかにご覧いただけています。これも、サーバーをクラウド(Cloud)に移したためです。
 クラウドと簡単に言っていますが、私の理解力からはみ出た代物です。実は今、もう一つの「Cloud」でも頭を痛めています。カナダのフォーク歌手ジョニ・ミッチェルの「青春の光と影です(邦題)」。この歌は、これまで、ジュディー・コリンズの作品だと思っていましたが、ミッチェルの方が原曲でした。ミッチェルのレコードをPMCで探すと、3枚ありました。
 そこで、何が「Cloud」か、というと同名のアルバムが「Cloud」で、収録されている同名曲の原題が「Both Sides, Now」というのです。邦題を付ける際に双方とも「青春の光と影」にしたようです。この曲名は、日本人の心をくすぐる所がありますが、作品の内容とは違うような気がするのです。先入観念をもって歌詞を読むと、余り意味が通じなくなって混乱するからです。
 歌詞の和訳全文は、ここではご紹介できませんが番組パーソナリティのロイ・キヨタさんを頼りにすると、青春というより人生の歌のようなのです。最初にCloudに触れ、恋、人生へと展開していきます。ぼんやりとイメージしていた物にも裏と表、陰と陽のように二面性がある。それでも私には本当の姿が分からない、というような内容です。言外に、二面性ではなく中心を見ていないと訴えているようです。敢えて邦題を付けるなら「まだ真の姿を知らない」辺りでしょうか。(宮崎正倫)
 ◇KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、24万5千枚を所蔵している。