ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!George Harrison「CLOUD NINE」
2022年7月1日
George Harrison (ジョージ・ハリスン) 「CLOUD NINE(クラウド・ナイン)」(1987年)
ビートルズの一番若いメンバーのジョージ・ハリスンはその時代にあまり注目されませんでしたが、活動終盤にソングライターの才能が見せられるようになり、バンド外のミュージシャンとのコラボレーションが好きな人だとも分かってきました。(だから、エリック・クラプトンが「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」でギター演奏しました。)このようなコラボレーションはジョージ・ハリスンのソロキャリアでよくみられました。
このアルバム、「クラウド・ナイン」の前にジョージ・ハリスンは音楽以外のプロジェクトに集中していたので、もうアルバムを収録しないと誰もが思っていました。でも、「クラウド・ナイン」を聞くと、ジョージ・ハリスンが音楽の楽しさをまたみつけた感じします。
このアルバムについては二つのことに注目したいです。一つ目は「クラウド・ナイン」でコラボレーションするミュージシャンです。ある曲に、エルトン・ジョンはピアノをひいて、エリック・クラプトンはギター、そして元ビートルズのバンドメンバーのリンゴ・スターがドラムを叩いています。それからエレクトリック・ライト・オーケストラのジェフ・リンはこのアルバムのプロデューサーをつとめ、キーボードやベース、ギターを演じて、バッキング・ボーカリストも担当しました。
二つ目の注目ポイントは「クラウド・ナイン」にはキャッチーな曲が多くあります。僕はこのアルバムを聞くと、数週間あとまで頭の中にいろんな曲のメロディーが残っています。(こういう曲は英語で「earworm」という曲です。ミミズみたいに耳から頭に入ったメロディーがある曲です。)世界中でヒットした「セット・オン・ユー」や、ビートルズ時代へのノスタルジーの「FAB」があります。「FAB」という言葉ははビートルズが呼ばれたニックネーム「Fab Four」です。
コラボレーションが大好きなジョージ・ハリスンがジェフ・リンの影響で「クラウド・ナイン」の後に新しいバンド、トラヴェリング・ウィルベリーズを結成しました。来月のブログはトラヴェリング・ウィルベリーズのファーストアルバムについてです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
George Harrison – ‘Cloud Nine’
As the youngest in the group, George Harrison was arguably the most overlooked of the Beatles. However, in the later part of the group’s time he emerged as an excellent songwriter who was keen to collaborate with others, hence Eric Clapton appearing as a guest on ‘While My Guitar Gently Weeps’. It was these kinds of collaborations that would become a hallmark of Harrison’s solo career.
This album, ‘Cloud Nine’, came five years after Harrison’s previous album and at a time when he seemed to have given up on a solo career, devoting his time to producing films and other projects.
A couple of things shine through for me with this album. One is the list of collaborators: there are guest appearances from Elton John on piano, Eric Clapton on electric guitar, and Ringo Starr on drums. The collaborator who had probably the biggest influence on ‘Cloud Nine’ and the next stage of Harrison’s career is Jeff Lynne of Electric Light Orchestra. Lynne produced this album as well as playing bass, guitar, keyboards, and singing backing vocals.
The other thing is that ‘Cloud Nine’ is packed with catchy songs. I find that for weeks after listening to this album, sections of melodies from most of the songs pop into my head. The album features one of Harrison’s biggest international solo hits, ‘Got My Mind Set on You’, which is a cover of a song he first heard 25 years earlier, and a nostalgic piece about his time in the Beatles, ‘When We Was Fab’ – the word “fab” refers to the Beatles’ nickname, “the Fab Four”. ‘Cloud Nine’ is full of earworms, and Harrison was clearly having fun making the album.
With ‘Cloud Nine’, Harrison seemed to find enjoyment in making music again. His long-held eagerness to collaborate fed into the making of the album, and then led his career to take another spectacular turn by forming a new group, the Traveling Wilburys, whose first album will be the topic of next month’s blog.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
吉田拓郎チャンネル 第二回 7月2日(土)、第三回 7月3日(日) 放送!
2022年6月29日
吉田拓郎の足跡をスタジオアルバムとともに辿る特別編成で
『吉田拓郎チャンネル』を放送します!
第二回 7月2日(土) 5:00~9:00、10:00~16:00、16:30~17:00 の 10時間30分
第三回 7月3日(日) 5:00~17:00 の 12時間
先週の 第一回 6月26日(日) 5:00~17:00 の 12時間
と合わせて 総放送時間 34時間30分 におよぶロングラン放送です。
6月29日(水)にニューアルバム「ah-面白かった」をリリースした吉田拓郎は
このアルバムを最後に自身の音楽活動に終止符を打つと宣言しています。
1970年のデビュー以来アーティスト活動は52年、
「落陽」「人間なんて」「結婚しようよ」「夏休み」「旅の宿」「たどり着いたらいつも雨降り」......
あなたの記憶にも残る名曲がいくつもあるでしょう。
最新アルバムの「ah-面白かった」の音源も含め、
スタジオアルバムで巡る『吉田拓郎チャンネル』
全三回の放送で いつもの番組に代えてお送りします。
どうぞお聴きください
吉田拓郎チャンネル 第一回 6月26日(日) 一挙12時間放送!
2022年6月22日
吉田拓郎の足跡をスタジオアルバムとともに辿る特別編成で
6月26日(日) 5:00~17:00 の 12時間
『吉田拓郎チャンネル』を放送します!
6月29日(水)にニューアルバム「ah-面白かった」をリリースする吉田拓郎は
このアルバムを最後に自身の音楽活動に終止符を打つと宣言しています。
1970年のデビュー以来アーティスト活動は52年、
「落陽」「人間なんて」「結婚しようよ」「夏休み」「旅の宿」「たどり着いたらいつも雨降り」......
あなたの記憶にも残る名曲がいくつもあるでしょう。
そんな数々をスタジオアルバムで巡る『吉田拓郎チャンネル』
全3回の放送で、初回は一挙12時間、いつもの番組に代えてお送りします。
どうぞお聴きください
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!Booker T. & the M.G.’s「SOUL LIMBO」
2022年6月1日
Booker T. & the M.G.’s(ブッカー・T&ザ・MG's)
「SOUL LIMBO(ソウル・リンボ)」(1968年)
1960年代、アメリカのソウル音楽の世界の有名なレコード会社は二つありましたが、それぞれの作曲と収録方法は違いました。モータウンは生産ラインのように、チームは曲を作ってからいろんなアーティストがオーディションをして、一番売れそうなアーティストがシングルを出しました。スタックスはソングライターとミュージシャンは一緒にジャムをしながら曲を作りました。モータウンとスタックスは両方ともスタジオ・バンドがいました。モータウンのはファンク・ブラザース、スタックスはブッカー・T&ザ・MG'sでした。
ブッカー・T&ザ・MG'sは4人組、2人の白人と2人の黒人でした。あの時代、あの場所では珍しい事でした。バンドのリーダーはすごく才能を持っていたブッカー・Tでした。ブッカー・Tのオルガンやキーボードやピアノはバンドの音楽の要でした。ブッカー・T&ザ・MG'sはスタックスのいろんなアーティストのヒット曲を演じましたし、時々一緒に作曲もしました。例えば、オーティス・レディングの「ドック・オブ・ベイ」。(この曲については2020年8月のブログに書きました。)
ブッカー・T&ザ・MG'sはただのスタジオ・バンドではありませんでした。自分たちのヒット曲もたくさん出しました。一番有名な曲は「グリーン・オニオン」(1962年)だと思いますが、もう1曲は別の理由で有名です。「ソウル・リンボ」は1970年代からイギリスのBBC放送局のテレビとラジオでクリケットの生放送のテーマソングに使われています。
ちょっと待って。テネシー州のソウルバンドとイギリスの典型的な複雑なスポーツはちょっと変なコンビネーションですよね。でも実は、「ソウル・リンボ」はカリプソの曲です、そしてカウベルとマリンバはきれいに聞こえます。1970年代から1980年代までに世界一強いチーム、西インド諸島代表にぴったりな曲でした。
世界中の人がクリケットだけのためのラジオでクリケットの生放送を聞きます。クリケットの試合はよく数日間に及びますから、解説者は放送時間にクリケットだけのことを話せるわけではないので、いろんなことを話します。ですから、多くのリスナーは友達の会話を聞いている雰囲気になります。クリケットは夏のスポーツだ、そして多くの人たちにとって「ソウル・リンボ」は夏、そしてクリケットの曲なのです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
Booker T. & the M.G.’s – ‘Soul Limbo’ (1968)
Motown and Stax were the most famous record labels in 1960s American soul, but each had its own way of making music. Motown was more like a production line, where a song was written by a team and then tried out with various singers or groups. Stax, on the other hand, tended to let its writers and musicians jam, or work with the stars to create songs. Both labels had a house band too: Motown’s was the Funk Brothers, and at Stax it was Booker T. & the M.G.’s.
Booker T. & the M.G.’s were an integrated band – meaning there were black and white members – which was rare in that era and location. The band’s de facto leader, Booker T., was a prodigiously talented multi-instrumentalist, and his organ and piano lent the band its distinctive sounds. The band played on many hits for Stax artists, and even co-wrote some, like Otis Redding’s ‘(Sittin’ on) The Dock of the Bay’ (see my blog in August 2020).
But Booker T. & the M.G.’s weren’t just a backing band. They are most famous for the hits they had in their own right, particularly the instrumental ‘Green Onions’. In the UK, however, the band is famous for another song and another reason. Since the 1970s, ‘Soul Limbo’ has been used as the theme tune for the BBC’s live cricket coverage on television and radio.
At first, it seems an odd combination: a southern American soul band paired with a quintessentially English sport that is incomprehensible to many. However, ‘Soul Limbo’ is a song in the calypso style, with cowbell and marimba featuring prominently. This actually makes it the ideal accompaniment to cricket coverage, especially in the 1970s and 1980s, when the West Indies were dominating the sport.
For many people, listening to cricket commentary on BBC radio is not just about cricket. With cricket matches often going on for several days, listening to the commentators talk about so many things (not just cricket) is like sitting with a group of friends and having a chat while watching the game. Cricket is a summer sport, and for many people, ‘Soul Limbo’ by Booker T. & the M.G.’s is the sound of cricket and the sound of summer.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!The Offspring「PRETTY FLY (FOR A WHITE GUY)」
2022年5月1日
The Offspring (オフスプリング)
「PRETTY FLY (FOR A WHITE GUY)(プリティ・フライ(フォー・ア・ホワイト・ガイ))」 (1998年)
1998年に10か国でナンバーワンになったこのおかしい曲、「プリティ・フライ(フォー・ア・ホワイト・ガイ)」を聞いた時、多くの人たちはオフスプリングが一晩の成功だと思っていました。でも、実はオフスプリングは15年というキャリアをかけ、その間に、いろんなトピックについての曲を作って(例えば警察の残虐行為や学校での銃撃事件や麻薬中毒)、ファンを増やして、ラジオで曲を流させるように頑張っていました。
僕はこの曲を聞いたとき、そしてBBCのテレビ放送で見た時にオフスプリングを好きになりました。あの時に「プリティ・フライ(フォー・ア・ホワイト・ガイ)」はただのおかしい曲だと思っていたけど、今歌詞を詳しく考えると違う意味があるかもしれません。
オフスプリングによると、この曲の歌詞は違う人になりたい人たちをちょっとバカにすることをします。曲名の「ホワイト・ガイ」は若い白人ですが、黒人のファッションを着て、黒人の音楽を聞く人です。歌詞に、「クールじゃないけど自分がクールだとおもってる」と「頑張ってるけど全然クールじゃない」を説明します。この「ホワイト・ガイ」は変わっているから、この曲の影響でこのような本当にいる人たちは周りの人たちからバカにされることが増えただろう。
現在、文化の盗用の問題があります。簡単な説明ですが、文化の盗用というのは、自分ではないマイノリティー文化から何かをとって、自分のものにすることです。こういうことはいいでしょうか。最近の一つの例があります。キム・カーダシアン・ウェストが作ったファッションラインに「きもの」の名前を付けました。日本の大切な文化の着物とは全く関係がなかったけど、その言葉を他の文化からとって自分の文化のことにするのはダメだと他の人たちが怒りました。キム・カーダシアン・ウェストはそのリアクションを見て、名前をすぐ変化しました。
それを考えると、「プリティ・フライ(フォー・ア・ホワイト・ガイ)」は文化の盗用についてですか。24年前に作ったときにオフスプリングはそういう目がなかったと思いますが、今もう一度考えると、そういう意味もあるかもしれません。
(それは、僕が考えすぎか!)
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、27万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
The Offspring – Pretty Fly (For a White Guy) (1998)
When this humorous single went to number 1 in ten countries (including the UK and the USA), many people thought The Offspring were an overnight success or a novelty act. Actually, the American punk band had built up a following over the previous 15 years or so, gradually increasing sales and radio exposure during the 1990s, with songs that covered a variety of sensitive issues such as police brutality, gun violence in schools, and drug addiction.
I got into the band when I heard ‘Pretty Fly (For a White Guy)’ and saw The Offspring play it live on the BBC’s chart programme, ‘Top of the Pops’. At the time I thought it was just a funny song, but on closer inspection now perhaps there was more going on in the lyrics than I had thought or even the band had intended.
The band meant ‘Pretty Fly (For a White Guy)’ as light-hearted teasing of people who try to be something they are not. The main character in the song is a young white man who dresses in what he thinks are black fashions, listens to black music, and he serves as the representative of this phenomenon. The lyrics mention that the young man “isn’t cool but he fakes it anyway” and “he’s trying too hard and he’s not quite hip”. They paint a funny picture of a bit of a loser. But for young white people who identified for whatever reason with black culture, this song was an encouragement for others to mock or even bully them.
Nowadays there is also the issue of cultural appropriation. Is it acceptable for someone from a majority to adopt aspects of a minority culture? An example of this was criticism that Kim Kardashian West received for naming a new fashion range “Kimono”. Although the clothing was not similar to the traditional Japanese clothing, the designer’s use of the name without consideration for its importance in Japanese culture was criticised as cultural appropriation. The name was changed soon after.
So is ‘Pretty Fly (For a White Guy)’ actually about cultural appropriation? The idea that is it wrong to adopt elements of a culture that are not your own – in this case, white people taking black fashion and black music with the intention of trying to make themselves seem like black people – is an issue being debated more widely around the world these days. It may not have been The Offspring’s intention when they wrote the song, but listening again now it is possible to interpret the lyrics in that way.
For a song that was only meant to be a throwaway comment on an aspect of late ‘90s youth culture, it has turned out to be a prescient look at one of today’s big issues.
(Or I’m thinking about it too much!)
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 270,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
桜三昧♡ byキャンパス周辺
2022年4月8日
皆さぁ~ん!春ですよっ!!
今年の桜は見ましたか?
忙しいときほど、ちょっと顔を上げてみませんか・・・
今、桜があちこちで満開迎えてますよぉ~♬
ちょっと歩けばほら!
南校地の枝垂桜も満開です🌸
FM-N1は4月から新しい番組が始まって、気持ちも新たにスタートしてます(^^♪
新入生もいきいきとキャンパスを歩いてます・・ふふっ♡
週末は天気もよさそうだから、ラジオを聴きながらお散歩なんていかがでしょ♪
ラジオはもちろん、76.3MHzですよ(#^^#)
番組表はこちらから!
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!The Housemartins「CARAVAN OF LOVE」
2022年4月1日
The Housemartins(ザ・ハウスマーテンズ)
「CARAVAN OF LOVE(キャラバン・オヴ・ラヴ)」(1986年)
イギリスにあるキングストン・アポン・ハル市(普段は「ハル」と呼ばれています)は漁業の町でしたが、漁業の衰退の影響でハル市の社会情勢はだんだん悪くなってきてしまいました。特に失業と教育には負の影響がありましたから、イギリスのほかの町のひったちはよくハル市を馬鹿にします。
しかし、ハル市は昔から強い人たちを育つ町だと思います。自分の出身地にほこりを持つ人たちです。そして、この人たちは他の人と同じ生き方にしません。例えば、奴隷貿易に反対して、奴隷制度廃止に運動した国会議員のウィリアム・ウィルバーフォース。例えば、トロール船の労働条件をよくするために政府と闘いていたリリアン・ビロッカ。例えば、二つのバンドでイギリスのチャートでナンバーワンをできてもロンドンに引っ越さなくてハル市で住み続けたソングライターのポール・ヒートン。
最近「ヒット・ファクトリーズ」という本の中でザ・ハウスマーテンズについてを読みました。ザ・ハウスマーテンズのリーダー、ポール・ヒートンは安く住める場所を探していた時にハル市に引っ越しました。引っ越してからすぐハル市に大好きになりました。1986年の夏、ザ・ハウスマーテンズは初ヒットげできましたが、ハル市に住み続けました。その時代(1980年代後半)ひっとができたバンドやアーティストは有名なレコード会社の本部にあるロンドンに引っ越す必要がよくありましたが、ザ・ハウスマーテンズは「ロンドンよりハルのほうがいい」と思っていました。ファーストアルバム「ロンドン0ハル4」のサッカー試合の結果みたいな名前でハル市への愛を感じることができます。
この曲、「キャラバン・オヴ・ラヴ」はイギリスのチャートでナンバーワンになりました。アイズレー・ブラザーズのカバーですが、両バージョンを聞くと全然違います。アイズレー・ブラザーズの曲はただのR&B曲(僕はそう思うですけど)が、ザ・ハウスマーテンズはアカペラのバージョンにしました。本当に上手くこえを使えない人たちはアカペラをしたら絶対分かるんですけど、ザ・ハウスマーテンズが全員こえを上手に使えます。ですけど、全員歌手というわけではありません。音楽なし、4人のこえを合わせて良いカバーをできました。
ザ・ハウスマーテンズはセカンド・アルバムの後に別れました。ポール・ヒートンはどんだけハル市を好きだったのか。次のバンド、ビューティフル・サウスはナンバーワンができた時、VIPだけのパーティーではなく、ハルの近所のパブで友達と一緒に飲みに行きました。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、26万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
The Housemartins – ‘Caravan of Love’ (1986)
Kingston Upon Hull (more commonly known as Hull) is a city that was built on the fishing trade. Since the fishing trade declined, social conditions in Hull worsened, particularly unemployment and education.
Consequently, Hull is often mocked and looked down on by other people in the UK, but it has a long history of producing people who refuse to do things just because others do them; people with pride in their city and their heritage. People like William Wilberforce, a politician who worked hard to end Britain’s involvement in the slave trade. People like Lillian Bilocca, who fought the government for safer working conditions for men who worked on trawlers. And people like Paul Heaton, the singer and songwriter who has led two bands to number 1 in the UK but continued to live in Hull rather than move down to London.
I read in the book ‘Hit Factories’ by Karl Whitney that Heaton moved to Hull after travelling around Europe looking for a place where he could live easily on a budget. He found that in Hull, and much of the Housemartins’ output reflects their pride in their city and their belief that it was the equal of any other place, even London. In that era, once bands had a hit they would need to move to London to continue their careers as that was where the major record labels were based.
The Housemartins’ first big hit was ‘Happy Hour’ earlier in 1986. Despite the success, they stayed in Hull and released their first album called ‘London 0 Hull 4’. The football-style scoreline emphasised their pride in Hull.
This song, ‘Caravan of Love’, was the band’s first (and ultimately only) number 1 single. It’s an acapella cover of an Isley-Jasper-Isley song. The difference between the original and the Housemartins’ cover are startling: the original seems to me like a fairly standard R&B/pop song, whereas the Housemartins managed to strip it back completely and just use their voices to tremendous effect. The fact that they were able to create such a compelling vocal performance is a testament to their ability, as well as showing their versatility. It’s unusual for a song that seemingly has such strong religious overtones to do so well in the charts. It was also unusual for an acapella song to get to number 1 – ‘Caravan of Love’ was actually only the second acapella number 1 in the UK ever.
The Housemartins split after releasing their second album. Paul Heaton and drummer Dave Hemingway formed the Beautiful South, who would also achieve number 1 singles and albums. Bassist Norman Cook would go on to international success as the DJ Fatboy Slim.
By the way, as if to prove how much Paul Heaton loved being in Hull, he would later celebrate reaching number 1 with his next band, the Beautiful South, by going to his local pub and drinking with his friends and neighbours.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 260,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
祝!卒業っ!!
2022年3月15日
今年も旅立っていきました・・・
そう、本日は金沢工業大学の卒業式・・
もう2年以上続く、コロナのせいで今年も保護者の方は参列できません(T_T)
でも、学位授与式(卒業式)が行われたことは単純に、うれしいです。
明日からみんな、社会人か・・・
不安もたくさんあるだろうけど、楽しいこともたっくさんありますよ。
辛くなったら、エヌワンの放送聴いてね(^^♪
大学内では、撮影スポットが数か所準備されてます!
梅も咲き始めました。
みんな、本当に卒業おめでとうございます♬
(なかにしみき)
ジェームス・テイラーのPMCでみつけた!John Frusciante「TO RECORD ONLY WATER FOR TEN DAYS」
2022年3月1日
John Frusciante(ジョン・フルシアンテ)
「TO RECORD ONLY WATER FOR TEN DAYS(トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ)」(2001年)
1988年に当時18歳のジョン・フルシアンテは大好きなレッド・ホット・チリ・ペッパーズのギタリストになりました。4年後、うつ病と麻薬中毒の影響でバンドをやめました。その後、麻薬中毒の症状でだんだん悪くなっていきました。1998年に薬物をやめられて、もう一度レッド・ホット・チリ・ペッパーズに入りました。
「トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ」はレッド・ホット・チリ・ペッパーズで作る音楽と違います。ジョン・フルシアンテのソロアルバムは実験的な音楽、そしてシンプルな収録方法が使われました。これはジョン・フルシアンテが1994年にリリースしたのファーストアルバム、「Niandra LaDes and Usually Just a T-Shirt」と似ています。(セカンドアルバム、1997年の「スマイル・フロム・ザ・ストリーツ・ユー・ホールド」は薬物を買うために作って、薬物をやめた後に発売を止めました。)ファーストアルバムと「トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ」の差はこのアルバムにエレクトロニカの影響が分かります。2009年、二度目レッド・ホット・チリ・ペッパーズをやめて、それ以来ジョン・フルシアンテが作った音楽はほとんどロックではなくエレクトロニカでした。元からエレクトロニカが好きで、自分が出せるようになって嬉しかったでしょう。「トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ」のリリースからその道に歩みました。
ジョン・フルシアンテは「トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ」の15曲すべてを作って、そして楽器はすべて演じて、ドラム・マシンとシンセサイザーを全部プログラムし、自分の家で一人で収録しました。ジョン・フルシアンテの歌詞を読むと僕は意味がよく分からないけど、聞くとすごく奥深い気持ちになります。ソングライターとして、それは難しいだろう。
「トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ」のリリース後、ジョン・フルシアンテはレッド・ホット・チリ・ペッパーズと一緒に新しいアルバムを作って、世界中に公演する長いプロセスをまた始まりました。公演していた間、、ジョン・フルシアンテが数十曲を作ったから、2004年に7つソロアルバムを出しました。一つ目のアルバムはとても素晴らしい「シャドウズ・コライド・ウィズ・ピープル 」でした。
僕と兄のエドくんは一緒に「トゥ・レコード・オンリー・ウォーター・フォー・テン・デイズ」のCDを買いました。あの時、ジョン・フルシアンテの人生について全然分からなかった。今このアルバムを聞くと、ジョン・フルシアンテの大変な1990年代を考えて、そして死にそうなところから健康な人生に戻れたことを思い出して、嬉しく感じます。
ところで、このアルバムについてもう一つの面白い事を教えます。このブログを書くとき、すごく久しぶりにアルバムを聞きました。偶然にも、エドくんも同じ日にすごく久しぶりに聞いていました。二人ともこのアルバムが大好きです。
* KIT・PMCとは:金沢工業大学がライブラリー・センターに設置しているレコード・ライブラリー「ポピュラー・ミュージック・コレクション」の頭文字をとった略称。全て寄贈されたレコードで構成され、26万枚を所蔵している。
ジェームス・テイラー
ジェームス・テイラーは毎月第3火曜日夕方5時半「課外授業の進め:ロスト・イン・ミュージック」のパーソナリティーです。
John Frusciante – ‘To Record Only Water for Ten Days’
John Frusciante joined Red Hot Chili Peppers in 1988 as an awestruck 18 year old, playing in the band he loved and replacing the guitarist he idolised. By 1992 he had quit, struggling with depression and a severe drug addiction that worsened over the following years. Frusciante was finally able to kick his habit and get healthy, and re-joined the band in 1998. This album, released in 2001, is his third solo album.
‘To Record Only Water for Ten Days’ is different to the music Frusciante was making with Red Hot Chili Peppers. It’s stripped back and much more experimental, so on those respects it calls back to his first solo album, ‘Niandra LaDes and Usually Just a T-Shirt’ (1994). (Frusciante’s second album, released in 1997, was deleted after he recovered from drug addiction as he had made it purely for drug money.) The difference with this album, though, is that you can hear the influence of electronic music, which is a precursor to the albums Frusciante would make after leaving Red Hot Chili Peppers for the second time in 2009. (He joined the band for the third time in 2019.)
All 15 songs on this album were written by Frusciante, who also played every instrument and programmed every drum machine and synthesiser. He also recorded the album alone at home. As with a lot of Frusciante’s lyrics, when I read them written down none of them make sense to me, but when I listen I feel something deep and profound. I think only truly great songwriters can pull that trick off without coming across as twee or ridiculous. It’s all subjective though, isn’t it?
After ‘To Record Only Water for Ten Days’, Frusciante embarked on the long process of writing, recording, and touring another album with the Red Hot Chili Peppers (2002’s ‘By The Way’). While on tour, Frusciante wrote dozens of songs, which he released in 2004 as 7 albums (yes, seven!). The first was ‘Shadows Collide with People’, which seems to me like Frusciante extended what he started with ‘Niandra LaDes and Usually Just a T-Shirt’ in 1994 and continued with ‘To Record Only Water for Ten Days’. ‘Shadows Collide with People’ is still one of my favourite albums.
My brother Ed and I bought this album on CD together when it was new. At the time, we didn’t know much about Frusciante’s life. Now, when I listen to it, I think about the decade of extreme highs and extreme lows that Frusciante went through before making this album, and it sounds to me like a celebration of coming back to life.
Oh, one funny thing about this album: when I was writing this blog, I listened to the album for the first time in years. Coincidentally, on the same day, my brother also listened for the first time in years. We both still love it.
* The Popular Music Collection (PMC) is located in Kanazawa Institute of Technology’s Library Center, and is the home of 260,000 donated and catalogued LPs, which are available for listening.
James Taylor
James Taylor presents ‘Lost in Music’ at 5.30 PM on the third Tuesday of every month.
キャンパス内が超~静かなその訳は・・・
2022年2月1日
今日から四日間、キャンパス内はと~っても静かです・・・
そう!入試だから。
歩いていても人がいません。
静かに静かにしてね( *´艸`)
職員も静か~に仕事してます。。。
あ、FM-N1はスタジオは防音だから、放送は超!元気に放送してますよ~♬
受験勉強のBGMや休憩中には、FM-N1の番組聴いてリラックスしてね。
素敵な春が訪れますように
みんな頑張れっ
(なかにしみき)