スタッフブログ

HOMEスタッフブログサンプルページブログ

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Donna Summer「Hot Stuff」

2025年5月1日

Donna Summer(ドナ・サマー)「Hot Stuff(ホット・スタッフ)」(1979年)

ドナ・サマーはディスコ音楽の大スターでした。そして、「ホット・スタッフ」は彼女のとても有名なヒット曲です。この曲のプロデューサーはイギリス人のピート・ベロッテとイタリア人のジョルジオ・モロダーでした。モロダーはディスコ音楽とエレクトリック・ダンス・ミュージックの父と呼ばれ、1970年代からモーグ・シンセサイザーを使っていました。ドナ・サマーの1977年のヒットシングル「アイ・フィール・ラブ」のポロデューサーと作曲者はベロッテとモロダー。

1979年にリリースされた「ホット・スタッフ」はヒットしました。そして、1997年にもう一度ヒットしました。そのきっかけはイギリスの映画「ザ・フル・モンティー」のオリジナルサウンドトラックに使われていたからです。「ザ・フル・モンティー」はイギリス・シェフィールド市にスチール工場から解雇された男たちの話です。仕事がないからお金がなくて、お金が欲しいから自分たちでストリップショーをすることにしました。ストリップショーの練習と本番に色んな曲を使って、そのうちにドナ・サマーの「ホット・スタッフ」があります。

映画の途中に可笑しいシーンがあります。失業給付をもらうために男たちが並んでいるとき、ラジオで「ホット・スタッフ」が流れてくる。男たちは思わずに音楽に合わせて頭をうなずいて、足を踏み鳴らして、そしてストリップショーをするつもりでお尻を動かしたりします。映画のリリースの1年後、当時チャールズ皇太子(現在チャールズ国王)は50歳を祝うためにイギリス全国ツアーをしていました。ある日、チャールズ皇太子は映画の俳優の2人と郵便局で並んでいて、一緒に同じダンスの動きを笑いながらしました。

「ザ・フル・モンティー」は1990年代イギリスの映画の中でとても人気でした。オリジナルサウンドトラックも大人気でした。是非映画を見て、サウンドトラックを聴いて、ドナ・サマーの「ホット・スタッフ」を楽しみください。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、28万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Donna Summer – ‘Hot Stuff’ (1979)

Donna Summer is known as one of the biggest stars of disco music, and ‘Hot Stuff’ is one of her best-known songs. It was co-produced by Pete Bellotte and Giorgio Moroder, the Italian producer who helped launch disco and electronic dance music (EDM) in the 1970s. Summer and Moroder first worked together on Summer’s single ‘I Feel Love’ (1977), and Moroder was an early adopter of the Moog synthesiser, which he used extensively on that song.

‘Hot Stuff’ was a hit on release in 1979, but found a new lease of life when it was used in the 1997 film, ‘The Full Monty’, and included on the soundtrack album. The film is the story of a group of men who are made redundant from their jobs in the steel industry in Sheffield, and to make money, they decide to put on a striptease show. ‘Hot Stuff’ is one of the songs they practice their striptease to, and there’s an amusing scene in the film where the characters are waiting in a queue at the unemployment office when the song comes on the radio. They all unconsciously start tapping their toes, nodding their heads, and then doing some of their striptease dance moves like the hip thrust in time with the song. The following year, Prince (now King) Charles, copied the scene when he was standing in line with a couple of actors from the film at a post office on a tour of the country to celebrate his 50th birthday.

‘The Full Monty’ was one of the most critically acclaimed and popular British films of the 1990s, and its soundtrack was a significant factor in its popularity. ‘Hot Stuff’ is a major part of that. You should check out the film and the soundtrack album too.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 280,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!ケイト・ブッシュ「Hounds of Love」

2025年4月1日

Kate Bush(ケイト・ブッシュ)「Hounds of Love(愛のかたち)」(1985年)

 

ケイト・ブッシュはイギリスの音楽の偉大な女性アーティストです。他のアーティストへの影響はケイト・ブッシュの音楽のおかげだけではなく、彼女の性格も影響があると思います。ケイト・ブッシュのデビュー曲、「嵐が丘」(年)が英国チャートでナンバーワンになったのは、歴史初、女性アーティストが自分で作詞作曲をした楽曲のナンバーワンでした。デビューアルバム、『天使と小悪魔』(年)のリリースと同時に公演を開きましたが、それ以来は公演はせず、スタジオで収録するだけのアーティストになりました。

「愛のかたち」はケイト・ブッシュの作目のアルバムです。デビューから年たってこの時期は自分がやりたい事をやるアーティストだと思われていました。このアルバムもそうでした。

このアルバムのサイド1とサイドは両方ともに題があります。サイドは「」で、曲のうちにつのヒット曲があります:「神秘の丘」、「大空」、「クラウドバスティング」とタイトルトラックの「愛のかたち」です。(ちなみに、インディーズのバンド、ザ・フューチャーヘッズが年にとてもいい「愛のかたち」のカバーを出した。)サイドのつのヒット曲はすべて面白いです。なぜかというと、曲と曲はまったく同じジャンルやスタイルではありませんから、リリースから年たっても興味深いのです。

それにしても、「クラウドバスティング」を聴くと少しサイドで何があるかが分かってくるかもしれません。サイドは「」の題があります。サイドに曲があります。そして、テーマがあります。このテーマは夜中に海の上に浮かんでいる女の人の話です。この話を音楽にするために、ブッシュは色んなジャンルや楽器やボーカルのテクニックを使います。「」を聴くと、リスナーがブッシュと一緒に忘れられない旅に行きます。

年にリリースのとき、「神秘の丘」はチャートでナンバー3になりました。年にネットフリックスのシリーズ、「ストレンジャー・シングス」に使われていて、数百万人がストリーミングで「神秘の丘」を聴きました。結果は初めてでリリース、そしてチャートでナンバーワンになりました。これでケイト・ブッシュは回目のナンバーワンと回目のナンバーワンのもっとも長い間(年間)の新記録ができました。

 

・KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第火曜日夕方時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Kate Bush – ‘Hounds of Love’ (1985)

Kate Bush is by far one of the most influential female singers in British music. That’s not just because of her music, which is both memorable and unusual, but because of her character. Her first single, ‘Wuthering Heights’, reached number 1 on the UK Singles chart in 1978, which made her the first woman to have a number 1 single that she had written herself. Bush toured briefly in support of her debut album, but decided after that to focus on recording and releasing music without touring.

‘The Hounds of Love’ is Bush’s fifth album. By this stage of her career, Bush was already well-established as an artist who would do things her own way, and that is evident on this album too.

The first side of the album, known as ‘Hounds of Love’, features four hit singles (out of the five songs on that side!): ‘Running Up That Hill (A Deal with God)’, ‘The Big Sky’, ‘Cloudbusting’, and the title track itself. (Incidentally, people of my age might be familiar with the excellent cover of ‘The Hounds of Love’ by the indie group the Futureheads from 2005.) But even among these four singles, there’s an eclectic mix of musical styles and influences that you can hear – none of the songs sounds the same, and there’s not really a sense of a typical “Kate Bush song” or “Kate Bush style”, which is refreshing even 40 years from release.

Stylistically, ‘Cloudbusting’ hints at what’s to come on side two of the album, which is seven songs in a suite known as ‘The Ninth Wave’. In these songs, Bush again uses a variety of styles, instruments, machines, and vocal techniques to tell the story of a woman drifting along on the sea at night. Bush’s music and vocals lead the listener on a transformative journey that is unsettling, comforting, and memorable.

‘Running Up That Hill (A Deal with God)’ got to number 3 on release in 1985. It was featured in the 2022 Netflix series Stranger Things, which prompted millions of viewers to stream the song, and a first-ever CD release of the single. It reached number 1 in the UK in 2022, meaning Kate Bush set a new record for the longest gap between number 1 singles: 37 years between ‘Wuthering Heights’ and ‘Running Up That Hill (A Deal with God)’.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 280,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor

James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCで見つけた!エルヴィス・プレスリー「The ’68 Comeback」

2025年3月1日

Elvis Presley(エルヴィス・プレスリー)「The ’68 Comeback」(1976年)

 

もちろんエルヴィス・プレスリーのことは知っていた。みんなもエルヴィス・プレスリーのことを知ってますよね。「エルヴィス」だけを言ってもみんなが誰のことを話しているのか分かってる。でも、僕は最近までエルヴィスの大ヒット以外の音楽をあまり知りませんでした。そして人生で最も有名な事件や行動以外もあまり知りませんでした。

 

でもこの前「エルヴィス」という映画をみました。(年公開、監督はバズ・ラーマンの映画です。)この映画でエルヴィスの人生の色んな事を知りました。例えば、人類差別の時代に白人のエルヴィスは黒人と一緒に作曲、作詞、演奏することをよくしていました。そして、エルヴィスはキャリアのピークの時期になるはずの年代に音楽ではなく、映画とその音楽に集中していました。

 

この理由として、このレコードに興味がありました。年にエルヴィスは映画活動から音楽そして演奏の活動に戻る記念として特別のテレビ番組を収録しました。「ザ・カムバック・スペシャル」という名前を付けました。年の映画の後半は「ザ・カムバック・スペシャル」についてたくさんのドラマがあります。

 

このレコードは少し不思議なところもあります。メンフィス・キングというレコード会社から発売しましたが、このレコード会社は他のレコードを一つも出していないのです。インターネットで調べたら、ブートレッグかなと思います。そして、テレビ番組に放送されたパフォーマンスがなくて、リハーサルだけのセッションもあります。

 

ということで、残念ながらこのレコードは「ザ・カムバック・スペシャル」のクライマックスがありません。そのクライマックスにエルヴィスは黒い壁の前に白いスーツを着て、「明日への願い」を歌っています。手元にはなくても、このレコードを聴いて、映画を見て、そしてで見られる「ザ・カムバック・スペシャル」を検索して、エルヴィスのことをもっと知るようになるのはおすすめです。

・ KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー

ジェームス・テイラーは毎月第火曜日夕方時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

 

Elvis Presley – ‘The ’68 Comeback’ (1976)

 

Of course I’d heard of Elvis Presley; everyone has heard of Elvis Presley. He’s so famous you only need to use his first name. And of course I knew what he sounded like when he talked, because even when I was a child – which was a long time after he died – people would still regularly do impressions of him. But aside from a few of his biggest hits, I wasn’t really familiar with much of his music. And apart from the basic facts: his hip swinging dance style was controversial; he lived in Graceland; he did a residency in Las Vegas near the end of his life; I didn’t know much about the details of his life.

 

But not long ago I saw the 2022 film ‘Elvis’, a biopic of his life directed by Baz Luhrmann, and not only did I learn about how open minded he was when it came to working with and appreciating Black musicians, at a time and a place of racial segregation, but I also learned that a large portion of his life and career – most of the 1960s – was spent focused on films and the music for them, rather than making albums for albums’ sake.

 

That’s why this record interested me. It’s a partial recording of the television special that Elvis made in 1968, which I had vaguely heard of but knew very little about until seeing the biopic. The Comeback Special forms an important part of the second half of the film. This record is a strange one though, because it appears to be the only record released on the Memphis King label, and searching online suggests that it’s a bootleg. Also, it doesn’t include any of the takes that were on the original television broadcast, but the rehearsal sessions instead.

 

Unfortunately, that means the record doesn’t feature the climactic moment of the Comeback Special: Elvis’ spine-tingling performance of ‘If I Can Dream’, which for the broadcast he sang in front of a black background with his name in bright lights, wearing a white suit. I recommend the biopic, the video of Elvis on the Comeback Special, and this record for a deeper insight into the music and life of the iconic performer.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 280,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening. James Taylor James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

 

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!パッツィー・クライン「Today, Tomorrow and Forever」

2024年12月1日

Patsy Cline(パッツィー・クライン)「Today, Tomorrow and Forever」(1985年)

パッツィー・クラインの人生は短いものでした。1963年3月5日に30歳で飛行機の事故で亡くなりました。1955年から1963年までに出した3枚のアルバム、6枚のEP、24枚のシングルの内、有名な曲がたくさんあります。

このオムニバス盤には12曲収録されています。ヒット曲もあり(「Walkin’ After Midnight」、「A Poor Man’s Roses」)、以前リリースされてない曲もあります(「Just Out of Reach」、「I’m Blue Again」、「Yes, I Understand」)。またファーストアルバムから5曲、そしてファーストシングルの「A Church, A Courtroom & Then Good-Bye」も収められています。

僕の一番知ってる曲はタイトルトラックの「Today, Tomorrow and Forever」です。なぜかというと、2009年に僕と同じ出身地の大好きなミュージシャン、ピート・モリナリがカバーを出したからです。ピート・モリナリのカバーはパッツィー・クラインと同じでバッキングボーカルは有名なザ・ジョーダネアーズでした。

このオムニバス盤に二つ不思議なことがあります。一つは僕が初めて聞いたパッツィー・クラインの曲「Crazy」がないことです。もう一つは二つのレコードレーベルから同じタイトルのレコードを出したけど、曲が違うことです。MCAレコードからも出しましたが、このブログのテーマはヒルトップというレコードレーベルが出したものです。

パッツィー・クラインの人生は短かったですが、その短いキャリアの中にパッツィー・クラインは歴史的に初めてカントリー音楽からポップスにクロスオーバーした女性のアーティストでした。パッツィー・クラインのおかげで1970年代にロレッタ・リンと1990年代にリアン・ライムスと2010年代にケイシー・マスグレイヴスなどもカントリー音楽からポップスにクロスオーバーできました。もちろん現在世界最大の女性スターのテイラー・スウィフトもそうです。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、28万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Patsy Cline – ‘Today, Tomorrow and Forever’ (1985)

Patsy Cline had a very short life. She died in a plane crash aged 30 on 5th March, 1963, but between 1955 and 1963 she released three albums, six EPs, and 24 singles, among which there are countless well-known songs.

This compilation has 12 songs, including big hits like ‘Walkin’ After Midnight’ and ‘A Poor Man’s Roses’. There are previously unreleased songs or songs that weren’t included on stuid albums, such as ‘Just Out of Reach’, ‘I’m Blue Again’ and ‘Yes, I Understand’. There are five songs from Cline’s debut album, including her first single, ‘A Church, A Courtroom & Then Good-Bye’.

This record also features the Patsy Cline song that I’m most familiar with: the title track, ‘Today, Tomorrow and Forever’. I know the song from a 2009 EP by one of my favourite artists, Medway-born musician Pete Molinari. Molinari’s cover is interesting because the backing vocals on his version are provided by the Jordanaires, who sing backing vocals on Cline’s original recording too.

There are a couple of things about this compilation that seem a little strange to me, though. One is that it doesn’t include the first Cline song I ever heard, ‘Crazy’ – it was featured in the 2007 Quebecois film ‘C.R.A.Z.Y.’. The other slightly odd thing is that two record companies released compilations with this title at the same time, but with very different track listings. This blog is about the Hilltop version, rather than the MCA version.

Although she lived a very short life, Patsy Cline was the first female artist to cross over from country to pop, blazing a trail and for others like Loretta Lynn in the 1970s, LeAnn Rimes in the 1990s, Kacey Musgraves in the 2010s, to name but a few. And let’s not forget the biggest female star in the world right now, Taylor Swift.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 280,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!The Equals「Baby, Come Back」

2024年11月1日

The Equals(イコールズ)「Baby, Come Back(ベイビー・カム・バック)」(1968年)

イコールズはイギリスのロックバンドです。1960年代後半に数曲のヒット曲をだして、メンバーを入れ替えながら今でも活動していますが、あまり注目されていません。しかし、このオムニバスの2曲は今でも有名です。

1960年代のイコールズのメンバーは多様性がありました。5人組のうち、3人は黒人と2人は白人でした。人種だけではなく、出身地の多様性もありました。2人はロンドン出身、2人はジャマイカ生まれ、そしてリーダーのエディ・グラントはガイアナ出身です。その時代にこのような多様性があるバンドは珍しいものでした。

実は、このオムニバス盤のタイトルトラックは最初は「ホールド・ミー・クローサー」(1966年)のBサイドでした。でも、ヨーロッパのラジオ放送局の何人ものDJがBサイドの「ベイビー・カム・バック」の方が好きだったことで、「ベイビー・カム・バック」をたくさんオンエアしそれでいろんな国のチャートでナンバーワンになりました。1968年にイギリスで正式なシングルとして再リリースしたときにもナンバーワンになりました。僕が「ベイビー・カム・バック」を知るきっかけは1994年にリリースされたパト・バントンとUB40のロビン・キャンベルとアリ・キャンベルのカバーです。このバージョンにキャンベル兄弟はイコールズのバージョンと同じ歌詞を歌い、パト・バントンは新しく作った歌詞で歌う。僕はカセットでこのシングルを買いました。このバージョンもナンバーワンになりました。

この「ベイビー・カム・バック」のオムニバス盤にもう一つの有名な曲は「ポリス・オン・マイ・バック」です。ザ・クラッシュは1980年のアルバム「サンディニスタ」でカバーしました。僕の兄はCDの「クラッシュ・オン・ブロードウェイ」を持っていて、それで僕はこの曲を初めて聞きました。

このレコードにある11曲はすべてイコールズが最初に作った3枚のアルバムからとりました。1971年にリーダーのエディ・グラントは健康のためにバンドを離れました。1980年代前半にエディ・グラントは「ドン・ワナ・ダンス」や「エレクトリック・アベニュー」のヒット曲を出しました。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、28万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

The Equals – ‘Baby, Come Back’ (1968)

The Equals are an integrated rock band who had a few hits in the late 1960s. They’re still recording and touring now with a vastly changed line-up, but I think it’s fair to say that these days they don’t get much attention. However, a couple of songs on this compilation, ‘Baby, Come Back’, are still well-known.

The Equals had 5 members, three Black and two White. Not only did they demonstrate racial diversity but they were also from three different countries: two members born in London, two from Jamaica, and one – band leader Eddy Grant – from Guyana. At the time, it was unusual to see bands with a mix of races and nationalities, but the Equals used that to their advantage to garner attention – helped by some catchy songs, too.

The title track of this compilation was originally a B-side to the final track, ‘Hold Me Closer’, in 1966, but apparently DJs in Europe started playing ‘Baby, Come Back’ instead and it became a number 1 in some countries. When it was re-released as a proper single in the UK in 1968, it went to number 1. I know the song ‘Baby, Come Back’ from the 1994 cover by Pato Banton with Robin and Ali Campbell of UB40, which I bought on cassette and which also went to number 1. In that version, the Campbells sing the chorus and verses from the original, with Banton adding additional verses.

The other really well-known song from this compilation is track 3, ‘Police on My Back’, which was covered by the Clash in 1980 for the album ‘Sandinista!’ and which my brother Ed had on CD boxset, ‘Clash on Broadway’.

All of the songs in this compilation are taken from the Equals’ first three albums, recorded by their original lineup. After that, members started to leave and be replaced, starting with singer, guitarist and lead songwriter Eddy Grant, who left in 1971 after a heart attack and collapsed lung. Grant wrote both ‘Baby, Come Back’ and ‘Police on My Back’. Grant would go on to have solo number 1 hits in the early 1980s with ‘I Don’t Wanna Dance’ and ‘Electric Avenue’.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 280,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month

ラジオ生放送の工大祭特番も模擬店も全力でっ!!

2024年10月18日

とうとう今夜から工大祭♬

準備はあと少し・・・

機材もセット、音声チェックも抜かりなく・・・

たくさん見に来てくれるかな、

インタビューさせてくれるかな、

ラジオ、聴いてくれるかな・・・

全国でも珍しい、学生がラジオ企画・制作するWAVEプロジェクト

どんなふうにやってるのか生で見れるまたとないチャ~ンス( *´艸`)

 

 

そして、模擬店も準備♡

こっちも大忙しっ

でも楽しそう~♩♬

毎年人気なんですよ~

おいしいので絶対食べてね

 

メインステージもこの通りっ❢

さすが金沢工業大学(#^^#)

 

 

 

 

 

タイムスケジュールもばっちり準備

さすがだねっ

 

 

 

 

わからないことやケガをしたら本部へ!

工大祭パンフももらえるよ

 

 

 

模擬店も並んでいます♡

何食べよ~

迷う~

 

 

 

 

車で来た人は看板のとおりに進んでね

さ、工大祭だよ~

 

楽しむぞぉ~

 

(なかにしみき)

工大祭ラジオ生放送までカウントダウン❢

2024年10月17日

さあ~、もうすぐ工大祭っ!

すでにカウントダウンは始まってます( *´艸`)

WAVEプロジェクトのみんなも気合い入ってるかな~?

2日間生放送の工大祭特番があります♡♡

WAVEプロジェクトについて知りたい人はここをクリック⇒WAVEプロジェクト

メインステージもどんどん完成へ。。。

ここでは沢山イベントが!

 

 

 

そして、模擬店のテントも準備が始まりましたっ!

なんと、WAVEプロジェクトはチゲ鍋を出します('◇')ゞ

たくさん食べてね♪

 

 

 

 

 

あちこちに手洗い場も設置され、衛生上もバッチリ♬

 

 

 

 

 

 

大学内には金木犀、銀木犀のペアがお迎えする建物があります(#^^#)

いい匂いが漂ってますよ~

 

さ、今週末は金沢工業大学へ!

 

どうしても来れない人は、こちら⇒FM 76.3MHzで生放送を聴きながら、楽しんでね~

サイマル放送、スマホ、PCでも聴けますっ

 

(なかにしみき)

 

準備は着々と・・・工大祭、今週末だよっ❢

2024年10月15日

今年もお楽しみっ!工大祭(≧▽≦)

テーマは「exceed」

 

 

校門前に設置されてます。。

目立つでしょっ

 

 

メインステージも立派に設置の最中~

 

さすが工業大学!(^^)!

安全対策もばっちり!

来場のみんなが安心して観覧できるように頑張ってます~

 

ちびっこたちも集合~

ガッチャードが来るよっ

 

 

近くには「ニュートンのリンゴの木」の子孫の木があって、実がなってるぅ~

どこにあるかは、当日来て探してね

でも実は採っちゃだめですよ

ちゃ~んと管理してる人がいるからね

落ちてる実は拾って大丈夫。

どんぐりもたくさんあるからね♡

 

そして、ラジオの生放送もあるのだっ‼

場所はここの予定。

もうすぐテントが張られるので、すぐわかります。

WAVEプロジェクトの学生たちが、生放送するんですっ(^^♪

見に来てね♬

インタビューされるかもよぉ~

 

 

みなさんをお迎えするために、一生懸命芝生を刈る彼。。。

 

かなりの働き者です。

せっせと、そして黙々と芝を刈る・・・

当日は姿を見せないのが残念です。。

 

 

準備は着々と進んでます。

10月18日(金)午後4時~前夜祭

10月19日(土)10:00~

10月20日(日)10:00~

 

待ってま~す!(^^)!

 

(なかにしみき)

 

 

オーソン・ウェルズ「War of the Worlds」

2024年10月1日

オーソン・ウェルズ 「War of the Worlds(宇宙戦争)」(1969年)

10月と言えば、ハロウィーンですね。ハロウィーンで最も有名なラジオ放送といえば1938年10月30日(ハロウィーンの前の夜)にありました。その放送はH.G.ウェルズの「宇宙戦争」の実験的な脚本でした。この脚本、監督と主役はオーソン・ウェルズでした。

1930年代後半に、オーソン・ウェルズは劇場の監督と主役としてアメリカで有名になりました。特に1936年ニューヨークでシェイクスピアの「マクベス」を実験的な脚本として、劇の舞台を昔のスコットランドからハイチに代えて、「ブードゥー・マクベス」と言われて多くの人から注目されました。劇場と同時にラジオの団体、「マーキュリー劇場」のリーダを活用していたオーソン・ウェルズは毎週クラシック文学を脚本として作って、放送していました。

マーキュリー劇場とこの「宇宙戦争」の脚本を作りました。ただの脚本ではなく、マーキュリー劇場の「宇宙戦争」の前半はドキュメンタリースタイルです。普通のラジオ番組を途中にブレイキングニュースが入るのようにしました。このニュースの真似は、火星人がニュージャージー州に襲来したということでした。後半にオーソン・ウェルズが目撃者を役して、襲来後の世界で頑張って生きるドラマでした。

以前このような放送はなかったということで、前半のドキュメンタリースタイルは特に実験的すぎて、あるリスナーは本当のニュースだと勘違いしてしまって、パニックになりました。実は、そういう人は少なかったけど、マーキュリー劇場、そしてオーソン・ウェルズをレジェンドに高める放送でした。

オーソン・ウェルズは1940年に世界映画歴史に素晴らしい評価をされている映画「市民ケーン」を監督、プロデュース、共同脚本、主演とすべて担当しました。

* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、28万枚を所蔵している。

ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の勧め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。

Orson Welles – ‘War of the Worlds’ (1969)

October is, of course, the month of Halloween, and one of the most innovative radio broadcasts of all time happened on 30th October, 1938 – the night before Halloween. The production was an adaptation of H. G. Wells’ novel, ‘The War of the Worlds’. The mind behind the production, and the voice at the front of it, was that of Orson Welles: director, actor, maverick, and genius.

By the late 1930s, Orson Welles had made a name for himself in the theatre as an actor and director, particularly with a radical production of ‘Macbeth’ in 1936. At the same time as he was working in theatre, he was leading weekly radio productions of classic literature with the Mercury Theatre on the Air.

It was with the Mercury Theatre that Welles created this memorable adaptation of ‘The War of the Worlds’. Instead of simply adapting the text in a traditional manner, the Mercury Theatre production used the format of breaking news bulletins interrupting so-called regular programmes and music to announce that Martians had landed in New Jersey and were invading Earth. The second half of the production followed the more traditional method of a survivor, played by Welles, experiencing the world after the invasion.

There had never been anything like this before, and that was what led some listeners to feel they had been deceived when they believed there really had been an alien invasion. Over the years, that reaction of the minority has been inflated to create the legend of this production and of Welles himself.

Orson Welles would go on to write, direct, produce, and star in one of the greatest films of all time, 1940’s ‘Citizen Kane’.

* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 280,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.

James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.

中秋の名月を楽しみましょう‼

2024年9月16日

今年の中秋の名月、十五夜は9月17日火曜日(^^♪

皆さん秋の夜長を月を眺めて過ごしませんか。

まだまだ暑いけど、朝晩少しずつ涼しくなって、鈴虫も鳴いています。

秋ですよね~

FM-N1でも、少しでも秋を感じられるよう、ススキを生けてみました。。。

 

ムーンパワーを浴びて、パワー全開、放送しますねっ(≧▽≦)

ラジオは FM 76.3MHz ですよ~

 

 

 

(なかにしみき)